
1歳の男の子が自閉症・発達障害の兆候か気になる。目が合わず、動きに遅れあり。少しショック。
いつもお世話になっています。
1歳になったばかりの男の子ですが、前から何かおかしいと思っていましたがネットで見て自閉症・発達障害の兆候にほとんど当てはまる事に気付きました。
・あまり目が合わない
・10カ月半くらいにようやくずり這いを初め11カ月くらいにハイハイを始めたものの立て膝ハイハイ。しかも短距離しか移動できません。
・名前を呼んでも振り向かない
・お座りしている時に常にと言っていい程、前後に揺れている。
・異常なまでにクルクルと回転する玩具が好き
・座りながらその場で回る。
たとえどんな子でも可愛いですが、ここまで当てはまるとやはり少しショックです。
- ライン(8歳)
コメント

ママリ
保健師さんや病院、市町村に発達障がい相談等ありますので相談をしてみてはどうですか?
早めに療育することが大切だと思います。

あおくんママ
こんばんは。はじめまして。小学校の教員をしています。特別支援教育にも携わっていました。
一歳くらいだとまだ、はっきりとはわからないので、そんなに気にしすぎなくても大丈夫だと思いますよ。検診で何か言われたり、療育を勧められたりしましたか⁇
お母さんだからといってお子さんが特別懐いている様子がなかったり…抱っこなど極端に触られるのを嫌ったり、食べ物のこだわりが強いなど、いろいろ症状は考えられますが、そんなことも当てはまりますか⁇
-
ライン
ありがとうございます。
10カ月健診の時にまだハイハイもずり這いも出来ないと言ったら1歳まで様子を見て下さいと言われました。
それからすぐにずり這いをし始めたので安心していたのですが……。
私が居ないなら居ないで普通に遊べているようですが、私の顔を見つけると泣きながらすぐに近寄って来て抱っこをせがみます。
食べ物はあまり好き嫌いせずよく食べます。
ただ、バイバイとかも教えているのですが、全くしません。
大人の真似を一切しません。
言葉もほとんど発しません(T-T)
機嫌が良い時に笑い声を上げたり、怒った時に威嚇みたいなうなり声は上げます。- 3月22日
-
あおくんママ
ご心配ですよね(>_<)
でも、そんなに気にしなくて大丈夫だと思いますよ。成長には差がありますし、逆に自閉傾向の子は、オウム返しをするくらい真似っこ上手だったりしますから、ラインさんのお子さんが発達に偏りがあるとは限らないと思います。小学生だって低学年のうちは、かなり発達に差があるんですよ(^^;;
ちなみに旦那のお兄さんの子は2歳過ぎまでほとんど喋れなかったですが、いまは四歳で普通に幼稚園生になってますよ(^^)
まずは、ご心配なら専門窓口に相談されて、お母さんの心の負担を減らすことが大切だと思います(o^^o)
気になりだすと、悪いほうにばっかり考えてしまいますよね…(>_<)
成長はそれぞれです。きっと大丈夫だと思いますよ。- 3月23日

ちい
長男が自閉症スペクトラムと診断されました。うちは次男が生まれてから長男が少し違うなと感じました。それまでは障害とは思わなかったです💦
検診でも特に指摘されませんでしたがなんというか、母親の勘ですかね☺︎
周りからも普通じゃないのーどこが障害❔と言われるぐらい気づかれません💧
うちは自分から保健師さんに相談し療育を受け徐々に周りにも付いていけるようになりました。
検診で指摘されないから必ず大丈夫なわけではないと思いますよ。不安なら相談してもし障害でも必ず対処できるので☺︎

ドルフィン
わたしは、発達障害のある子供たちの保育士してますよ(o^-^o)

夏花
1歳2ヶ月の子がいます。
自閉症の症状、ネットを見るとどれも当てはまるように思えてしまいますよね。私もこれは当てはまる、これは違うけど…なんてすごく心配していました。今も言葉がまだなので心配は継続中なのですが😞個性といわれても個性なのか、個性の範囲に入らない障害なのか、自分では判断が難しいですよね。
わたしは定期的に保健師さんや、予防接種のときなどに小児科の先生に相談したりしています。

💃DJシーナ🎧
立て膝ハイハイって脱臼してませんか?💦
脱臼するとそのハイハイって聞いたことあります💡
病院行った方がいいかと💦💦
ライン
ありがとうございます。
丁度、今月に市の育児相談があるので行くべきか…と少し悩んでいましたがやはり行って相談してみます。
ママリ
やはり心配でネットで検索してしまうよりも専門機関に相談が1番だと思います!
自閉症と診断されるのはまだ先ですし、3歳頃でも自閉症傾向と呼ばれていました!
障がい児を見ていましたが2歳から通っている子もいましたよ!
もし、本当に自閉症の可能性があったらコミュニケーションが難しいことがありますが療育等行うと段々順応していくことができますよ!
ライン
そうなんですか!?
ずっとそのままなんだと思っていましたが、少しでも良い方向に向かえる事は可能なんですね☆
それだけでもありがたいですね。
ありがとうございます(_ _)
色んな機関を使いながら息子を見守っていきたいです。
ママリ
子どもの成長は本当に凄いですよ!
目線も合わなくて名前呼ばれても反応なかった子が呼ばれたら嬉しそうにきてくれて、名前が言えるようになったりしましたよ!
何もなかったら無かったで気にし過ぎだったで終わりますし、不安を抱えたままが1番辛いと思います>_<
早い段階でこんなに色々とみてくれるママなんてお子さんは幸せですね(^^)