![初めてのママリ🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちはその頃はその中だと靴下と靴履けましたがそれ以外全部出来てなかったですよ😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子はあと数日で2歳になりますが、2語文は話せてる、ご飯は食べようと思えば食べられるけど本人がママやってってスプーンを渡してくるのでほとんど食べさせています。
椅子は食事に集中しているときは座ってられますが、飽きてくると立ちあがろうとしたりモゾモゾしてますよ。
自分で靴下も靴も脱ぐのはなんとかできるけど履けないし、服も着れないという感じです🥹
-
初めてのママリ🐰
コメントありがとうございます🥹
我が子は何故かお味噌汁だけ自分で食べるのですが(食べると言ってもスプーンですくってビチョビチョになってます😭)
れれ以外は- 3月17日
-
初めてのママリ🐰
途中になってしまいました😭すいません💦
それ以外はこちらが食べさせます😭
椅子を出すと最初は自分から座るんですが、自分の気分じゃないとすぐ立ち上がったり、ご飯食べるのが飽きたら立ち上がってますね😞- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
スープはうちもスプーンではうまく飲めません☺️お椀から直飲みしてますよ!ヨーグルトはおからパウダーを混ぜてすくいやすい固さにしたらスプーンですくって食べられるようになりました!
立ち上がるのは月齢的にイヤイヤ期もありますし、仕方ないかなと思っています😅こちらはイライラしますが😮💨- 3月18日
-
初めてのママリ🐰
うちの子もお椀から直のみしますがスプーンは難しいらしくビチョビチョです😭😭
ヨーグルトにおからパウダーやった事無いのでやってみます😎!!
かなりイライラしますね😞
自分が食事の事をかなり厳しく祖父に言われて育ったので、椅子から立ち上がったり、遊びながら食べたりするのがかなりイライラしちゃって…😭
2歳なんだから致し方ないのもわかってはいるのですが…😭😭
イヤイヤ期もありますしね😭
少しづつ二人で頑張って見ようと思うます!!- 3月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園行き始めてからいろいろやれるようになりました:( ;´꒳`;):
食に興味が無いのでご飯は未だに手伝うこともありますが・・・
2歳すぎの頃は座っていられなかったので、立ち食い遊び食いでした(´A`;)食べればいい!精神で・・・
-
初めてのママリ🐰
コメントありがとうございます🥹
幼稚園は3歳?4歳?どちらの年齢から通いましたか?
うちの子は食の気分が凄いですね😞
好きなものでも今日はこの気分じゃない!!
って時は食べ物で遊んだりします😞
私も最初は食べればいい!!
精神で良かったのですが、保育園で先生方にうちの子だけご飯の時落ち着きがない。
0歳児の子が自分で靴も靴下もはけるのでお子さんも出来るように練習させてください〜
と言われて気になりまして…😞- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
3歳になる年の5月から週1でプレに通い、翌年の4月に年少入園しました(*´`)
もうすぐ年中になります。
0歳で靴も靴下も履けるって・・・本当ですか?娘は歩き始めたの1歳2か月なのでそんなん言われても・・・って思っちゃいました(´A`;)
偏食なので幼稚園でも給食では完食したことないです!でも先生とは事前に相談していて、無理矢理は食べさせないことや、白米は好きなので丼やご飯にかけるものは別添えで出してもらったり対応してもらってます*.+゚
着替えも苦手だったみたいで、先生からこういう部分が苦手なので練習してみてほしいと連絡をもらい、家で練習したら今は自分でできるようになりました(*´ω`*)
他にもボタンとか、ナフキンの包み方とか、いろいろ練習してきて~の連絡もらいましたよ!- 3月17日
-
初めてのママリ🐰
先週言われました😭
うちの子は10ヶ月で歩けはしましたが、よちよち歩きでしたのでそれなのに0歳児で自分で履けるの😳?
っとかなりびっくりしました💦
うちの子はいちよ毎回完食してるらしいのですが、家ごはんは気分が凄いですね😭
先生からそのようなアドバイス?もらったことなくて羨ましいです😭😭
お家で練習してください。
しか言われなくて…
それに練習させてもやはり自分で出来なくて最後は癇癪おこして泣いてます😭- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
着替えも食事も2歳児に求めることじゃないと思います。中にはスムーズにできる子もいるかもしれませんが、イヤイヤ期の時期だし気分屋さんなのが普通だと思いますよ!
