※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園での面談での疑問点。保育時間の変更手続きについて相談中。保育体験会で担任と話すタイミングも悩んでいる。早めに区に連絡すべきか不安。

4月から保育園で、昨日説明会がありました!
面談もあったのですが、息子がギャン泣きで
隣の部屋で旦那が見てくれてたのですが
気が気でなく、あまり面談に集中できず(すみません)
今更疑問点が出て来てしまい、、😭

保育園に問い合わせてもいいのでしょうか?💦
4月1日に入園式ではなく保育体験会があり、
そこなら慣らし保育がスタートになります。
この際に担任の先生に会うので、この時でもいいのかなと思いつつ、、

一応1番気になってるのが保育時間です。
希望時間を聞かれ、8時17時でお願いしますと伝えたのですが、
やっぱり8時半からにしたいなと、、
まだ会社と復帰した際の時間が決め切れておらず、
昨日の面談で、これは変更になっても大丈夫ですか?と
聞いたところ、変更届出して、区に提出しなきゃいけなくて〜みたいなことを言われた気がするのですが(この辺りで息子ギャン泣き)
区に伝えるのなら早めに言ったほうがいいのでしょうか?😭💦

なんかうまくまとまっておらずすみません😭

コメント

deleted user

電話が一番ですよ!👌
早めに伝えた方が良いと思います☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速ありがとうございます😭!
    いまいちよくわかってないのですが、8時半17時に保育時間決めておいて、朝それより早く来たり、帰り遅れたりくると延長保育になるって感じなのでしょうか、、?💦

    • 3月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ルールは地域によると思うのですが、私のところは、保育園の預かり時間が7〜19時で、7〜8時の登園、18時以降のお迎えが追加料金や延長料金がかかります🙌

    そして私は9〜16時の仕事で、面談の時に8時半頃の登園、16時半頃のお迎えと保育園に伝えているだけで、仕事によっては17時前にお迎えとか普通にありますが大幅に遅れない限り何も言われませんよ〜☺️

    大幅に変わる場合は連絡入れてますが、遅れても18時過ぎなければ延長料金かからないです👌

    • 3月11日