※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

父がアルコール依存症で育ち、友達は複雑な家庭の子が多い。夫も同様の環境。

機能不全家族で育った方、普通の家庭で育った仲良しの友達いますか?もしくは普通の恵まれた環境で育った方で、仲良しな友達の家が複雑な家庭の子いますか?

うちはアルコール依存症の父が中、高校時代〜大人になるにつれてひどくなり、学生時代は普通の家庭の友達がたくさんいましたが、大人になった今数少ない友達は、何かしら実家に問題を抱えてる子ばかりです💧
夫も複雑な家庭です💧

コメント

🔰タヌ子mama

毒親育ちの私のことです。
若い頃は似たような境遇の人と仲良くなりやすかったなーと感じます。
旦那は普通の家庭の育ちで
価値観の違いで揉めることが多かったです。
どこかで普通の家庭の子はお気楽で良いな〜とイライラしている自分がいたと思います。

  • ままり

    ままり

    やはり境遇が違いすぎると仲良くなりにくいんですかね‥
    内心イライラしてしまうのわかります💦
    学生時代の元彼が親のお金で一緒に旅行してて親孝行した方がいいとか言われたときは、ほんとイラっとしてしまいました💦

    • 3月22日
  • 🔰タヌ子mama

    🔰タヌ子mama

    やはり人間関係は価値観がやっぱり合わないと成り立たないな〜って思いますね。
    育ちってつくづく重要だなーって感じてます。
    まぁ育ちが悪いことを自覚して自分で修正できればうまくやっていけるけどなかなかそれも難易度高いです。わかっていてもできないのが人間なので💦
    親のスネかじってる時点で親不孝な気がしますね😂いつか倍にして返せよって思います💦

    • 3月22日
  • ままり

    ままり

    こっちの家庭環境よく知らないで、親と仲良くしてあげるのが当たり前みたいな感じでこられて、絶対この人とは結婚できないなと思いました‥ 恵まれた環境の人って、同じように家族仲がいい人が理想!とかよく言ってますよね。こちらも好きで悪い環境で育ったわけじゃないのに‥
    そうですよね。自覚して修正するようにしていますが、リアルタイムでも実家で問題起きまくりで、メンタルしんどくなることが多いです。子どもには連鎖させないようにしようと日々葛藤してます。

    • 3月22日
  • 🔰タヌ子mama

    🔰タヌ子mama

    そうですね。
    家庭環境良い人はそれが世の中の普通と信じてますからね😅
    ニュースで虐待とか聞いてもよその国の話くらいにしか思ってないのが悲しい😓
    親ガチャ外れるとはこのことですよね〜😒選べるなら違う家庭を選んでましたね!
    家族が揉めると病みますね…
    どこかで発散したり距離を置かないと持っていかれますね💦
    反面教師にして次の世代には残さないように頑張りましょう💪

    • 3月22日
ママリ

両親がギャンブル依存性、共依存、姉が非行に走ったり自殺未遂したりでとんでもねえ家庭でしたが友達は普通の家庭の子が多いです。

夫は片親で少し変わってますが、複雑だなあと思ったことは無いし義母さんもいい人です。

当時は機能不全、アダルトチルドレン、毒親という言葉を知らずに生きてましたが振り返るとなかなかだな〜と思います。過ぎたことなので笑ってますが😅

  • ままり

    ままり

    家庭環境同じようなかんじです。
    自分の家庭環境に自信が持てないのが今の性格に影響してるなぁと思います‥
    明るい友達がほしいです。

    • 3月22日
  • ママリ

    ママリ

    家庭環境は変えられませんからね…自分の家庭事情はあまり人に話しませんので、いざ話すとビックリされます😅
    性格は今からでも変えられますよ😊変えたいと思った時がチャンスです👍

    姉を見てて学びましたが類は友を呼ぶって本当だと思います!笑顔でいたらきっと素敵な方と巡り会えますよ😊

    • 3月22日
  • ままり

    ままり

    家庭の話は中々できないですよね💦私も軽く話すとビックリされます‥話すと偏見で見られそうと思っちゃって話しちゃったときは後悔しちゃったりします💦
    元々は明るめの性格だったんですが、年々根暗になっていきます😱
    笑顔で過ごして素敵な人を引き寄せたいです☺️✨

    • 3月22日
じゅん

普通の家庭で生まれ、母は国公立卒、父も稼ぎよく海外で暮らしたりどちらかというと育ちは良かったはずですが
数年前母が私のお金を持ち逃し蒸発。実家というものがなくなりました。
友人は普通の家庭の人が多いですがなぜか昔からお付き合いする人は複雑すぎる家庭の人が多かったです。

現に夫は父親がアルコール、薬中で子供の頃の夫を刺し殺そうとしたことあり、若くで他界。
母親はそんな父親から逃げるべく父親が他界するまで子ども3人残して家出。
ダンボールやパン粉食べて生活してたとか。

