※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

独学で医療事務資格取得、介護福祉士資格取得、看護学校通う選択肢があるシングルマザー。皆さんならどれを選びますか?

できるだけたくさんの方の意見を聞かせてください!
皆さんが私の立場ならどうしますか?🤔

独学で医療事務の資格を取得
無資格で働きながら介護福祉士の資格を取得
職業訓練や学費などの援助を受けながら看護学校に通う

皆さんならどれを選びますか?
25歳、子供3人のシングルマザーです!
4月から小学1年生、保育園年中、保育園ゼロ歳クラス
実母は頼れますがまだ現役で働いてるのでずっといつでも任せられるわけではないです。前もってお願いしてれば預けれます。

私的には看護師を目指したいですがなかなか覚悟ができなくて、無難に上のふたつどちらかの方がいいのかなとか思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

今後のことや給料をみるのであれば看護学校ですが(近くに子供を預けられる環境にあるなら)
1番現実的なのは医療事務なのかなって思います。

はじめてのママリ

個人的には看護学校ですね!
初めは大変かと思いますが、資格取得後は食いっぱぐれないし、どこに行っても働けますし!私も若い時にチャレンジしておけばよかったと思ってます🙌
現在医療事務してますが、資格はなくてもやれますし、地域にもよると思いますが、大変な割に薄給です。

はじめてのママリ🔰

医療事務の資格はあまり就職に繋がらないので、高収入を目指すなら看護学校、未経験でも就職しやすく働き口が豊富なのは介護福祉士かなと思います。

でも、まだお若いので、派遣等からスタートの未経験で医療事務で、経験を積んで正職へ転職していくのも堅実だと思います。

はじめてのママリ🔰

頼れる場所があるならやはり看護学校が今後のことを考えると良いかなと思います☺️✨
今後廃れないのと引く手数多なのは介護だと思いますが、お若いので私が同じ立場なら看護学校にチャレンジしたいなと思います🤔

ママリ

看護学校が良いと思いますが、実習で何日か休むとダメと聞いたことがあります😣
知人のシングルママは、上の子中学生、下の子が小学校高学年の時に看護師資格を取ってました😊

今は保育園のお子さんの体調に振り回されたり、小学校も初めてという事である程度行事の流れ等慣れるまでは、派遣等の高時給で働いたりするのが合っているかなと思いました。