※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユウ
ココロ・悩み

療育の対応はスパルタなのか、厳しいのか不安。通うべきか迷っている。

療育は子供への対応がスパルタ…というか厳しめなのでしょうか??
長文です💦

発語が遅く、自分のやりたいこと優先で我が強く集団行動が苦手なので、私の希望で今後療育系に通うことにしました。
言葉のみで簡単な指示は通りますし、こちらの言ってることの理解は良好と感じてます。
何度か心理士さんの発達検査を受けましたが、型ハメやおままごとや簡単な指示など検査されたことは概ね全てできてました。
ただ発語が遅いのは確かだし、自分のやりたいこと優先のマイペースだと。

最初に見学した親子教室は、あそびの中で学んで行きましょう!という感じで、対応も優しく、『少しずつ言葉も出てるし、通うようになったら伸びると思いますよー』と言われました。

2個めの見学したところが、スパルタ気味で、『できるとこより、できないとこに注目してそこを支援する』という方針。
子供が元々言えない言葉を『これは、リンゴ。リンゴって言ってごらん、りーんごー!』と何度も言ったり。
子供が泣いて怒っても、『これをここに置く!見てて、こらは、ここ!(子供の手からオモチャを取って)これが、ここ!』と、子供のやりたい間違ったやり方ではなく、正しいやり方を無理に見せたりさせようとしたり…。

子供が助けを求めても、『おかあさんは言葉を挟まないで(助けないで)ください』と。
子供のやりたいこと優先の母子関係性を崩さないとダメだ、子供が人の話を聞こうとしないところがダメだ、コミュニケーション力が弱いから発語が少ないと。

『りんごちょーだい』『頭はどこ?』など普段はできてることも、子供がイヤイヤモードに入り、やらず。
家や前の発達検査では出来たと伝えたのですが、『色んな場面でできないとダメ。』『2歳なら嫌で泣いてたとしても、指示には従うはずだからそこが弱い』と言われました。


人の話を聞かない・待てない…という点など確かにその通りなところもあり、弱いところや間違った関わり方は変えていかなきゃ…と思いつつも。
助けを求めて泣いてる子供(しかも2歳なりたて)が、指示に従えるのか⁉️と疑問に思うところもあり。(療育の人曰く、2歳ならできないとおかしいと)
それを続けて指示に従えて集団行動ができるようになったとしても、ストレスなど他で支障が出ないのか…心配になりました。


療育って、楽しさを見つけながら…というより、そんなに厳しめに指導していくものなのでしょうか?
私が心を鬼にして通わせるべきかのか、そういった教育をしていかないと集団行動できるようにならないのか…不安です。

実際通われてるかた、様子やご意見教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

多分そこの療育あってないと思います…
発達っこはやりたくなくてやらないんじゃなくて出来なくて困ってるのにそれを無理矢理というかスパルタでやったところでトラウマになるだけです。
変えれるなら療育先変えないとお子さんがいつかパンクしてしまうかなと

  • ユウ

    ユウ


    そうですよね、私もそう思います💦
    子供がずっと泣いて助けを求めてて、すごくストレスだったんたろうなぁ…と。
    毎週とか続けたら子供の精神面に悪影響が出そうで、それが一番心配です😰
    まだ面接のみなので、子供も楽しんで通えるところにしようと思います💡

    • 3月6日
ゆいやま⛄️🖤💙

上の子が療育に通っています☺️
療育の先生は上の子がうまく出来ない課題でも良いところ頑張ったところを見つけてオーバーリアクションで褒めてくれます。
厳しさとは無縁ですし、子どもも楽しく通って療育が大好きですし、できることも増えました☺️

2ヶ所目の児発はそのような方針なんですね…💦
たぶんですがユウさんのお子さんに合わないのかなと思います😔
正直、療育って当たり外れがすごい大きいです。
通ってみないと分からないところが多いですが、見学の時点でわかって逆に良かったと思います!
楽しく通えるところが1番だと思います☺️

  • ユウ

    ユウ


    そういう所に、ウチも通わせたいです🥲
    療育全てがそういう感じではないと分かって、安心しました。
    一つ目も面接のみ行っただけなので、通ったら実際はそういう教育をされるのか…と。
    どこもそうなら、子供にストレスでも適応できるように通わせなければいけないのか…と心配だったのですが。
    療育によって方針や雰囲気が違うのであれば、もう少し緩やかに楽しく通えるところを探してみます!

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

2歳なのに、、、笑なんでも口出しされたら、自立しなくなりまよ。
ソーシャルスキルトレーニングだとしてもおかしいです。
本当にピンキリなので、選んでくださいね。私が発達支援をアウトリーチしてた時、ASDを知らない児発の、かたもいました。笑

  • ユウ

    ユウ


    保健所にもセカンドオピニオンで聞いてみることにしました💦
    子供が可哀想な気持ちが強く…慎重に選びます。

    • 3月7日