※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
家族・旦那

2人目ができた場合、遠方にいる両親からのサポートが難しい時の対処法や、遠方で2人目を育てる大変さについて経験を共有していただける方、お話をお聞きしたいです。

2人目について相談です。

うちは私も夫も遠方ですぐに助けを求めることができません。
もし2人目ができたとして私が急に入院となったら1人目はどうしようとか考えてしまいます。
旦那も海外出張が多いためその時にいないかも、、など。

お互いの両親が遠方の方でこういった悩みに当たったことがある方良ければどんな感じに解決したか教えてください💦
また、入院とかじゃなくてもお互いの両親が遠方で、
2人目育ててる方で大変だった事もあれば教えてください😭

コメント

はじめてのママリ🔰

転勤族で両実家遠方の時に二人出産しました。
私は専業主婦だったので、もし自分が動けないってなったら里帰り一択でした。
実際、出産の入院中も実家で上の子は待っててもらいましたし、下の子産んだ後に乳腺炎で苦しんだ時も、子供二人連れて高熱の中通院もしましたし、どうにもならなくて実家に2ヶ月くらい帰ったこともあります。
旦那は出張とかは無いものの、休みを取れない仕事なので全く当てにできなかったです。

  • ゆき

    ゆき

    里帰りじゃないとやっぱり厳しいですよね💦
    もし切迫とかで入院なったらどうしようとか考えてしまいます😭
    高熱の中通院は辛かったですね😭
    ほんとにすごいです😭

    • 3月19日
ママリ

3人目が昨年生まれました!
旦那も遠方(飛行機の距離に単身赴任)で実家も近所ではないです。
上の子達のこともあり里帰りできなかったので、退院後から1人で子供3人見てます💪

妊娠中、切迫流産だったのですが入院はせず自宅安静で様子見るを選択しました💦

2人目の時旦那と暮らしていたものの、海外に半年出張とかでいないことも多々あり私が産後うつになったため、3人目は早めに保育園入れることにしました😊

体調不良の対応など全て1人でしなきゃですし、想像を超えるほど育児って忙しいと驚いてます😅

  • ゆき

    ゆき

    出産での入院中、上のお子さん達は旦那さんがみてた感じですか??😳

    切迫なった時に入院って言われたらどうしようと思ってます😭
    自宅安静にしたのですね!
    それで経過はどうでしたか??💦

    子どもが保育園入ってくれるとまただいぶ違うかもしれないですね!!

    3人も育ててるママリさんすごすぎます😱✨✨✨

    • 3月19日
ままり

義家族には当てにしてなくて、うちの親も正社員で夜勤などもしていて頼れない状態でした。
なので、夫婦でやっていく前提で2人目を妊活する前に自分たちが住んでる市でどんなサポートや支援があるのかを調べまくりました。

旦那が休んでくれるか、それすらないかでも変わってきますし、正直自分1人じゃ物理的にどうにもならないことも出てくるのでご主人が2人目にどの程度つくしてくれるか聞いてからが良いと思います!
海外は断れないし、手伝えないよっていうなら、それを踏まえて考えなきゃいけないし、良い方法がなければ諦める選択肢もありえます😭
旦那には頼らず親に頼み込んで自分が子供と実家に行きお世話になるのが可能なら、早めの里帰り出産なんかもありです👌
私が調べた中だと、産前産後保育園利用制度、一時保育、ショートステイ、ファミサポなどが、ありました。
とりあえず送迎車のある保育園に預けるとかもありですが、突然の入院出産になる可能性を考えると、誰も頼れないのはかなりネックですよね。
急な入院や出産はショートステイで対応できるようで頼る人がいない人は利用してると聞きましたよ😊

私は失敗したのですが、いつでも助けを得られる状態ではない人は計画分娩が可能なところを選ぶのと、母子一緒に入院もできるところを選んだ方が良いと思います。

子どもが複数いると、1人でも病気だと行けないところ、入れないところが出てきて必然的に全員休むことになったりとかそういうのはあります😅小さい子を1人だけ留守番させるわけにもいかないし、、、と😂
予防接種時期なんかは最悪です。全部の摂取時期がかわっていくので😅これは防ぎようがなく、旦那も予防接種のためだけに休んではくれなかったので打てる時に行く感じで対応していきました。
病院に連れていくのも何もかも自分が2人連れてになるのですが、やるしかないのでやれるようになりますよ😊
ただ、そこで学んだので3人目は諦めました。手のかかる子なので物理的に無理だなって痛感しました。
買い物はできるだけ旦那の休みにみんなで行って大量まとめ買い、それ以外の日にあまり出かけなくて良いようにして、子どもたちを連れて出かけるのは病院や支払いなどの最小限にしてました。
出かけるとカオスになりがちですが、家ならどうにかなるのでコープも利用しましたし、ネットも活用しましたよ😊

