
コメント

はじめてのママリ🔰
その行動に当てはまる特性が思い当たらないです(^_^;)💦
発達障害のどんな特性と合致してると思われてるんですかね??
ただ階段が大好きなお年頃なだけに思えます😲

はじめてのママリ🔰
うちの子は自閉症ですが、ほんとにずーっとのぼってます、常同行動なのかなってくらいひたすら登ったり降りたりで楽しんでるというより階段があるから登る!みたいな感じで集中してやり続けてる感じでした。
すごく心配になるお気持ちわかります💦でも今はまだ何もできないんですよね💦
今は1歳半検診まで待つしかないと思います🥲そこで不安が消えないようなら親が動くしかないです!発達系はほんとに親が動かないと進みません!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。お子様はおいくつでいらっしゃいますか?今はかなり成長されましたか?
- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
再来月で4歳になります!年少の年です!本来幼稚園ですが、今の成長度を考えて療育機関のみにしました。
大きくではないですが、確実に成長できてるのかなって思いたいです💦
まだ話せませんし検査も数値で出しちゃうと1歳2ヵ月相当になります。
でも私が騒いで色々助けていったせいで?(笑)早期から療育に繋がれたことは本当にありがたかったです😅
発達障害にも色んなタイプの子がいますからね💦
不安にさせたらすみませんですが、うちのこは人の顔はしっかりみれます。見て自分にとってどうある人なのか確認したうえで関わろうとするので、顔見れるから大丈夫とかでもないんですよね💦
でも同じ町内でうちの子いれて3人が1歳半検診で引っかかったんですが、他の2人は3歳現在成長が追いついてしっかりしています。なのでやはり本当3歳くらいにならないとわからないっていうのも事実です!- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます。
他一歳ごろどんな違和感を持たれていましたか?
うちはやはり言葉がほとんどないこと、不明瞭なこと。
あと多動というか外だと呼んでもなかなか振り向かないです。家だとみます- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
上に健常の子がいるので、そこと比べてなんか違う気がするって感じだったのですが気になっていたのは、
言葉が出ないこと
出ていた言葉が消失したこと
表情
です。表情はなんといっていいかわからないんですけど、笑ってる時とかじゃなくて真顔っていうのかな、何もしていないときの表情がどこか無機質?ぼーっと遠くを見ているようななんか不安感を覚えるような独特の雰囲気があったんです。
今思うとあれが目が合わないってことなのかなって思います。
1歳半検診のとき多動も指摘されましたけど、男の子で1歳ってこんなもんじゃないの?と思っていたので多動具合はよくわかりませんが、同じ療育先の多動の子はもうとにかく興味がどんどん移り変わって常に動いてる感じです💦
距離感もわからずすぐ人やものにぶつかったりしてますね💦感覚刺激を求めてひたすらジャンプや高いところから飛び降り続けたりしてたりもしてます。- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
うちも言葉出たけど増えないんです、
ママ、ワンワン、ばいばい、はい、くらいですが2ヶ月近くほとんど増えてないです。たとえバナナもナナ アンパンマンも何回あってもマンマンだし- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
1歳半検診でのポイントは言葉よりも簡単な指示が通るかどうかです。言葉はあとから爆発する場合があるので、指差しやポイしてとかでボール投げれたりゴミ捨てたりとか、簡単なやりとりができていれば今すぐにって心配はないそうですよ!
ちなみに上で書いた検診で引っかかった子のうちの1人は2歳までママしか言えてませんでした。どうしてもママとしては言葉を重視しちゃうと思うんですがまだ今は言葉はそこまで心配しなくて大丈夫みたいです。
といいつつ言葉はかなり敏感になります、、、
うちはもう自閉症が確定して先輩ママさんから話せなくったって違う方法でコミュニケーションとれればいいよ!とか前向きになるようにアドバイスされることありますけど、やっぱり子供と会話したいじゃないですか、話せなくたっていいなんて思えないです😢
でもうちの子も消失はしてしまいましたが、ママさんのお子さんも少なくても話してはいます!
ということは耳もちゃんと聞こえているし話せる力はあるということなんです!あとは本人がいつ話すということに興味がでるかだそうですよ!!- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
言葉はどれぐらいでていて、いつからなくなられたのですか?言葉がないって心配ですね、指示は入っていましたか?
うちはゴミぽいできないです。
おもちゃを一緒にポイポイというと、やれるけど言語指示が入っているわけではなさそうです。
バイバイしてとか、
ちょうだいとか、
とって、
座って
足あげてとかわかっている時があるかな?ってくらいです- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
1歳〜1歳5ヶ月の間に3つほど出たのですが出てから1ヶ月しないうちに言わなくなってました。
今現在も言わないです。
喃語はたくさん出てますけど言葉には繋がらないですね。
その当時は指示は通りませんし指差しもできてないです。
指差しは変わらず今もできませんが、指示は少し通るようになってきましたよ😃
話しかけると聞こうとしてる様子もあります。- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
お子様は、聞こうとする様子や顔を見て動こうとしたり、人がお好きなんですね^_^
指示が入ってくると、コミュニケーションになってきますね。ま
夜中なのにすみません- 3月23日
-
はじめてのママリ🔰
正確には好きなのではなく苦手なんです、苦手だからこそ丁寧に関わっていただいたお陰でこの人は信頼できる人、自分に嫌なことをしない人、嫌なことをする人、知らない人とわけているので、同年代の子供は自分を気にかけてくれるわけじゃないので目茶苦茶警戒してます、転入してきた新しい先生や教育実習の先生、見学しに来た人がいる日は荒れて大変だったりします💦
でもこれも月齢が上がってそういうこともあるって折り合いがつけられるようになると落ち着いて来るそうですが、ほんとにゆっくりゆっくりなので私自身色んな問題に先が見えなくて不安定になったり安心したりを繰り返してます。
でもそういう機関に繋がれるとそこの先生に相談したりできるし何も無ければ良かったで終わる話なので悪いことは何もないです。- 3月23日
-
はじめてのママリ🔰
こんなにご丁寧にありがとうございます。
- 3月23日

はじめてのママリ🔰
1歳3ヶ月だと全然発語ない子も多いし、気にしないでいいと思います!
1歳5ヶ月の子がいますが、階段見つけたら必ず登りたがるほど大好きです。
私の顔を見て、捕まるのが分かってるので笑いながら逃げることはあります!
発達障害とは思いませんよー!1歳前半なら全然あるあるです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました
- 3月22日

2mama👼🏻
下の子は階段が好きでお家でもよく登ってます🙂
旦那や上の子がおいでってしても近くまで行って走って私の所に逃げてきます☺️
ただ反応が楽しくてやってると思うので障害ではないと思います🤔

2児mama☆ひな
1歳半の時、マンマしか発語なかったです。
2歳前から発語がバンバン出てきて、3歳になってからは本当に3歳?って言われるくらいお口達者になりました🫤💦💦

はじめてのママリ🔰
現段階で、顔を見て笑いながら逃げる、という行動ができるならほとんど問題ないように思いますけど…
絶対ではないですが、発達障害の子は人のお顔を見て相手のリアクションを読み取るのが苦手な子が多いです。
はじめてのママリ🔰
多動なのかな?と思いました。横着で、落ち着きがないのかな?と。
あと言葉も不明瞭で、自閉なのかな?よくわかりません