
二歳5カ月の息子が園バスで噛み付きました。噛む原因は奥歯の生え変わりかも。どうすれば改善できるでしょうか?
二歳5カ月の息子が、今日園バスでお友達に噛み付いたようです。腕にがぶっと。初めてです。お友達は泣きはしなかったようですが、うっすら跡がついてしまいました。バスを降りた時に、お友達親子には謝り息子にもよく言い聞かせました。最近、奥歯が生えてきていてむず痒いのもあるのかもしれませんが、落ち着くまでバスは一人で座らせましょうかと言われてしまいました。噛むような凶暴な子に育ててしまった自分が情けないです。どうしたら、噛み付いたりしなくなりますか?言い聞かせだけで治りますか?
- saya.

ひぃママ
えー!先生に一人で座らせましょうかと言われたんですか?
それはちょっとひどいですね。
元幼稚園教諭ですが、絶対そんなことは言いません。
先生がしっかり見て未然に防げるようにするものです。
論点ずれちゃいましたが…
噛み付きは、ダメ!ときちんと顔を怖くして叱ることが大切です。
2歳半ですので、まだ物事の善し悪しを区別するのは難しいし、理屈を言っても理解はできないので、とにかくダメなことなんだということをしっかり教えてあげてください!
そしたら自然となくなりますよ!

ゆっこ123
二児の子を持つ保育士です。
その先生はどうかとおもいます。園に相談と言う形で、直接こういう事を言われてしまって悩んでる…って伝えるのも手だと思います。
2歳はかみつき時期ですよ!質問者さまの育て方が悪いとかじゃありません(*^^*)
そんなこと言ったら、私が過去に担当した2歳児の8割は乱暴ものになってしまいます。笑それくらい2歳児のかみつきは日常茶飯事です。私の子供達も何回か歯形をつけて帰ってきてました。
理由は色々あるとおもいますが、イライラして噛むというよりもじゃれあいの一種っていわれています。仲が悪い子には噛み付かないんですよねー不思議と。

ちりママ
私も保育士をしていたのですが、この年齢の子たちによく見られるトラブルだと思います。
きっと噛む行動に出た背景にはそのお友達との関わりで何かの原因があったのだと思うのですが、
このくらいの年齢の子は言葉がうまく出ないので、先に手が出たり噛んだりしてしまうことが多いですよね。
言い聞かせて簡単に治らないと思うのですが、でもいけないことだと言うことはキチンと言うようにしなくてはいけないですよね。
出来れば、やった直後にいけないことを伝えた方が良いと思うのですが保育園でそのようなことがあっで時間がたっているなら、
ぬいぐるみか何かを使って、お母さんがガブって噛むマネをして、
「これはいいこと?悪いこと?」
とお子さんに聞いてみます。
お子さんの答えをきいて、
「ガブって噛んだら、痛い痛いだからダメよ。これがお友達(○○くん)でもダメよ。」等と具体的に見せながら教えてました。
時間がかかるかと思いますが、4歳頃になって言葉がうまく出るようになればだんだんなくなっていくので、
それまで辛抱強くがんばってください!

ぐるりん
テレビで、『うまく言葉に出来なくて噛んでしまう。今までに感じたことのなかった感情が生まれてきた証拠』って言ってました!
成長した証だそうです(^^)
なので、噛むことはダメということもですが、噛む代わりの言葉を教えてあげるのも必要みたいです。
…難しいですけどね(^_^;)

saya.
帰りのバスの先生に言われました(;_;)最後に降りるのが息子とかんでしまったもう一人の計2人で、先生も2人乗っていたのに、先生は何してたの?とか冷静に考えたら思っちゃいました。。もちろん息子が悪いのですが。
帰宅後よく言い聞かせました。
今朝は、噛んじゃいけない!と自分で言っていました。

saya.
先生も2人乗っていたのにな…と冷静に考えたらモヤモヤします。
2歳って噛みつき時期なんですね。相手が女の子ということもあり、向こうからしたら男の子は凶暴だなくらいに思われてしまってるんだろうなと憂鬱です。

saya.
先生には、相手の子は何もしてないのに噛んだと言うのですが、相手の子は一歳上で口が達者で息子に向かって「一緒に遊びたくない」や息子が一人でやってることに一々「○○しないで!」等、時々意地悪を言ってきてたので、息子も言い返せなくてもどかしくなったのかもしれません。とは言え、噛むのはいけないことなのでよく言い聞かせました。
気長に教えます!!

saya.
成長した証…そう言ってくださると少し救われます(>_<)
まずは、噛むことはいけないと気長に教え込みます!!
コメント