私の周りだと、妊娠6ヶ月くらいから里帰りして産後2ヶ月頃自宅に帰った子もいれば、ご主人がずーっと出張で3人目を産んだ子もいます。産まれる月は一応帰ってきてたかな?と思いますが、上の子たちは一緒に病院に入院して全員友人自身が見てました。
頼れる人がいるかいないかでやっぱり全然違いますよね😅

私は結局産前産後保育園利用制度を申請するも待機児童で終わり、保育園も全く空きがなく、計画分娩は健康な人はできないと言われ、子供と一緒に入院もできないと。(2人を産んだ人に良いよと言われたので一緒に入院できるものだと思っていて完全に確認不足でした)
でも子供も面会は来れるので、旦那が出勤前に連れてきて仕事が終わってから迎えにくるようにするしかないねってことになり、旦那が休めない日は私が朝から夕方まで産院で見るつもりでした。
いざ産まれたら、会社が旦那に休んでほしくないし奥さんも可哀想だからと一時保育を探してあげると言い出し、一時保育を利用して費用も会社が負担で私は見ずに済みましたが、良かったのか悪かったのかはわかりません。

いろいろ調べてこれなら大丈夫だねって妊活したのに、いざとなるとうまくいかなくて正直保育園に入れなかったときは泣きましたが、産んで後悔はありません。
奥さんが妊娠している時は出張なしなど会社から配慮があれば産みやすいかもしれません。
この経験が少しでも参考になればと思います😊

  • ゆき

    ゆき

    長文で経験を書いて頂きありがとうございます😭😭😭
    とても参考になりました、、
    まずは市のサポートを調べてみます!!
    急な入院とかなるとやっぱり難しいですよね、、
    子どもをショートステイさせるのも可哀想だなと思ってしまうし、、。
    旦那は1人目の時に育休を半年とったので多分出張を断るのは中々しないと思います😔
    二ヶ月行ったりすることもあるのでまた相談したいと思います、

    ママリさんのお話を聞いて思ったのが2人目を希望するってなったら私の実家のある県に家族ごと引越しか、引越しが難しいなら1人っ子にしようかなと思いました💦
    私がワンオペで2人をみるってよく考えると耐えれないかもと思ってしまって、2人目できた時に鬱になりそうなので、、

    • 3月19日
  • ままり

    ままり

    いろいろ調べてみてくださいね😊
    私もショートステイ可哀想かなって思ってしまって、、、でも都合よく昼間だけ預かってくれるところがなくて😅
    出産の前後数ヶ月だけでも出張を避けたりできたら1番良いですよね。あとは無理しないように宅配などを駆使して赤ちゃんを産み育てることに全振りで。笑

    何歳差にするかにもよりますが、上の子が小さい時期だと保育園も空きがなかったりします。
    少し年齢を離して2人目などにすれば、上の子も今ほど手がかからなくなっているし、どちらもゆっくり見ることができますよ😊
    私は元々2学年差で3人産むという家族計画があったのでそれに合わせていろいろ悩みながら2人目にすすみましたが、2人しか産まないなら4学年差にすれば良かったなと思いました。
    そしたら上は幼稚園に行ってるから昼間赤ちゃんとゆっくり過ごせたし、上は上で園で楽しむことができたよなぁって😅
    引っ越しができるならその方が安心だと思います。
    ご主人も家にいないことが多いのにどちらの家族からも離れて暮らすってやっぱり家にいる奥さんとしては厳しい環境ですよね😭
    小学生になってから2人目でも全然良いと思いますし、そうなると朝行ってらっしゃい👋って玄関や玄関の少し先くらいまで送って行ったら帰宅まで下の子とゆっくりできるので近い年齢特有のバタバタする感じはないと思います☺️
    うちは今小学生と園児ですが、送り出すだけで勝手に帰ってきてくれるのって相当楽です😂
    下は送迎が必要なのですが、小学生になったら自由時間いっぱい♡って思ってます😂

    • 3月19日
  • ゆき

    ゆき

    引越しが難しかったら、歳の差できょうだいを作るのが1番よさそうですね😭
    昼間でもせめて幼稚園行ってほしい、、、
    ワンオペで2人を朝から晩まで、しかも出張があれば毎日となると厳しすぎますね😭
    小学生になるとそこまで手がかからないのですね!!
    めっちゃ素敵です😂😂

    • 3月20日