※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごパイ
ココロ・悩み

赤ちゃんを出産して3週間経ち、育児に不安を感じる自己嫌悪に悩んでいます。産後の感情は自然なことでしょうか?同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

こんばんは。先月、赤ちゃんを出産しました。いまの
自分のメンタルのことで相談なのですが、赤ちゃんを
産んで3週間たつのですが
表面的に
言葉にはだしたりはしていないのですが、
授乳や沐浴など育児が思うように
行かない時にあかちゃんなんかいなければという感情が
、時々思ってしまう自分に自己嫌悪に陥っています😓
実際は、1人目の我が子、
可愛くて愛おしくて絶対失いたくない
大事な存在なのに少しでもそういう感情が
沸く自分が嫌いになりそうです。
産後まもないとそういうふうな症状というかメンタル状況に
陥ってしまうのは自然なことなのでしょうか?
初めての経験なので辛いです。同じような経験をした人、
どうやって乗り越えたかアドバイスいただきたいです。

コメント

ままり

赤ちゃんもママもお互い初めてなのでそういう感情になるのは当たり前のことだと思います✨実際に私も産後すぐはそういった感情が0ではありませんでした☺️💦
可愛いと思い始めたのも数ヶ月経ってからで最初のうちはとにかく育てることに精一杯な毎日でした!
新生児期、そしてお一人目だと尚更大変かと思います!どうか自分を責めずご自愛ください✨

  • りんごパイ

    りんごパイ

    ご返信頂きましてありがとうございます😊無理せず自分なりに頑張ります

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

大丈夫ですよ☺️
そう言う気持ちに子供の年齢関係なく思う時ってどうしてもあります。
この子されいなければこんなに大変な思いすることも辛い思いすることも旦那に当たることもなかった。そんなこと日時茶飯事です。

私も子供がいなければ、子供さえ死ねば、殺してしまいたいと思ったことあります。
その度に、この子がいたから、この子のおかげで、この子を失いたくない。何度も繰り返してきました。

何が大事かって、その時思ってしまった自分の感情を全て否定するのではなく、そう思うくらい辛かったんだな、頑張ってたんだなと自分の気持ちに自分で認めることが大事なのかなと思います。
自分のことを嫌いになるんじゃなく、その時、そう感じた自分を認めてあげる。それが大事です。

  • りんごパイ

    りんごパイ

    ご返信ありがとうございます😊。
    なるほど、自分を時々褒めて認めて適度に肩の力をぬいて育児頑張りたいと思います😌

    • 3月11日
ママリ

正直可愛いって思えたのは9ヶ月くらいです。
ちょっとだけ機嫌いい時間が増えてきて、出来ることが増えてきて、顔が猿では無くなってきたあたりです。
それまでは、なんも話通じないし、ずっと泣くし、腹が立って
不妊治療で授かった子でしたが、それしか思えませんでした🫠

  • りんごパイ

    りんごパイ

    なるほど、そういう感情になるのは当たり前と分かり少し楽になりました😌

    • 3月11日
  • ママリ

    ママリ


    1歳過ぎて、やっと可愛いなと思う部分も出てきたくらいです。
    初めてのことで大変ですね💦

    • 3月11日
  • りんごパイ

    りんごパイ

    大変ですよね、出産の時も
    親もこんな大変な思いして
    育ててくれたんだなと
    親のありがたみを感じました😌

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ


    全てのママたちがすごいと思いますよね😭

    • 3月12日
はじめてのママリ🌻

わかります、わかります。私もそうだったな〜と思いながら、質問を読ませてもらいました。
妊娠する前に戻りたいな〜とか、この子をもし産んでなかったら…とか考えて、自己嫌悪でしたし、赤ちゃんのことを可愛く思えない時期もありました😢
私は、時間が解決してくれました。育児に慣れてきたり、夜寝てくれるようになると、少しずつ自分の心にも余裕が出てきました。後は、1ヶ月検診が終わって外出できるようになってから、散歩に行ったりして気分転換してました☺️
産後ケアを利用して助産師さんに悩みを相談したり、支援センターで保健師さんに話を聞いてもらったりしましたよ☺️

  • りんごパイ

    りんごパイ

    返信ありがとうございます😊。
    同じような経験のある方がいて
    安心しました😢
    なるほど、だれかに悩みを相談したり、適度に肩の力をぬいて育児頑張りたいと思います😌

    • 3月11日
はじめてのママリ

私も、退院した日に哺乳瓶の乳首が用意できなくて夫が買ってきたのが思ったのと違ったりとか、少しずつうまくいかないのが蓄積して夫の前で泣きました。
交通事故くらいの痛みに耐えて、体も心もボロボロなところにいきなり赤ちゃんがやってきてずっと泣いてるから、辛くて、泣きたくて大丈夫ですよ!
ただ、もし誰かに少し赤ちゃんをみてもらえるなら少しみてもらって、気分転換してみたりするといいかもしれません。
授乳の悩みは産院や母乳育児相談室など利用するのもありかもしれません。
産後3週ごろに産院でおっぱいをマッサージしてもらいながら愚痴や悩みも聞いてくれたりして、心も体も少し軽くなりましたよ!

多くのママにそんな時期あると思うので、ひとりで抱え込まないで大丈夫ですよ!

  • りんごパイ

    りんごパイ

    返事ありがとうございます😊
    なるほど、適度に肩の力をぬいて育児頑張りたいと思います😌。授乳についても相談して
    産院や母乳育児相談室も利用してみます。

    • 3月11日
R

私もいつかはママになりたいとずっと思っていて、息子がお腹にいると分かった時も産まれた時もすごく嬉しかったです!

