
3歳7ヶ月の息子が知的ありの自閉症です。公園での出来事について悩んでいます。人目を気にしてしまう自分が嫌で、息子が周りから冷たい目で見られるのが辛いです。療育や保育園が休みの日は公園や児童館に連れて行きたいけど、人が少ない時間帯や公園を探しています。どうやって乗り越えたかアドバイスを求めています。
3歳7ヶ月の息子がいます。知的ありの自閉症です。
どこに行くにしても
人の目を気にしてしまう自分が嫌です🥲
今日は、息子と公園に行き、
他の子のパパママが持っていたおもちゃを触りに
走って行ってしまい、、、
私は「すみません!!」とすぐ謝りましたが、
なんかドン引きした様子で
なんならパパの方は、ちょっと息子を
冷めた目で見ていました、、、。
こじんまりとした公園だったので、
なんかもう居づらくなって
すぐ退散しました。もちろん息子は
まだ遊びたそうで大泣きでした、、、。
こんなに可愛い息子が、周りから
冷めた目で見られるのもすごく悔しいし、
どこ行くにしても、人目ばかり気にして
しまっている自分が情けないです。
療育や保育園がお休みの日は、
何もすることがなく、ずっと家に居ても
息子自身がストレス溜まってしまうので、
たくさん公園に連れて行ったり、
児童館などにも連れて行ってあげたいのに、
人が少なそうな時間帯を狙ったり、、、
人が少なそうな公園を探したりしています。。。
もっと強くなりたいです😭
発達障害のお子さんをお持ちのママさんたち、
しんどい時期、辛い時期、
どうやって乗り越えましたか🥲
- ねんねん(2歳8ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

ほたほた
ごめんなさい、回答ではないのですが、その家族がおかしいと言うか冷たいと思います😢💦
障害関係なく子供なら他のお友達のおもちゃ欲しがったり使いたがったりなんてあるあるだし、私なら別に「遊ぶー😄?」って聞くし、一緒に遊ぶと思います💦
我が子ではないですが、うちは姉が軽度の知的障害がありますので、私が知らない所で母もこう言った体験をしていたのかと思うと心が痛いです😢
ねんねんさんはもう十分お強い方だと思います。
本当解答にもなってなくて申し訳ないんですが、読んで心が痛くて思わずコメントしてしまいました💦
どうかご自分を責めないでください🙏休みの日は公園の頻度が多いので私が近所に住んでいたら我が子たちとずっと一緒に遊べるのに〜😣(笑)

のんびりママ
うちの娘も知的ありの自閉症です。
人目が気になるお気持ち、よく分かります😭
私も娘連れて公園に行く時は人が少ない場所か、時間帯狙ってます😓
私の場合は娘と同じくらいか、それよりも小さい子が娘よりいろんなことができているのを見るのがちょっとつらくて避けてる部分もあります😔
娘もそれを察知してか自然と公園に行っても人が多いと遊具には近づかずお散歩したがります🥲
ねんねんさんよりも私の方がダメダメだと思います😂
うちはずっと自宅保育で育ててきているので、おうち遊び大好きなタイプですがたまにお外いきたい!って爆発することがあって、その時はドライブしたり近所お散歩して発散させてます💦
私も少し幼く見える娘が可愛くて可愛くて仕方ないんです😂
でもやっぱりちょっと奇声あげちゃったりすると変な顔で見られたりするので世間は冷たいな、と思います😔
他人を変えることはできませんし仕方ないことかもしれませんが、自分の意識改革だけでもなかなか難しいですよね😭
-
ねんねん
のんびりママさんの
コメントに共感しまくりです、、、🥺
私も長い間、公園や児童館など
避けてきました😭
たまたま、ちょっと息子と
公園行ってみようかなと
ひっさしぶりに行って
この出来事です😭
走り回る息子を見て
連れてきて良かったなって
思ったし、
こうやって嫌な思いをしてしまったので
ああ、来るんじゃなかったかなって
思ってしまったりして
ほんと情けないです、、
おうち遊び大好きな娘さんなんですね🥺✨
とっても羨ましいです🥺✨
ほんと世間冷たいです、、
息子も生きづらいと思いますが、
ちょっと親側も生きづらいなぁ、
なんて思ってしまうことあります、、- 3月12日