人生なにがあるかわかりませんねー。

  • ままり

    ままり

    いきなりそんなことがあったのですね‥💦旦那さんも大変でしたね。
    境遇が複雑同士の方がわかり合えるところもあるのかもしれませんね💦

    子どもにはいい環境で育ててあげたいですが、自信が持てなくなることがしばしばあります💦

    • 3月22日
  • じゅん

    じゅん

    複雑の内容は家庭によって違うと思いますが、だからこそ夫は物や食べ物のありがたさとかそういうのすごく大事にします。
    でも義母さんの事は一切大事にしません😂
    結婚してから自分の両親蒸発しましたがその時はものすごく理解してくれたというか、頼れる夫でもありました。

    子どもにいい環境で育ててあげたいけど自信ないは、めちゃくちゃ共感です😭😭

    前述のような家庭で育った夫でも私はすごく立派で家族思いの優しい人間と思って結婚し子ども達も産んでます。
    私も他から見ればいい環境だったかもしれませんが、私からすれば世間体だけを気にし子どもに興味がない挙げ句の果てに蒸発する毒親でした。

    お金かけたり、例えば無理して都会にいい家建てたり、とかよりも心や愛情が人には大事なのかなぁと思ってます、、😅
    実際今、お金もないし土地柄も悪いけど働いて育児して、バタバタしてめちゃくちゃ楽しいです🤣

    • 3月22日
ママリ

友達はいろんな子がいます。
気が合うのは常識的な感覚の(マナーとか気遣いとかできる)人ですね。
乱暴な言葉を使う人やキツイタイプは距離を置いています。

といいつつ、普通ってなんですかね? と思う時はあります。

明日の食べるものが困らずに家にある人とか、雨風凌げる家(四角い箱、四角くなくてもよいですが)があるとか、戸籍があるとかそういうレベルですかね。

個人的には小さいうちから我が家は特殊だなと思いながら生活をしていて、大人になってからけっこう酷い暮らしをしていたと知りましたが、私自身は今は稼ぎもあって家も食べ物も困らない生活なので子供にはそれなりに良い暮らしをさせていますが、共働きなので人によってはネグレクトと言われるかも知れないですね。

会社で働いている人を見ても、有名大学を出てもモラハラ系で離婚シングルとか、親が賢すぎて子供が荒れるとか、
今の私の同僚は親がほぼ海外だったので親戚もいなかったからコロコロ変わるお手伝いさんと10個離れた妹の面倒を母親がわりで見て育った(育てた)だったり、で、普通じゃない?です。

いわゆる普通の親がわからないと言っていました。でもすごく有名なコンサル会社で働いて引き抜きで転職されているので仕事はできて賢いんですよね。

反面、お金がなくて「100万貸して」とか、「20万貸して毎月2万ずつ返すから」とか、平気で言ってくる友人もいます。絶対返す当てないだろと思って物資を支援しましたが「モノはいらない、金をくれ」と言われたり。何に使うんだって感じですが、食べるのに困らないなら支援いらないだろと思っています。
それが長年の友達だったりするので悲しくなりますよね。

世の中、普通に見えても見せないだけで、いろんな変わった家庭も多いですし、むしろ家族の数だけ変わった家ばかりだと思います😂

  • ままり

    ままり

    私の中での普通は、いざとなったら頼れる(物理的に遠くても精神的に)実家があることですかね。そういう居場所があるのとないのとだと、メンタルの土台が違うと感じています。また、自分が親になったときの正解がわからない、愛情がよくわからないなと思います‥
    いろんな家庭がありますよね‥
    うちの夫も仕事はバリバリできるようですが、母親が小さい時に家を出た環境が影響してるのか、人付き合いというか、他人に心を開くことがあまりない気がします。
    私も専業主婦だとうまく子どもに愛情注げない気がして仕事無理して保育園にいれています。

    • 3月22日
  • ママリ

    ママリ

    普通って難しいですね。
    私からするといざとなったら頼れる実家があるのはけっこう恵まれている方だと思います☺️

    世の中恵まれている人も多いですよね。当たり前に気づかないですが。

    兄弟でも子供の性格が違うように、親にも正解ってないと思いますよ。

    自分の子に対してでも兄弟で言い方を変えたり接し方を変える必要もありますし。

    どんな親でもそのときそのときに発生したことを調べたり考えたり自分の親だけじゃなくて色んな人にも頼ったりして切り抜けているというか努力しているのじゃないかなぁと思います🤔

    親の発想が自分の子に通用するわけもないですしね。

    3世代で幸せそうに旅行している家庭でも、介護に苦労していたり、日常はバタバタで大変だったり、いつだって幸せだとは限らないですよ☺️
    一瞬一瞬を見ればキラキラ輝いて見えて羨ましくなりますが💦

    • 3月22日
  • ままり

    ままり

    恵まれている人多いですよね。
    私の問題かもしれないんですけど子どもの愛し方がよくわからないんですよね💦 人として欠陥があるのかな〜と‥ 友達とか他の大人と一緒にいる時の方が、子供にもちゃんと向き合えたりします。

    3世代で幸せそうなのはうらやましいですね〜✨孤独よりはいいなって思っちゃいますが、介護問題とかはたしかにありますよね。

    • 3月22日