※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

46歳の独身の姉が家族行事に毎回参加するのは普通でしょうか?姉との関係が複雑で信頼できないため、疑問に感じています。

私たち家族(私、旦那、息子)と私の両親との行事や食事などに46歳の独身の姉が毎回参加してくるって普通ですか?

アパートに引っ越しして、それぞれの両親を別々の日に呼ぶことになりました。
旦那のほうは、27歳の独身の弟がいますが、もちろん来ません。

私も両親だけ呼ぶつもりでしたが、母から電話がかかってきて「お姉ちゃんも家族なんだから、お姉ちゃんも呼んでくれますか?」ときつい言い方をされました。
母いつも「お父さんとお母さん、お姉ちゃんは家族なんだから、」と言う言い方をしてきます。

私たち家族と私の両親で食事に行くとなると、姉も当然のようについてきます。

多分、母としては、独身の姉が心配で私たち家族に関わらせたいんだと思います。
私と姉は特に仲がいいわけじゃありません。

姉は表面的にはいい感じですが、昔いろいろあり、私は信用していません。
今は、子供のことで何かあったら頼ってね、と言ってくれますが、前にコロナになったとき、前日に実家に行っていたので、心配になって姉に電話したら、すごく迷惑そうな感じでした。私や子供の体調を心配する言葉は一切なし。
あーこれが本音なんだよなって感じです。

そんな感じなので、私が姉に対して良い感情を持っていないからそう思ってしまうのか、それとも独身の姉が常に参加するのは一般的に普通じゃないのかどうなんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

普通かどうかは家庭によるとも思いますが、旦那さん側の独身兄弟が参加しないのなら、バランス考えてこちらも不参加にするものかなと思います😅

旦那さん側の兄弟も参加するなら参加でも良いと思いますが…私なら嫌ですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もいやです💦
    旦那に対しても恥ずかしいです😥
    母に断ったら、父からも電話かかってきました。しんどいです‥‥

    • 3月16日