※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りさりさこ
家族・旦那

弟が介護できるか心配。男兄弟の介護事例知りたい。要相談。

私には弟が1人います。
私の父が介護が必要になった時は、どっちが介護とかお世話をしますか?世間一般的にはどっちの場合が多いのか知りたいですので教えて欲しいです!ちなみに私は結婚して遠い県外で、弟は地元です。でも男なので私ほど親に関心なく介護しなそうで心配です。皆さんの男兄弟はその辺りどんな対応してますか?

コメント

ママリ

父も母も地元から離れてたのでやっぱり地元に近い人が見てました!母の兄嫁、父の姉です!
弟さんが結婚したら弟さんの奥さんが主に見ることになるかなと💦
あとはりさりさこさんが地元に戻るかホームに入れるかですかね🥹

  • りさりさこ

    りさりさこ

    さっき母とも、弟が結婚したらその嫁がするんじゃない?て言うと、でも(私の)弟はその辺冷たそうだよねー。と言ってて悲しくなりました。そんな思わせてる弟が嫌いです。弟が弟の嫁に頼まないと嫁行動しないんじゃないか。弟も放置したらどうしようと不安でたまりません。

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    きっと男の人ってそうだと思いますが、さすがに放置はしないと思いますしその時になったら絶対話し合いになると思います!いずれ結婚した奥さんもまともな人なら面倒見ようってなりますが、やっぱり介護って男の人だけ(弟さん)って無理な気がしますね😭

    • 3月12日
  • りさりさこ

    りさりさこ

    男の人ってなんで育ててもらった親に優しくお世話しないんですか( ; ; )まともな人と結婚できるかも本当に結婚するかもわからない弟です。どうしても心配なら旦那の仕事転職させてまで私が地元に帰るとかは変ですか?ママリ様ならそこまでしますか?

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    ほんと悲しくなりますよね、、確かに結婚するかどうかもこの先わからないですよね💦
    私だったらそこまでします!自分の親なので、元に今離れてはいますが旦那と話していずれ親の介護を視野に入れて子どもの面倒も今はまだ見てくれるし近いうち転職してくれると言ってるのでその予定です!

    • 3月12日
  • りさりさこ

    りさりさこ

    やっぱり親は大切ですからそこまでしてもいいですよね。ありがとうございます。でも私がいけば弟は私がいるからいいやって手伝わなくなりそうですけど、そこは話し合えば逃げることはないですよね?

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    わざわざ義理の兄が転職してまでとなれば一切やらないということはないと思います!
    ただ、弟さんがそういう感じならどう手伝えばいいのか何をしたらいいのか細かく取り決めた方がいいかなと🥺

    • 3月12日
  • りさりさこ

    りさりさこ

    そうですよね😢私は弟と今対立してるので、私の旦那含めていずれそうなる時がきたら話合おうと思います。ありがとうございます。😢なるべく旦那も転職させたくないので、、、、

    • 3月12日
禰󠄀豆子

介護職を長年しています。キーパーソンが長男なことも多いですが、丸投げというか、気が利かないというか…例えばぼろぼろの布団や衣類でも新調してあげなかったり、身の回りの掃除をせずに埃まみれだったり、気が利かないなーと思うこと多々です。中にはそうではない方もいらっしゃいます。
息子や夫が親や妻を介護するケースも見てきましたが、気が短く虐待紛いなことをしていたり。。まれに優しく気が利いて、献身的な方もいらっしゃいますが、稀な気がします。
お世話するスキルがないんですよね。でも近場の弟さんがキーパーソンになるでしょう。

  • りさりさこ

    りさりさこ

    やはりそうなんですね。不安で仕方ないです。今もろくに家事もできないし自由な性格で親に甘えてますし。想像できないんです、親の顔よくみに行ってあげたり電話したり、病院の送り迎えしたり、めんどくさがりそうで不安でたまりません泣 かと言って旦那は今の仕事好きで辞めさせてまで地元に連れてこようともまだ思えません泣何もできないのでしょうか、、

    • 3月12日
  • 禰󠄀豆子

    禰󠄀豆子

    失礼ですがご両親はおいくつでしょうか?

    • 3月12日
  • りさりさこ

    りさりさこ

    今は両親とも57歳です。
    不安になった理由が、今、母の母がどんどんお世話を私の母に頼り始めていて、まぁそれは家が近いからなのはありますが、その近さよりもっと母の兄の方が近いんです。ですがやはり私の母が頼りやすいのか頼るんです。なんかそれがしっくりこなくて、やはり私の弟もあまり気にしないし、私の母も私の方が本当は頼りやすいのは間違えてないんだなと日頃思います。母の兄ももっも動いてほしいなって思ってモヤモヤします。母はやりたくてやってはいると思いますが、その分財産分与とか多くもらえたりちゃんとするのかなとかも不安です。

    • 3月12日
  • 禰󠄀豆子

    禰󠄀豆子

    57!まだまだお若いですね。
    そんなまだまだ先の心配をまだしなくても大丈夫だと思いますよ。100歳まで在宅で元気に過ごせる方もたくさんいらっしゃるし、介護状態になるかも分かりませんよ。
    お母さんもその分子育ての時にお兄さんより色々助けてもらう事が多かったかもしれないし。
    施設を希望されるかもしれないし。
    考えなくて大丈夫と思いますよ!

    • 3月12日