そんな小さいうちからやらせようとする園の方針がちょっと怖いですね。。
もちろん、少しずつできるようにはなってほしいですし、先生達がお手伝いしつつもやらせてます!とかならわかるのですが・・・2歳でできるようにさせたい=先生達に手間をかけさせないでほしいみたいに感じちゃいました。。
園では完食してるならお家では好きな物食べさせちゃっていいと思いますし、発達面の心配はしなくて大丈夫だと思います。集団生活に支障があるわけではないですし、やっぱりまだ2歳だし。。- 3月17日
-
初めてのママリ🐰
もしかしたら、うちの子が行ってる保育園が出来る子が多いいのかも知れないですよね😞
だから保育士さんも言ったのかも知れないですよね😞
イヤイヤ期だし気分屋さんだし難しいとは思いますが二人で頑張って見ようと思うます😭!!
2歳なんだもん!!
出来なくて当たり前じゃん!!
ぐらいの気持ちで頑張ります😭!!- 3月18日
![🐟](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐟
1人でご飯食べて座ることは出来てました。が、食に興味がある子だからかなと思ってます。よく食べる子なので😅
それ以外はできません。なんなら今も靴や靴下履けません。
2語もはっきり出たのは2歳5ヶ月くらいでした。
最近着ることに興味が出てきたって感じです😂
-
初めてのママリ🐰
コメントありがとうございます🥹
うちの子もよく食べる子なのですが気分じゃないものに関しては全く食べなくて…
今日もハンバーグを主人が作ったんですが、一口だけ食べてあとは何も食べませんでした…😞- 3月17日
-
🐟
えるさん
ありますね(^_^;)大人なら気分じゃなくても食べるかぁってなりますけど子供はそうならないですよね😅
今日はその気分じゃないんだなって思うと気がラクになります🤣よく食べるということは成長曲線も枠の中?ですかね?娘は枠ギリギリ上の方なのでまあ食べなくても大丈夫かって思っちゃってます😂- 3月17日
-
初めてのママリ🐰
大人なら、気分じゃなくても食べますが子供はそーはいかないですよね😭😭
折角作ったのに、腕でいらないってやられると落ち込みます😞
成長曲線は枠の中で真ん中ですね😊
体重も真ん中で普通のですね😊- 3月17日
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
衣服の着脱など身の回りのことは、環境や教え方、本人のやる気、興味にもよるので、出来る出来ないで障害の有無は判断出来ないと思います。
発達障害があるなしに関わらず、出来る子出来ない子います。
「◯◯ができません、発達障害でしょうか?」という質問は、発達障害(と言っても色々ですが)の子は他の子が出来ることができないものだ、と考えてないでしょうか?
他の子にはできないけれど、発達障害を持ったその子が出来ること、とかもあったりしますよ。
これは勿論障害のある無しに関わらず、みんなそうですが😊
「◯◯ができないので、できる様に援助したいのですがどんな方法がありますか?」といった質問だと、えるさんが出来ることで成長を促す方法が見つかるかもしれませんよ💡☺️
質問に関してですが、その項目で発達障害かどうかは分かりません。
-
えびせん
でもきっと、不安なんですよね💦💦
少し責めるなような書き方になってしまってすみません🙇♀️
2歳2ヶ月なら、どれもあるなーと思います💡
好き嫌いも出てくる、
やってくれるから自分でやらなくても良い、そもそもやり方が分からない、
…などなど。
保育園の子は、毎日毎日ルーティンで、どれが自分のか分かる様になるし、分かりやすい配置にしたり、毎日同じ様に援助されてるし、同じくらいの子がやっているのを見てこうしたら良いのかと気付くこともあるでしょうし。
なので、
保育園でもっと小さい子が出来ているのに…という心配はしなくて良いです!
