※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
ココロ・悩み

子供を無理矢理抱っこして連れて行くことは良くないです。子供の気持ちを尊重し、理解を深めることが大切です。将来への影響も考慮して行動しましょう。

嫌がっている子を無理矢理抱っこして連れて行くことは良くないでしょうか?
今は子供を怒らない時代で、周りのママさん達も本当に優しく見えます。
言うことを聞いてほしい時に説得でわかってくれればそれが一番ですが、説得してもわかってもらえない時が増えて来ました。
言葉の意味が理解できないのか、それとも理解しているけど親の言う通りにしたくないのか、私もわかりません。
最近そのせいで無理矢理抱っこして連れて行くことが増えました。
一応「そうか、もっと遊びたかったんだね」「でももう行かなきゃね」とか優しい言葉をかけつつも、行動は過激に思えます。
将来に悪い影響がないか不安です。
ご意見聞かせて下さい。

コメント

⑅◡̈*

その対応で大丈夫と思います☺️
親にも時間の都合があります。全て子どもの思い通りにするのは、わがままになっちゃう…
理想は子ども自身が納得して…ですが、生活の中でそんな時間ないですよね💦時間は有限。
だからこそ、無理矢理抱っこになったとしても、共感する言葉掛けをして子どもの思いを言葉にしてあげることが大事なんだと思います。子ども自身、気持ちの切り替えは時間がかかるので、はたから見たら無理矢理連れて行ってるって見えるのかもですが、共感して抱っこしてたら落ち着いてきますよね?いつまでも何時間も泣き続けてたとしたらよっぽど遊びたかったんだなと思いますが、大体その場から離れてしばらくしたら気持ちを切り替えて落ち着きますよね☺️
だから私は、無理矢理抱っこしたとしても本人が落ち着くことができるとしたら、それが将来に影響が…とはそこまで思わないです😄

  • ママリン

    ママリン

    回答ありがとうございます😊
    確かにそう言われてみると、しばらくすると落ち着いたり気持ちが切り替わっていたりしているようです。
    それが大丈夫の証なんですね。
    私は小さなことを不安に思って悩み続けたり、自分のしている一つ一つの行為に自信が持てなかったりするので、そう言ってもらえて安心しました😊
    ありがとうございます🌸

    • 3月22日
deleted user

保育士しています。
うちの園も「子どもの気持ちを尊重しましょう」という指針で、10年以上心がけて生きてきました。

そんな私がする育児ですが、普通に優しく説得して言うことを聞いてくれる…なんて到底無理です🤣笑

同じく2歳10ヶ月の男の子。すごいですよね。いやー、知ってましたけどすごいです。
無理やり抱っことかめちゃくちゃします。キレたりもします。
怒りすぎてしまったことも何回あるか…。

「そうか、もっと遊びたかったんだね」って言葉かけ、すっっっごく素敵だと思います🥺
私も共感の声かけを一番大切にしています。
それで全然問題ないと思いますし、私もそう願いたいです!笑

  • ママリン

    ママリン

    回答ありがとうございます😊
    理想と現実は違ってて、理想の世界に惑わされずにしっかり現実に対応されてるんですね。
    私もそうしようと思いました。
    お仕事ご苦労様です!
    私も頑張ります!

    • 3月22日
はじめてのママリ

理想論と現実は違いますよね💦
もちろん理想はそうですが、子供に合わさせていたら何にも出来ません。
全てにおいて遅刻してしまいます😅
知り合いのママですが、子供を尊重しまくりで、トイトレしない、主食がお菓子(野菜フルーツ一切食べない、食べさせない)、お店の物を触って破損させたり買わない食べ物を触ったり…
スーパーでも手当り次第お菓子をカゴに運ぶしで4歳でそれはちょっとなぁ…と思っちゃいました笑
保育園でも問題起こしているらしいです💦

ある程度の強制って必要だと思います。

はじめてのママリ🔰

もっと小さい赤ちゃんの頃は怒らない育児を実践してましたが、調子に乗ってくるし怒らない育児が神格化しすぎてて、どーなの?って思ってきて、普通に怒ってます笑

私も1人の人間ですから笑

世の中あなた中心じゃない、我慢する事もあるし、相手に合わせる事も必要って事を知る機会になるし、私なりに子供の遊ぶ時間を作って1日フリーで遊ぶ日を作ったりもします。

理不尽の溢れてる世の中ですから、急に荒波に揉まれてポキっと折れてしまわないように、あえて怒る事も必要かな?と思っています。