しゅしゅ
私は意図的に周りをみないようにしてます😂
上京組で地元ではないので友だちでもない知り合いでもない人からどう思われても関係ないやって割り切りです😂
子どもをみることだけに集中して、周りに人は居ないことにして見ない。笑
定型発達の子どもみて落ち込むことも減らせます😂
それでも恥ずかしいわ、勘弁してよってなることばかりですが💦
-
ねんねん
私もしゅしゅさんのように
周りを見ないように
したいです😭
つい見てガンガン比べてしまう😅、、、
ショッピングモールなどで
いきなり奇声とか出されたら
もう、ちょいちょいちょいー!
やめてくれー!!!!
ってなります😅
周りの目がどうなのか
怖くて見れません、笑
周りの理解得るのって
ほんと不可能なので
自分の意識変えてくしか
ないんですよね😭- 3月12日
-
しゅしゅ
比べちゃいますけどね…😂お迎え行けば顔見知りの定型発達児が話しかけてきますし見ざるを得ない…😂
昨日泣きやまない子どもに関してのネット記事とコメント読んで、子どもが騒いでても親がどう行動するかで周りの気持ちってホントすごい変わるんだなーって思ってたところです😂
とりあえず迷惑かけちゃ駄目!って周りに気を配る親の演技しておけば許してくれる確率アップするっぽいので…笑
親になった以上、定型発達でも多分演技は必要だろうし、がんばりましょ😇- 3月12日

ママリ
私も発達障害の子を育てています。
自分が毎日考えている悩みやモヤモヤをそのまま質問にしてくださった感じです(笑)
本当に共感です!
パッと見じゃ分からない障害だから、余計に世間の目も冷たくなりますよね。
舌打ちされたり、躾の問題と言われたり、軽蔑の視線を向けられたり、私も子どもを連れて外に出るのが怖いです。
でも引きこもるわけにもいかなくて…自分が強くなるしかないんですよね🥲
今5歳になり、公園でのルールが理解できるようになってきたので少し行きやすくはなりました。
公園は3歳ごろが一番大変でした💦
なのでもう少しすると、少し、今より楽しく遊べるようになるかもしれません☺️
ただ大きくなると周りも"こんな大きい子なのに…"という感じになるので、また違った大変さ、辛さは出てくると思いますが😭💦
いつまでこんな生活が続くんだろうと先が見えなくなる日もあります😭
-
ねんねん
ありがとうございます😭
わかります、、、
なにこの子、親もおかしいんじゃないの?
みたいなふうに
思われてそうで
ほんと悔しいんですよね😭
私も今回みたいな経験すると
また引きこもりに戻りそうです、、、
お子さん5歳で
公園のルールが理解できるように
なったんですね🥺✨
すごいです🥺
うちは想像できません、、、笑
息子もそうなって欲しいです😭
ほんと先見えないですよね😭- 3月12日

JIKI
上の子が自閉スペクトラムです。
ヘルプマークは付けてないですか??
人が多い所や、広い場所では付けておくと周りの方も察してくれますし、配慮もありますよ。
私も、何この子!?の目で見られるのは辛いので、、
障害ありますと分かってくれた方が気持ちも楽になりますし
親の気持ち次第で子供も伸び伸びと遊べると思いますよ。
お互い頑張りましょうね!
-
ねんねん
ヘルプマーク持ってますが、
公園に行くときはつけてなかったです😭
今度からつけます😭
たしかにつけてあったほうが
気持ちは楽になります🥺
病院ではまじで癇癪凄すぎるし
脱走しまくるので
付けて行くことが多いです😅
ありがとうございます😭
がんばります😊- 3月12日

