※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

納骨式に嫁と子供を参加させるのは適切でしょうか?夫の親族が納骨式に参加を要請しており、子供がいる状況で移動や食事会が長時間にわたることが懸念されています。また、夫の対応や親族との関係がストレスとなっている状況です。要請の適切さや納骨式の性質について疑問があります。

結婚前に亡くなった夫の親族の方の納骨式に嫁と子供を参加させるのは特に違和感のない事でしょうか?

結婚したのは5年前で、亡くなったのは10年以上前らしいです。
ずっとお墓を作っておらず、やっと作ったので納骨式に参加しろとの事です。

子供は一歳半です。

12時30分から始まり、食事会もあるとの事で夜の20時過ぎまでと言われています。
移動も電車で2時間強かかります

ベビーカー拒否で私がずっと抱っこでの移動です。
食事中も大変な時期です。

夫は普段から面倒を見ないので、子も私にしかこないのですが、親族の前だと夫は「俺がやろうか?」と声をかけてきて、やったところで子は泣き止んだりもしないし、夫が対応できる事はなく、私が断るんですが「俺はやろうとしてるけど妻が断ってくる」アピールをします。
それでも夫の親族は「面倒みてて偉い!」と夫を褒めちぎります。

そう言うこともあり、親族の集まりは本当にストレスです。
(ちなみに夫は私の親族とは関わりたくないらしく、正月でさえ顔を出しません)

それでもお葬式などはまだ我慢できるのですが、言い方が悪いですが何年も放置していたお骨を埋めるのに、大変な時期の小さい子を連れてこさせるのが理解できません。

例えば実家の実母なら「小さい子もいるし無理しないでいいからね」などの声かけがあります。

結婚前に亡くなった方の納骨式も普通の冠婚葬祭と同じようなものなんでしょうか?
参加するように言うのも普通のことでしょうか?

コメント

tomona

各家庭によって習慣や方針も違うので
普通かどうかというと分かりませんが、私なら一応参加して途中で先に帰るかさせてもらいます💦

そういう事でもない限り集まる機会のない親族の方もいますし、夫が自分のいない所で色々言うと想定して、寝かしつけもあるので食事会の前に帰りますということで行くかなと思います(^^)

はじめてのママリ🔰

絶対に行かないです。
旦那さんが自分の実家に良くしてくれているなら行きますけど、関わりたくないと思われてるんだったら
私も義実家と関わらないし子供もあわせないですね!

はじめてのママリ🔰

違和感ないですし普通に行きます!
ただ夫がこちら側の親戚付き合いしてくれないのであればこちらもいきません。
もしくは角立たせないように参加はして途中で帰ります〜!

moony mama

各家庭で考え方が違うので、ご自分の実家はこうだから…だけでは片付けられない話ですよね。

私としては、違和感は感じないので参列します。ただ、ちょっと帰りが遅くなるのが心配なので、早めに帰れるなら帰ります。

夫がここぞとばかり、子育て手伝ってますオーラ出すのはあるあるかな?と思いますし。
まぁ、そこは旦那さまの面子を保たせてあげるくらいのつもりで、目をつぶってあげるしかないですね。「はい、はい」って受け流しちゃいましょ。
そんなことでストレス受けてたら、親戚付き合いなんてできません😆

ママリ

違和感はありませんね。我が家も結婚前に他界した、祖父の33回忌に娘と夫が参加してくれました。
でも、私が主さんの立場なら行きたくないので、行きません。来いと言われたらかといって、必ず行かなきゃいけないものではないと思います。