※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保育園の娘が一人で遊ぶことが増え、先生が関わってくれない悩み。他の子との関係性や季節進級に伴う不安も。

保育園年少組の娘ですが
最近お迎え行くと一人で寂しそうに遊んでいます😢
少し前までは仲のいい女の子2人と遊んでましたが
最近は一人で遊ぶことが多く感じます。
仲良いうちの一人の子とは4月からずっと仲良くしてましたが
秋くらいに入った女の子が独占欲が強く少しきつめで
娘と仲良くしてた子と二人で遊びたがるようで
娘は一人になることが増えたようです。
娘は早生まれで発達もゆっくりなので
まだまだ会話も幼く遊びも独特、ぐいぐい行けないし
向こう行ってと言われたらそれ以上は関われません。
子供同士のことなので親が入ることは出来ませんが
少しくらい先生も何か関わってくれないのかなと思います。
流石にいつも教室の隅で一人でごっこ遊びしてると
親としては胸がチクチク痛む…
家に帰る時も誰も遊んでくれないと呟く時があります。
うちの保育園だけでしょうか?
先生達はみんなしっかりお話が出来る子には絡みますが
幼い子や大人しい子にはあまり関わってる様子が見られません。
保育園でのトラブルや悩みはみんなそれぞれあると思うけど
先生に相談しても厄介者にならない悩みといえば
食べない、言うこと聞かない、寝ない、
どこにでもあるような悩みしか相談出来ないことが悩み。
今の季節進級まで残りわずかなので
余計と先生達が気を抜いていて
相談させない雰囲気作られててむかつきます。

コメント

初心者です。

凄いお気持ち分かります。
転園前、私もお迎えにいったら、一人で遊んでる事が多く、好きで一人ないいけど、寂しそう、つまらなさそうな感じをみると心配になりました。
一人ウロウロする姿は悲しくなりました。
お迎えにいったら、ママー!!!と大声抱きついてきました。先生に聞くと外では元気いっぱい遊ぶけど、園内では一人遊び多い。まだまだ一人遊びする年齢ですよと言われるだけでした。

でも転園して今の園になったら人見知り改善されて、自由時間の時にも何人か呼びかけて一緒に遊べるようにしてくれてます。凄い楽しいようで、お迎えいったら少し喜ぶものの園が楽しくてなかなか帰りたがりません。

園の教育方針にもよると思います。思い切って転園して正解でした。