※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌵
子育て・グッズ

生後5ヶ月の赤ちゃんのルーティンが未確立で、保育園入園に向けて心配しています。保育園での対応や泣き止ませ方について教えてください。

現在、生後5ヶ月ですが、みなさんがやってるようなルーティンはほぼできてません。
本人が寝たいだけ、寝たい時に寝て、お腹空いてそうならミルクをあげて…と言った感じで、
何時にお風呂、何時に寝かしつけ、などはほぼしてません💦

そんな状況で、子供を生後6ヶ月以降、保育園に預ける場合、大体の園は1日のスケジュールが決まってそうなのですが、↑のような状況の子が預けられて、迷惑だなーと、感じられたりするのでしょうか。

保育園入園に向けて、1日の過ごし方ルーティンを決めて行った方が良いとは思ってますが、すぐには上手くいかないと思うので、質問させて頂きました。

また、生後6ヶ月以降の子がご飯時間以外に泣いた場合、ミルク以外の方法で泣き止ませてもらえるのでしょうか…。

園によって方針が違うと思いますので、通わせてる方は
「自分の園の場合は」と言った体験談でも構いませんので教えてください🙇🏻

コメント

はじめてのママリ🔰

娘を生後6ヶ月から預け始めました😳
娘が眠いタイミングで寝かせてくれていましたよ〜!1人は寝ていて、他の子は遊んでいるという時間もあったりします!例えば夜中寝つきが悪かった、などがあればその日は多めに寝かせてくれたり、いつもとミルクの時間が変わってもその都度合わせてくれていました😳

  • 🌵

    🌵


    回答ありがとうございます!
    生後6ヶ月で預けられたんですね、参考になります😳

    その子に合わせた形で対応してもらえたんですね…♩
    生後6ヶ月から決まったリズムで生活できるのかな?と思っての質問だったので少し安心しました。

    ありがとうございました🙇🏻

    • 3月26日
めろ

保育士で、0歳児クラス3回担当したことあります!
園では確かにおやつ、遊び(活動)、給食、午睡、などだいたいの時間は決まっていて
いつも同じようなスケジュールで過ごしますが、
0歳児クラスの低月齢(1歳未満とか)は、それぞれ個々のリズムで過ごしてましたね。午前中に眠たい子は寝かせますし、0歳児クラスは遊んでる子もいれば寝てる子もいたりミルク飲んでる子もいたり、一斉に全員で何かをするってことはあまりしないです。1歳超えてきたらだいたい同じリズムで過ごすようになりますが。
なので寝たい時には寝かせるし、
お腹空いてたらミルクあげるし
遊ぶ時は遊ぶって感じです。

ご飯以外で泣いてる場合は、
眠たい様子だったら寝かしつけ(抱っこやトントンなど)しますし、
状況に応じて対応していきますよ✨

ルーティンきっちり作らなきゃ!って思わなくても
毎朝起きる時間、
お風呂の時間、
寝かせる時間、だけでもなんとなく意識して毎日同じような時間にできたら過ごしやすいのかなー?とは思います!

  • 🌵

    🌵

    回答ありがとうございます!

    基本は同じスケジュールで動いていて、低月齢の場合は個々のリズムに合わせていただけてる園が多いようで…😳🙇🏻

    やはり保育士さんはたくさんのお子さん見てきてますし、いろんな手法をお持ちでしょうから、見極めていただいてますよね。

    今後のことも考えて、起きる時間、お風呂、寝る時間くらいは意識しながらこれから過ごしていこうと思います💦

    回答ありがとうございました♪

    • 3月26日
はじめてのママリ

🌵さん!保育園についてのご質問で答えさせていただいた保育士です(分かるかな🤔💭)
またまた自分の保育園の話になってしまいますが、入園式は5月だとないところが多いと思いますが、入園するとなった時に朝寝はどうしてるのかとか色々な事聞かれるかな??と思われます。
基本的には午前中は眠たくなったら朝寝をさせてあげます。
起きたら活動に参加して、、って感じになりますね
でもなるべく寝たいだけ寝かせて、、というふうではなく何分くらいで起こした方がいいかもな?と子どもそれぞれに合わせて対応していきます。
あとは基本的にお昼ご飯前は寝かせません!
お昼ご飯前に寝てしまうとご飯の時間が遅れてしまったり、お昼寝が出来なくなってしまうからです。
ちなみに泣いている時の対応ですが、玩具であやしたり抱っこしたりが基本とはなります。
泣いててあやさないことは絶ッ対にありません!
そのクラス内でどうしても泣き止まない!ってなったら、別のクラスの先生に抱っこお願いしてみて、あまり見た事の無いおもちゃに触れてみたり、お兄さんお姉さんと少し遊んでもらったりすると泣き止んだりする子が多いです
環境を変える、って感じですかね?

いちばん大切なことをお話していませんでしたが、ルーティーンが出来上がってなくて迷惑になることはありません
なんて言ったって、夜泣きはゼロちゃんだけでなく、1歳児さんや2歳児さんとかでもあったりしますからね
それでルーティーンができてた子も崩れたりするし、逆に保育園内では園内のルーティーンは必ずあるので、それによって家でも少しずつルーティーンができていく子もいます。
ご家庭それぞれですので、あまり思い悩まないようにしてくださいね☺️

  • 🌵

    🌵

    わー!!わかります!
    こちらにも回答ありがとうございます🙇🏻

    基本的にはその子に合わせて眠そうだったら寝かせたりはするけど、その後の行動次第で変わる、と言った感じですかね🤔

    なるほど!
    確かに環境変えてみるとスッと泣き止むこともありますし、いろいろ手を尽くしていただけてるんですね😭

    もし5月に入園できるとなった場合、もうそこまで時間がないので、割とグータラした毎日を2人で過ごしてるのでやばいな…と思ってたのでよかったです😭😭

    保育園行き出すとやはりある程度過ごす時間も決まってはくると思うので、無理ない範囲で練習がてらルーティン意識してみようと思います🙇🏻

    • 3月30日