※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘が友達と喧嘩し、怪我をしている。園の対応や相手の親に伝えるべきか悩んでいる。娘には手を出さないように教えている。対応について不安がある。

年少の娘がいます
普段お友達と喧嘩もちょくちょく
したりするみたいなのですが
その都度先生が間に入り仲直りして
そのあとは仲良く遊んでるみたいです

しかし年少に入り何度か
相手の子に手を出されて顔に怪我(主につねったり引っ掻かれたりされる)て帰ってくることがあります
一人の子ではないです
娘が手を出すことはないみたいです。

今日も園の帰りに顔にみみず腫れがあったので
娘に聞いてみたら
お友達におもちゃを取られて注意したら
顔をつねられてみみず腫れができたみたいです💦
先生も気づいて注意してくれたみたいなのですが
お迎えの際には連絡がなく
電話して確認して教えてもらいました
(伝え忘れてたみたいです)
その子は時々手が出てしまう子と言ってました
今後はより一層注意してみますとのことで電話は終わりました。

ある程度は仕方ないですが
何度も顔に傷がついて帰ってくると
女の子だし許せない気持ちもあります

先生は相手の子の名前等伏せてますが
娘から聞いているので私は相手を知ってます
このような場合園の対応としては
相手の親御さんにも手が出てしまうこと
伝えたりするんですかね💦❓
我が家では娘に手は絶対出しちゃダメだよ!
としっかり教えてます。
お友達がやってきたらやり返さずにすぐに先生に言うんだよ!と( ; ; )
何度か手が出てしまう子に対して
ちゃんと親御さんに伝えて注意してくれているのか気になりました😭💦

コメント

サクラ

相手の人にも言ってると思いますよ。やっぱり直接やりとりしちゃうとトラブルになると思うので。

でもあまりにも頻繁なら、私は園長に話してクラス変えてもらいますかね😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    相手にも伝えてますよね!
    そうですよね( ; ; )

    小さい子供なので喧嘩してしまうのは仕方ないし
    うちの子も気は強い方なのでいいのですが
    手が出て怪我や傷がつくのは喧嘩とはまた違うとんじゃないかな🤔とモヤモヤしてしまいます( ; ; )

    • 3月8日
  • サクラ

    サクラ

    年少のうちはやっぱり多いと思いますよ。
    うちは今年中ですが、男の子からお腹殴られたとか、いまだにやられてます😓毎回先生に報告して、よくみててくださいと釘を刺してます。

    ただ、顔の引っ掻き傷って下手すると一生跡残るので、小さいとか薄いとか関わらずやめてほしいですね。

    防衛になるかわからないけど、マスクしていってみるのはどうですかね…少しは防げるのかな…

    • 3月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり年少さんはまだ
    やっていいことと悪いことがわからないこともありますよね💦
    私も喧嘩は成長過程においては自然なことだけど最近お友達に手を出されることが多いと思うので注意してみてて欲しいことは伝えました

    マスクは嫌がるのでなかなかできずで🥺

    • 3月8日
mama

元幼稚園教諭です。
娘さんの傷は大丈夫ですか?
女の子で顔だと、跡が残らないかなども心配になりますよね…
トラブルがあった場合、相手の子にも必ず連絡して状況はお話ししていました。怪我をさせてしまった場合は尚更です。加害者側から謝罪したいと申し出があれば、被害者側に確認してお繋ぎすることもしていました。
園側でも手が出ると把握しているのであれば、相手に伝わっている可能性は高いと思います。ただ相手の親御さんに注意した所で、事が収まるわけでもないかなと思います。手を出しているのは親御さんではなくお子さんな事、また言って聞く子もいればそうでない子もやはりいるので…
園側も注意しているんでしょうけど、やはり目が行き届かないところもあるんでしょうね…

私なら子どもに自分は手を出さないのはもちろんですが、被害を避ける為に、関わりをなるべく避けるように伝えるかなと思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    そうなんです女の子なので心配なのと
    手を出されたときの娘の気持ちを想像するととても悲しくなります( ; ; )
    やはり伝えてはくれているんですね💡
    我が家では手を出さないように普段から注意しているので
    それを教えるのも親としての義務ではないのかなと思ってしまってました💦
    (かといって家でしっかり教えていても手が出てしまう子もいますよね💦)
    先生も対応すごく大変なのも理解してます。

    そうですよね( ; ; )
    なるべく関わらないのも
    一つの手ですよね!
    様子を見ながら考えてみます💡

    • 3月8日
  • mama

    mama


    もちろん義務だとは思います。
    でも受け取り方、子どもへの教え方も本当家庭それぞれですよね。
    男兄弟だと日常茶飯事で傷を作っているので小さな傷は気にされないご家庭もありますし、男は良いけど、女の子には絶対傷を作っちゃダメなご家庭もありますし…

    まだまだ言葉より行動が先に出てしまう子も多くいる年齢ですし、性格的に衝動的な子もいると思います。
    これからも沢山のトラブルがあるので、娘さんが自己防衛を覚えていくのもひとつ大切な事かもしれないですよね(´◦ω◦`)

    • 3月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にそうですよね( ; ; )
    各家庭で教育のしたかも違いますし
    子供の捉え方も聞き分け等も異なりますよね💦

    自己防衛力大切ですね🥺

    • 3月8日
  • mama

    mama


    だからこそ難しいですよね…

    両方の状況を見てきた身としては、加害者側も悩んでる事もあるのは事実かなと思います。被害者側にすれば怪我させて!って気持ちは痛いほど分かるのですが、加害者側も毎度毎度怪我をさせてしまって、注意されて…と悩んでる事も多いです。
    擁護するつもりはないですが、、

    どんなに聞き分けが良くても、誰しもが加害者、被害者にはなり得るかなとは思うので、自分の事は自分で守る。大切ですね(´◦ω◦`)

    • 3月8日