※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳娘が体操教室に体験に行き、最初は泣いて参加を拒んだが、少しずつ楽しくなり積極的に参加。主人は謝罪して帰るつもりだったが、最終的に娘は楽しんで参加。このような場合、どう対応しますか?

6歳娘が体操教室に体験に行きました。

今現在幼稚園の課外教室の体操教室を習っていて、
卒園のタイミングで辞めるので
家から近い体操教室に通わせたいと思い行きました。
本人がそこでやりたいと言ったのもあり予約し
数日前から向こうに着くまで楽しみ過ぎて
めちゃくちゃテンション上がってました。
が…他のお友達を見て、コーチを見て、
人見知り炸裂でポロポロ泣きだし…
やだ…やらない…帰る…習わない…と。

コーチは2人いて、時間になったので
あとでまた来るから今はママと見てて
と言ってくださり、見学しながら私は娘に話しをしました。

行きたいと言い出したのは娘で
体験することをコーチにお願いしたこと。
だからやらないってダメだし帰るのは違うこと。
できないのは見ててもいいから
できるのだけでも一緒にしてきたらどうか。
(コーチから許可もらってます)
どうしてもみんなのところに行けないのなら
帰るんじゃなくて、ここで一緒に見ること。
絶対に習わないといけないわけじゃなくて、
今日は体験だからやってみて
習うのは嫌かなって思ったら習わなくていいこと。

元から最初に人見知り炸裂して
こうなるタイプで
幼稚園とかだと進級する度に
数ヶ月はストレスで爪めくったりするタイプです。
でも一度でも褒められたり、
何かやってみせてできたら
小さな小さな自信になり笑顔は無くても
参加はできるようになるタイプです。
幼稚園ではやらない選択肢はないそうで
笑顔なしで参加して徐々に…って感じです。
それを私はわかってるので、
絶対入会させたい!ってわけではなく、
お願いしたし、体験はちゃんとしようねって感じで
あと一歩頑張ってって後押ししてました。
それ以降はできなくても入会しなくても
なんでもいいよってスタンスで。

ですが、どういうコーチか、雰囲気なども見たいと言う
主人も一緒に行ってたんですが、
私の横でブチギレていて、
そんなこと言ってたら他の習い事もなんにもできないからな!
もしこれから先何かやりたいって言っても
体験すらできないのならやらせないからな!
もう習い事は一生させない、やらなくていい!と…

必死に娘に聞こえないようにして
大丈夫だよ。とハグをして
コーチが遠くから
ここでストレッチしてみない?と声をかけてくれて、
そのタイミングで私が娘の手をひいて
その場所まで娘を連れて行き
(かなり嫌がったりはせず自分で歩いてます)
お願いします。とコーチに
娘には、ちゃんと見てるからね。と席に戻りました。
この後押し?が娘には必要で、
最初からちゃんと参加できるのが1番ですが
気持ち整えて少し環境に慣れてきたら
行っておいで!って見送るのが効果的なんです。

結果は、
1分後には少しの笑顔が見られて
5分後には話しを聞いてちゃんとやっていて
10分後には満面の笑みで楽しそうにしており
15分後に水分補給でこちらに来たときには
めちゃくちゃ楽しい!と言い、
最後まで積極的に参加でき
やったことないことやできないことも
チャレンジしてました。

私が娘のいつものパターンだから
って感じで説得して参加させましたが、
主人はコーチがこちらに来たタイミングで
謝罪して帰るつもりだったみたいです。
また後日体験させて下さい。と…

私は余計行きにくくなるし
後日なんてなくない?!っと思って、
体験無理なら見学にしてもらうつもりでした。
何度も迷惑だろうし…
でもいまだに何がベストだったのかモヤモヤしてます。
結果的に始まって5分後に娘は参加できたので
楽しくてよかったね。で済んでますが
みなさんならこういう場合、帰りますか?
どう対応されますか?



コメント

初ママ

ママさんの対応がベストじゃないですか?
あってたと思います。
私も同じく、しばらく遠いところで見学させてもらって、最悪そのまま体験終了してもokだと思います。
あとは帰ってから,また行きたいかどうか本人に聞く。

確かに、後日の体験なんて多分無理です笑

コーチも、こども相手の仕事なんだからよっぼど変な人じゃなければ
「なんだこの子は!」なんて思わないし、何も迷惑になってないですよ。

パパさんみたいな方多いですよね。普段大人しか居ないところで働いているからなのか、少しも許せないみたいな、なんだろ。そんな甘ったれで何ができるんだ!みたいな。
大人からしたら大した事じゃなくても子どもからすれば大きな挑戦だったり、
勇気のいる事なのに、それに寄り添ってあげられない、こどもの気持ちを想像できない大人。
悲しい😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    安心しました😮‍💨

    ほんとに後日もう一度って
    無理ですよね💦笑

    正直、来月から一年生なのに
    まだグズグズしちゃうの?!
    学校大丈夫かな?
    って一瞬思いましたが
    相当勇気のいることですよね。
    幸い、主人の言葉は娘には
    聞こえてなかったみたいで、
    泣いてた自分を忘れてたぐらい
    最後は楽しくできてました🤣
    主人は私の対応に納得はしてないみたいですが、
    娘の心が大事なので
    あまり気にしないようにします。
    ありがとうございます😊

    • 3月6日
  • 初ママ

    初ママ


    お子さん、楽しめてよかったです☺️

    甘やかしてるんじゃなくて、寄り添ってるんだって理解してほしいですよね。

    どなたかの育児ブログで拝見したのですが、
    「1年生は1年かけて1年生になる。
    だから入学前にもう1年生なのにと焦らないで、その子のペースで。学校で少しずつ成長します。」
    というのがめっちゃいい話でした、、、。

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その話、心にグサッと刺さりました🥲
    まさに最近、
    もう一年生なんだから〜と
    よく娘に言ってしまってました💦
    こちらが焦らなくても
    ちゃんと成長していきますよね。
    気をつけて育児したいと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月6日