ちなみに通園してる子でも、園では出来るのに家ではできないっていうのもあるあるです😁- 3月17日
-
初めてのママリ🐰
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
ここ最近、ずっと娘の発達障害の事で悩んでました。
色々あり、同じ学年の子ができてる事が娘は出来てなく、先日保育園の先生に0歳児の子が靴下、靴を自分でぬいだりはいたり出来るので、そろそろ出来るようになる為になるべく自分でやらせてください。と言われました
もちろん同じ学年と言っても4月生まれの子とうちのこを比べても体の大きさも違うのもわかってますし、9ヶ月も違えば向こうが出来て娘は出来ない。逆に娘が出来て向こうはできない事があるのもわかってます。
食事に関しても、気分やなのでお腹が空いていてもこれは嫌!!
ってなれば全く食べません。
なので椅子から降りて遊ぼうとします。
そして自分でスプーンやフォークを使ってご飯を食べようとしません。
この事に関しても保育園で先生方に色々言われました。
なのでもしかしたら発達障害なのかもっと思ってしまいママリで聞いてみました。
でも確かに、出来ない=発達障害なのかも?
と思うよりは、援助の仕方を聞いたほうが良かったですね。
調べ方を変えて、娘に教えてみようと思います。
ありがとうございます😊- 3月17日
-
えびせん
そうだったんですね。妊娠中でご自身も負担がある中、娘さんの事で保育士からそう言われれば気に病んで当然ですよね💦💦
担任からは、
◯◯ちゃん(娘さん)はこういう時にこうなので、こういうことはできるので、こんな方法で教えてあげるといいかもしれません等アドバイスはもらえましたか?
小さい子が出来るから家でもやらせてください、っていうコメントですとちょっと不安にしかならないですよね😣💦
日常の娘さんを見ていないので、やる気がないのかやり方が分からないのか、はたまた妊娠中との事で何かを感じで甘えているのか…理由にもよりますが。。
0歳でも何歳でも、
*興味を持たせること
(くつさんが履いてーって言ってるよ、これを履いてお外に行こう!とか)
*意識させること(視界が狭いので、持って目の前に見せながら話す等)
*スモールステップにする
(靴を抑える、マジックテープをビリビリする、つま先を入れて踵を入れる、マジックテープを留める、等一つずつ)
*手を持って一緒にやる(上記スモールステップでひとつずつ)
*少しのことでめっちゃ褒める(靴を持ったら褒める、マジックテープ出来たら褒める、みたいな)
*時間かかっても待つ
*時間かかるものと思って毎回繰り返し一緒にやる
っていうやり方してます☺️
毎回根気よく繰り返してれば、出来ることが増えるのが嬉しくて自分でやりたがるようになるかなと思います✨
でもこれ、家で我が子にやるのは結構大変で、保育園だから、出来るけど家だと家事やその後の時間が気になって中々全力で注目して、やってあげられなかったりします😱
なのであまりこんつめずに、(平日は園でやる回数の方が多いんだから)娘さんの楽しい嬉しいを共有して過ごして欲しいなと思っちゃいました😅
差し出がましくて、そして長文でごめんなさい🙇♀️💦
穏やかに過ごせる日が早く来ますように。。- 3月17日
-
初めてのママリ🐰
保育士さんからは
何にもアドバイス等はなく、家で練習してください。
しか言われませんでした😭
他の子しかも娘よりも小さい子が出来て娘が出来ないと言われたので余計に不安になってしまって😞
子供の成長は個人差があるのもわかってはいるのですが不安が先に来てしまって…😞
なのでえびせんさんが丁寧に教え方を書いてくれて本当にありがたいです😭😭😭
明日から少しづつ試したいと思います😊
ご丁寧にありがとうございます🙇🏻♀️♡- 3月17日
初めてのママリ🐰
靴下と靴を脱ぐことは出来るのですが、何にも出来なくて…
保育園にでも0歳児クラスの子が自分で靴、靴下をはいたりぬいだりするらしくてそれから心配で…
成長は個体差があるのもわかってはいるのですが…
ママリ
靴下や靴の着脱は保育園行ってたからうちもできるの早かっただけだと思ってます😅
初めてのママリ🐰
靴と靴下は脱ぐのは出来るのですが、はいたり着替えたりは出来なくて…😞💦
でも成長もその子その子で違いますもんね!!
気長に出来るように練習したいと思います!!