でも、やっと会えて嬉しくて幸せだけどなんか悲しくて1人で泣いてる時もありました。
今まで散々自分の好き放題にしてきたのに、独身の人をみて自由に見えて羨ましく思う事もありました。

ネットで産後の状態を調べてみると、マタニティブルーなど出てきて、これはそういう事なのかと思って少し冷静になれました!
乗り越え方は、今はそういう時期と自分で受け入れて自分の気持ちを否定せずに時期が過ぎるのを待ちました😌

  • りんごパイ

    りんごパイ

    返事ありがとうございます😊
    同じような経験のある方がいて
    安心しました。無理せずに適度に肩の力をぬいて頑張ります

    • 3月11日
ママリ。

私もそういう時期ありましたよ!!!!初めての育児だし分からないことだらけで😣
完璧にやらなきゃ!って変に焦ったり💦
新生児期は大変ですよね、、

上手くいかない時は
ごめん、今日ママ今日沐浴下手くそだね〜🤣とか
泣きたい時あるよね〜わかる〜🥺とか返事は返ってこないけどめちゃくちゃ話しかけてました🤣 適当でいいんですよ🥺🫶
赤ちゃんはちゃんと成長してます!!!
何ヶ月か経ってから写真や動画見返すとあぁこんな時もあったな〜ほんと大変だったわ〜っていい思い出です🤣
今は今で大変ですけど😱

無理せず、お互い育児頑張りましょう😌

  • りんごパイ

    りんごパイ

    返事ありがとうございます。
    初産で、なにもかもがはじめてですがだからこそ完璧にこなさなきゃって変に思ったり😅
    無理せずに適度に肩の力をぬいて
    がんばります😌
    お互いに頑張りましょう!

    • 3月11日
みぃ

ご出産おめでとうございます。

いなければ、とは違うかも知れませんが退院して初めて自宅で赤ちゃんと過ごした夜、
うちは里帰りや産後すぐの親の協力はなしで旦那と2人だけで迎えました。

深夜に何度も泣いてなかなか寝てくれない娘を抱え、気がついたら外が明るくなっていて、私も涙が出ました。
なんだか自分はとんでもないことをしてしまったのではないか、今後こんな生活がずっと続くのではないかと不安で怖くて怖くて。

産後すぐはどうしても子無しのころの好きなだけ寝たり自分の好きな時間の使い方のできる感覚が残っているので比較して辛くなるのだと思います。
少し楽になってきたのはうちの場合生後4ヶ月くらいで、人に赤ちゃんを預けて自分の時間を過ごせるようになってからかなと思います。

今できることは旦那や親御さんなど赤ちゃんを安心して任せられる人がいたらお願いして自分の時間をもつこと(寝るのでも外出するのでも)ですかね。
自分が見ないとと思うと思い詰めてしまうので。

娘が0歳のときよく思い出していた漫画コウノドリの言葉です。
「赤ちゃんのためにお母さんがいるんじゃない。
お母さんがいるから、赤ちゃんがいるんだよ」
母だって感情があるし子どもを育てるための道具にはなりきれませんよね。
好きなことを思っていいし、いまの環境でできる限り自分を大切にしてくださいね。

  • りんごパイ

    りんごパイ

    返事ありがとうございます。
    自分のことも大切にしつつ
    適度に肩の力をぬきながら育児頑張りたいと思います😌

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

私もそうでした!
その頃は子ども欲しいってなんで思ったんだろうって思ってました。欲しいなんて思わなければよかったって思ってました。しかも1歳くらいまで、時々思ってました😂
出産前は、旦那と夜中でも思い立ったらコンビニ一緒に行ったり、飲みに行ったり、でも産後は当たり前ですが、もうできなくて、旦那が夜一人でコンビニ行ったりすると、泣けて泣けてしょうがなかったです。
母になっても人間だから、そういう負の感情があるのは当然だと思います。
私は、旦那に少し話しました!
もちろん、赤ちゃんいなければとか直接的にではなく、前みたいに過ごせないのが辛い、とか、旦那にも不自由させてるんじゃないかとか、それ聞いて旦那は、不自由してないし、子どもが産まれて幸せだって言ってくれて、気持ちがちょっと楽になりました。
あと、身内に話したり、とにかく、自分の中に貯めておくと良くないので、少しでも外に気持ちを吐き出せたらいいなと思います。
2年半たった今では、子どもがいることが当たり前の存在になったので、そういう気持ちは思わなくなりました!時間が解決してくれることもあると思います。

  • りんごパイ

    りんごパイ

    返事ありがとうございます😊
    同じような経験をされた方がいて
    安心しました。
    適度に肩の力をぬきながら
    時間が解決してくれると信じて子育て頑張りたいと思います😌

    • 3月12日
٩( 'ω' )୨୧˙˳⋆

私も長男の時の産後3週間目にどん底メンタルでした💦

3時間ぱんぱんに腫れるほど泣きじゃくりました‥
あたしの人生はおわったのね
もうこの子の世話しかできないんだって

今書き起こすとアホみたいなのですが‥

結局のちのちわかったのは全部ホルモンのせいです!!

悪いのはりんごパイさんじゃなくて、ぜーんぶホルモンバランスのせいなので、もう少しすると気持ちも楽になりますよ☺️

あと少しすると赤ちゃんがニコっと笑ってくれると思います🥰
報われたー♡ってなりますよ☺️

  • りんごパイ

    りんごパイ

    返事ありがとうございます😊
    なるほど、ホルモンのせいだと
    考えて適度に肩の力をぬいて
    育児頑張りたいと思います

    • 3月12日