
コメント

退会ユーザー
そんなことあるんですね💦
私の職場は産育休明けの人は原則異動はないように規則があります…
退会ユーザー
そんなことあるんですね💦
私の職場は産育休明けの人は原則異動はないように規則があります…
「子育て・グッズ」に関する質問
利き手が決まるのっていつくらいですか? 低月齢の頃から左手をよく使っていました。 赤ちゃんだしまだ利き手はないだろうと様子を見ていたのですが、近頃も左をよく使います。 字は右で書けるといいなぁと夫婦で話して…
生後5ヶ月になりたての赤ちゃんの離乳食を始めるタイミングとお座り練習などについて教えてほしいです! 先日生後5ヶ月になったばかりの完ミで育ててる赤ちゃんがいるのですが、離乳食をあげようと食器などを買いに行…
【運転初心者です…励ましていただきたいです🥺】 18歳で免許を取り、5年間毎日運転していましたが、 結婚してからは旦那に運転を任せ、10年経過…。 完全なペーパードライバーです🔰 でも明日、子ども(7歳&3歳)の送迎のた…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
cocoa
コメントありがとうございます!
もともとは自宅近くの職場で10年以上働いていましたが、妊娠直前に2時間かかる職場に異動になってしまい、最終的にそこが産休前の最後の職場になってしまいました。従来であれば、2時間かかる職場に戻るとの事ですが、保育園の都合もありムリだとお話しし、10年以上勤めていた自宅近くの職場を希望しているとお伝えしましたが、難しいとの事で、ダメだったら関連会社に出向は可能かと言われてしまいました。最初は働けるなら、と思いましたが、やっぱりヤダと思い断りをいれています。育休明けに出向はやっぱりキツイですよね😢
退会ユーザー
なるほど💦もし出向先が自宅近くなのであれば、会社的には配慮をしてくれているつもりなんですかね…
だからと言って子育てしながら2時間通勤はキツいですもんね😥
出向を断ったら元の2時間かかる職場に行く感じですかね?
それならどちらを取ってもキツそうですが、kinaCoさんが割り切れる性格なら(自宅から近いなら)出向先のほうがいいかもですね…
前の職場の同僚で子育てしながら2時間通勤していた人が結局体調を崩して退職してしまったので…😞
cocoa
たぶん割と世間体を気にする大きい会社なので、2時間かかる職場に戻れとは言わずに、どんなことでもやるよね、で元々働いていた事業所にねじ込まれると思います。でも、工場なので元々は専門職として働いていましたが、今度は製造部門に回されるかもしれませんし、体力勝負の仕事になるかも知れません💦💦
それでも出向よりも2時間通勤よりもマシだよなとは思いますが。
2時間通勤しながら子育ては体調崩しますよ、絶対😫
なんか最近は、これならパートでもいいやって思ってしまいますが、せっかく10年以上働いた会社。未練もあります…
退会ユーザー
もともと働いていたところに戻れそうならそれが条件的にはよさそうですね…
部門が違うのになるかもなんですね💦
なかなか世知辛いですね…
積み上げたキャリアを捨てるのは悔しいですが、経済的な状況が許すのであればパートでも…って思っちゃいますよね😥
私は経済的に育休後に復帰せざるを得ないのでしがみつく予定ですが、業務の多忙さや始業時間の早さ、残業の多さを身に沁みて感じています。妊娠中に仕事が要因で心身不調になって病休からの産休なので、復帰に対して葛藤があります…
cocoa
正社員で働けるならそれだけでもありがたいと思わないとでしょうけど、人間関係が苦手で、パートさんが多い製造部門は正直怖いです。
わたしも何があってもしがみつくって思ってましたが、実際に子育てしてみると家事と育児の両立が出来るのか不安ですし、何より子供が可愛くてもっと一緒にいたいなーって思う様になりました。母になるとこうも変わるのか、と自分でも驚いています💦💦
産休前、辛かったんですね。病休からの産休は気まずさもありますし、お仕事が原因だとすると、復職にためらいもありますよね。
子供を産んだ思いました。赤ちゃんにはママは自分しかいない、自分は倒れるわけにはいかない、と。決して無理はなさらないでくださいね😊元気な赤ちゃんを産んでください‼️
退会ユーザー
このご時世だから正社員でいられるだけで有り難いとわかってはいても、働いていたらいたで悩みがつきませんよね😞
私も子どもはまだ生まれる前ですが、早いうちから保育園に預けてしまうことへの不安や、小さいうちは一緒にいたいなど色んなことを考えて躊躇ってしまいます。
本当、仕事には代わりの人間はいるけれども母親は私達しかいませんものね。
病休前にママリで相談したときにも、この言葉に背中を押してもらいました✨
お互い後悔のないよう選択したいですね。
ありがとうございます!kinaCoさんも無理しないで最善の選択をされてくださいね。