※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
ココロ・悩み

6歳の息子の強いこだわりについて相談があります。特に食事に関して、変更が難しく癇癪を起こすことが多いのですが、これは一般的なことなのでしょうか。

2歳くらいのころに、こだわりが強すぎるのと、警戒心が強すぎるのと、ルーティンが崩れると癇癪を起こして手がつけられなくなることが心配で発達相談受けたけど、その時は、賢い子だからなんたらかんたらで、集団生活で支障が出ないのなら問題ないと言われ、診断はつきませんでした

ただ、6歳になってもなお未だにあるこだわりというか、なんというか

これって6歳児あるあるなんでしょうか?
長くなりますが、よかったら教えてください

今日、みんなで少し遠出をしました

その先でお昼にラーメンを食べようってなったんですが、6歳の息子が、「昨日買ったきつねうどん(どん兵衛)がいい」って言いだして…

あ、これきっと泣くなーと思いながらも(というか既にもうちょっと泣きそうになってた)「遠くまで来てるから今から帰ると15時になっちゃうし、まだ用事もあるし、それは夜ご飯にしない?」と言ったら、案の定大号泣の癇癪

そこからもう何言ってもダメで、車からも降りず

たぶん、昨日買うときに、今日のお昼に食べようって思って楽しみにしてたんだろうなぁと。普段よく食べてるわけじゃないので余計に。

ラーメンは大好物なはずなのに、一度これ!って思うと、いつもなかなか変えられなくて、特に食に関してはすごくて。

夫が、じゃあコンビニでどん兵衛買って車で食べる?って言っても、「昨日買ったどん兵衛を家で食べるんじゃないと嫌」って号泣

全く話が進まなかったから、夫には娘とラーメン屋に並んでもらって、私が説得。

今から帰って食べるのは非現実的だということ伝え
じゃあどうすればその食べたいを叶えられる?というと
コンビニで買って車で食べる

おお〜じゃあそうしよう!コンビニあるかな〜
探してみようね〜って車から降ろすことに成功し
見渡すけどコンビニがなかったからとりあえず夫たちと合流

ラーメンを見れば食べたくなるだろうと思ったので、そこから、お腹が空いたからママはもうこれ以上探すのキツイな…😔どうしよう…って言ったら、ママ大好きなので、じゃあラーメン食べてからでいいよと🥹❤️

そして結局みんなでラーメン食べたけど、どん兵衛も食べる!って、その後ちゃんとコンビニには行きました😅実際はアイスを買ったんですが、、、

娘にはこんな強いこだわりなくて…
こういうことが、度々あるのでずっと気になってます

6歳男児、こんなもんですか?😫

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ5歳ですがやはりこだわり強めの男の子がいます。同じ年長さんでしょうか??
うちの子もそういう突拍子もない事は言いますが、最近は泣くまで行くことはほとんどなくなりました💦でもイライラしたり拗ねたりはありますね😅
2歳以降は発達相談行かれてないんでしょうか?明らかな遅れがなければ3歳以前に診断がつくことは少ないと思いますが、もし年長さんでしたら小学校行く前に一度相談されるのはどうでしょうか?
小学校ではママのように丁寧に対応してくれる訳もないですし、園生活よりもフォローはかなり少なくなると思います💦うちの子も園には問題なく通えてますが、心配な部分が色々あり、就学相談には行く予定です!
それか家ではこだわり強いけど、園では全くないとかなら甘えてるだけという可能性もあるかもしれません💦園での様子を聞いてみるのもアリかなと思います☺️

  • ねこ

    ねこ


    もう新1年生なんです🥲

    保育園ほど一人一人を見てもらえないので私もすごく心配しつつ、あえて学童に行って少し生活の変化に慣らして、学校生活は今のところ問題なく進めているようです。勉強も元々覚えは良い方なので、楽しくできてます。

    年少で転園したんですが、当初は、いろいろとこだわりで手を洗いたがらなかったり、警戒心から見学したり、1人教室に残りたがったりが出てしまうことがあるようでしたが、年長になってからは特に問題なくでした!

