※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

先生との相性や対応に不満があり、子どもの発達障害についての理解やサポートが不十分だと感じています。保護者としての不安や疲れを抱えています。同じような経験をした方はいますか?

子どもが園にあわないとかではなくて保護者が先生とあわないと感じる事ってありますか?😅


うちの園は園児数も多く先生たちも大変なのもわかるんですが昨年の先生も今年の先生もこちらが園での様子を聞けば教えてくれるって感じでなんか淡白というか時間内の業務だけしてるって感じなんです。

仕事で忙しいママさんたちからしたらいいのかもしれないのですがうちの子は元々発達障害を疑ってて0歳から通ってた園の方も引き継ぎで色々伝えててくれてました。

だからいまの園に入園したときから気になってて昨年どうですかって聞いたら療育に行ってもいいと思います、あとお遊戯会とかの行事の練習のとき大きい音など出す時に耳を塞ぐのが気になってたんですって、、半年以上たったときに言われました。

その時のわたしからしたらなんでそんなこといまになってから言うのか、先生からそう言うことがあった時に伝えるべきじゃないかとそのことがあってから不信感がありました。


いま年中になりやっと高機能自閉症という診断がついたのですが、、

そのことを担任につたえて療育もいく話をしたのですが帰りに主任の先生に呼び止められて


療育の施設に園での登園時のこと(教室の準備等)をお母さんから伝えた上で施設の方から園に電話するようにいってください。
お母さんだけで話しを進められても園にも段取りがある。
診断がついたということは手帳をもらうんですか?サポート枠はもう埋まってるんで急には無理ですよ。

ということを言われました。わたしもサポート枠とかの制度を知らなかったり、非があると思うんですが言い方があるんじゃないかと、、


主任の方に担任には話してますよっていったら担任の先生とは連携とれてて聞いてます、ただ順をおってお母さん言ってくれないとって💧
そもそも診断はついたけど手帳をもらうとはいってないしサポート枠もそもそも知らなかったので一方的に色々言われてはぁという感じでした。


園も淡白な感じなんで自分で保健センターにいったり発達外来も探して療育も色々見学いってってしたので園でそういう言い方をされてかなり疲れました。


正直園選び間違えたのかなと、療育先にまたこのこと伝えてってするんですけどまた自分の言動をその主任の方に否定された言い方をされそうで億劫です。


長々となってまとまりがないんですが同じような経験のある方いますか?😓

コメント

はじめてのママり

うちも発達障害とか自閉スペクトラム、軽度知的がある娘がいますがなかなか医師とかじゃない限り発達のことに関してはすぐ言ったりはできないんじゃないですかね、入園して半年ってのはすぐには子どもも慣れないですし1ヶ月で伝えるのもありえないので。医師じゃないとそもそも診断名も言ったらダメみたいなのでこっちから気になることないのかとか言わないと難しいんじゃないですかね😭診断がついたら加配が必要とか思われたんですかね?
でも合わない園ってありますよね、うちは入ろうとしてた園で全部色々制服も購入して個人面談で主任ぽい人にすごい態度取られて辞めたことあります笑 そんな上の人が糞で安心して預けれなかったので🥹