凪
分かります。
私も娘の問題行動が多い時期は、人のいない公園に行く、人がいたら一時も目を離さず他人に迷惑をかけそうな行動をしそうになったらすぐ止められるよう常に側に張り付いてました。
一歩外に出たら常に神経を尖らせて疲れるし、謝ってばかりだし、悲しいし…。
人の表情を見るのが辛くてがいつも俯いていました。
書かれているような親って、障害の有無に関係なく、知らない子が寄って来たり関わってくること自体が嫌なタイプな気がします。
定型児でも、知らない人に話しかけたり物触って来る子っていますし、それに対して優しい、大人な対応をする親もいれば、何この子、って反応をする親もいる。
その人達は後者のタイプなんでしょう。
あと、視線や反応の全てが冷たいものではないです。
私自身、障害があると思われる子がいると「分かる、分かるよ。お母さん頑張れ」という思いや、「お手伝いしたい…大丈夫ですよ、って声かけたい…でもしない方が良いよね…」という気持ちで思わず見てしまう事があります。
そういう時って大抵真顔なので、当事者からしたら冷たい視線に見えてしまってるかもしれません。
また、そういう時に周りを見ると、「お母さん頑張れ」と、暖かい気持ちで見ている感じの人や、そういう類のことを小声で話している人がいたりするので、案外世の中は優しかったりもします。
そういう経験を積む中で強くなっていきました。
今でもたまにめちゃくちゃ凹みますが😂
-
ねんねん
ありがとうございます😭
読んでいて、
凪さんめちゃ良いママや😭✨
って思っちゃいました🥺✨
たしかに、私も一瞬も
目を離さずすぐ止められるように
息子にべったり付いていれば
他人のおもちゃ触って
しまう前に
止めれたのになぁと
反省してます😭
いまマスクしてる人が
多いので
周りの方の表情
わからないから
余計被害妄想陥って
しまうんですよね😭
凪さんみたいなママや
そんなパパで溢れる世の中に
なってほしいと切実に思いました🥺✨- 3月12日

ママリ
健常児でも4歳そこそこじゃまだお友達のものがよく見えて手を出してしまうっておかしいことじゃないです^ ^
また、子育てしてるといろんな子がいるしもちろん障害の可能性だってあることは、親なら念頭に置いておくべきことだと思っています。つまり、冷たい対応する大人の方がおかしいって私は思います!
何かしでかしたのを放置したり容認してるような親子なら冷たく当たられて当たり前ですが💦
おもちゃの取り合いも多少の喧嘩も子供にはいい経験なのに、それを煙たがる親が多すぎるなと感じます。
その公園であった親子の方が遊ばせたくないって思いますよ!
少なくとも私は障害あるなしに関係なく、全然気にしませんので、そんな人ばかりじゃないよって事も知っておいてくれたらいいなって思います^ ^
-
ねんねん
読んでいて、なんか涙出てきました😭
嬉しいです、、、
ほんとうにありがとうございます😭
こんにちはんこさんのような
あたたかい親さんで
溢れたら、障害がある子供たちも
その親ももっともっと
生きやすいのになぁ😭って思います😭😭
ありがとうございます😭😭😭✨- 3月13日
はじめてのママリ🔰
自分の子供が定型発達の子
だと発達障がいに理解が
ないゆえにそういう態度
とる人いますよね😭💦
みんながみんなそういう態度
とるひとばかりじゃないですが
経験してしまうと
またそんな態度とられるんじゃ
て怖くなっちゃいますよね😞
私だったら一緒に遊ぶー?とか
言っちゃいます☺️💓
うちの息子も発達ゆっくりで
一時期周りの目を気にして
そんな自分が嫌でした💦
私は療育の先生に話を聞いて
もらったりしてました!
でも乗り越えれてないと思います笑
メンタル弱弱なので
嫌な事あるとずっと気にするし
忘れられません…😞💦
私も常にもっと強くなりたい
と思ってます…
質問の解答なってなくてすみません!!🙏💦
ねんねん
優しいお言葉ありがとうございます😭
かなり落ち込んでいましたが、
なんか気が楽になりました😭
私は自分の子供が障害ある
立場なので、
勝手におもちゃ触られようが
取られようが
「お?一緒に遊んじゃう?」
って言っちゃいます😅
でも、もちろんいろんな方が
いるので、
自分の子供のような
衝動的な行動に
理解できない親さんも
もちろんいると思うんで、
まあほんと仕方ないんですけど
でもまじで悔しいです😭😭😭笑
ショックとイライラとで
気持ちがぐちゃぐちゃでしたが、
ほたほたさんの言葉に本当に
元気づけられました✨✨✨😭
ありがとうございます😊
ねんねん
わかります😭
やはり、子供が定型発達だと
障害の子をみると、
え、なんじゃこの子?!
みたいになっちゃうのも
分かるんですけど、、、
あからさまに態度に
出されると、
ショックです、、、笑
わかりますほんとわかります😭
私もメンタルが弱々でして、、笑
気にして、どこかに話を
聞いて欲しくなってしまったので
こちらに書かせていただきました、、笑
ありがとうございます😊