
長男は感情を引きずりやすく、泣き止まないことがある。次男は泣いても切り替えが早い。長男の繊細さに寄り添いつつ、適切な対応を模索中。
気持ちの切り替えが苦手だったり、繊細なお子さんいますか?
長男は昔からよく泣くというか、ネガティブな感情になりやすく、それを引きずりやすいです。
なので、泣き出すと「またか」みたいな気持ちになってしまうこともありました。
今も、嫌なことがあって泣く、思い通りにいかなくて泣く、痛くて泣く、など良くあるのですが、「嫌だったよね」とか寄り添うと、気持ちが助長されるのか、ますますヒートアップして泣き止みません。なので、こちらの対応も「どうしたいの?」「もう泣くのおしまいにしよう」など言ってしまいます。
次男は、まだ2歳なのでよく泣きますが、切り替えが早くて、抱っこして慰めるとすぐ落ち着きます。
あまりにも泣く時は、そっとしておいたりする時もあります。
きっと、私自身の対応の差もあるんだろうなとは思うし反省しています。長男は次男が泣くと、泣くな!と怒るようになりました。元々繊細なので、誰かが泣いていたり悲しんでいるのを見るのも苦手なんだと思います。
長男の気持ちにちゃんと寄り添って受け止めなきゃなとは思いつつ、泣きながら叩かれたり喚かれたりしばらくするので、結構しんどくて「泣きたいならひとりで気が済むまで泣いておいで」となってしまいます💦
どう対応するのがいいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント

まろん
我が子が境界知能・ASDです。
言語化が苦手だったり、気持ちの切り替えが難しかったり、癇癪を起こしやすいです。
・カームダウンスペースを作る
本人が落ち着ける場所を作っています。今はテーブルの下やソファ ーの端っこが好きみたいです。
・クールダウンさせる
安全だけを確保して、しばらく放っておきます。話しかけたら悪化します。
・場面展開
どうしてものときはその場から離してお風呂にいれたりすると、気持ちが落ち着くみたいです。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
本人に泣いてる時どうして欲しいの?と聞くと、背中さすって欲しいと言います💦なるべく本人が落ち着けるようにと思って色々模索してますが、兄弟で対応に差があるのもどうなのかな?弟は泣いても大丈夫だよと慰めてもらえ、自分は落ち着けと言われる…それがヤキモチを助長させていたりするのではないかと悩んでいます。
その子その子で落ち着ける方法は違いますし、その子によるのかもしれませんが💦
アドバイスありがとうございます🙇♀️