    家では、年長さんのとき、今日はなんかイライラしてるなって日に、妹にトランプ負けただけで1時間以上癇癪起こして、クッション投げて暴れて大変なこともあったんですが😅それも最近は落ち着いてきてて。

    ちなみに、病院で見たことない器具を使われる時にきちんと説明してもらわないと、パニックなって暴れてしまうんですが、そんなこともありますか?😭

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

そこでどんべい買う話にしちゃいけないんだと思います!
無理なものは無理ってしないと!
癇癪してごねれば希望が叶うから、癇癪起こすんだと思います!

  • ねこ

    ねこ


    私も夫が言ったときに、え!って思ったんですが、普段は、言えば納得するし、わがままをいつまでも言う子じゃないので、よっぽどだと判断したんだなって思いました。

    あとは、ラーメン屋に行くことは、私たち親の都合なので、そこもお互いが楽しめる方向を選んだんだと思います。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭
    5歳がいますが、もうそんな感じのこだわりや癇癪はゼロです。
    下の3歳はまさに今そんな感じのこだわりや癇癪がよくあります!

    • 5月26日
ママリっ子

年長の5歳男児がいます。
そこまでの拘りないです。というか、そこまで癇癪起こすことはなくなりました。
説明したら理解してくれるようになりました。
今回の場合は、昨日買う時に、いつ食べるかはわからないよ、と事前に約束して買っておくとよかったのかな?と思います。もう先手を打っておく、というか。
だけど、家族間なら、説明すれば結果オーライに事が運ぶことあるかもですが、小学校行くようになったら、本人が辛くないですか??なかなか切り替えができなかったら…

  • ねこ

    ねこ


    ほんと、そうなんですよね💦
    私はてっきり、買った日の夜に食べるのだとばかり思っていて、食べる?って聞いたら食べないって言うから、珍しいな〜なんで買ったのかな〜って思ってたんです😩ツメが甘かったみたいです🥲

    小学校にはもう行ってて、学校生活は問題なく毎日楽しくやってるんです…
    先生には一応、家庭訪問の時に、こだわりが強いのでとか、慣れるまでは〜みたいな話はしたんですが、え?そうなんですか???って感じでした😅

    集団生活に問題なければ、診断もつかないって聞くし、学校頑張ってる反動なのかな…とも思いつつ、でもやっぱりあるあるではないんですね😅🙏

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

年長5歳です。うちの子もこだわり強くてそんな感じになる時あります。だいぶ話せば分かるようにはなってきましたが、幼稚園でもそんな感じなので、発達相談してASD、ADHDと診断されました。

  • ねこ

    ねこ


    診断がついたんですね。

    ちなみに、病院とかで知らない器具で検査されそうになると、パニックになることってありますか?

    また、発達相談は、役所に行きましたか?

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園に小児科行くように言われてそこで市の福祉センターへの紹介状を貰いました。

    新しい器具はパニックというよりADHDの特性なのかこれ何?あれ何?となりますね。
    新しい歯医者と3、4歳の予防接種はパニックになってました。

    小学校で問題ないなら大丈夫かもしれませんが、無理に合わせてストレスになってる場合可哀想なので、気になるようなら相談に行った方がいいかもしれませんね。

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

下の子年中で自閉症、知的障害あります。
下の子もこだわり、ルーティンあり崩れると癇癪凄いです😭💦

色々提案しても駄目なこと多く、周りからわがままだと思われがちですが、ルーティン通してしまうこと多いです💦

先生から、環境変化も凄く弱いため少しでも崩れたら不安凄く出てきて癇癪凄くなると言われました。
急に辞めるではなく少しずつ変えて行くのが良い言われました🤔

ちゃんと説得?自分から納得したの凄いです🥹✨

上の子そう言うの全く無くでした🤔上の子自閉症なのですが、下の子の方がこだわり、ルーティンもの凄く強いです😂😂

まだ、選択肢出しても選べない感じです💦

  • ねこ

    ねこ


    わがままというよりも、ルーティン、こだわりですからね💦

    環境の変化に敏感で、卒園が近づくにつれて癇癪が増えたので、同じ感じですね🥲

    20分くらいかかったけど納得できたのは、成長したのかなって思います💦

    自閉ではなさそうですが、adhdあるかもなーって思います😅

    • 5月26日