※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
ココロ・悩み

療育手帳の申請について、児相での診断が必要か、子供が一緒に行かなければいけないか、知りたいです。

療育手帳について質問です。
今年5歳になる子なんですがまだはっきりとした診断はされてませんが知的は確実にあると言われました。(療育病院で)
療育手帳申請したいなと思ってるんですが、病院での診断書ではなく児相で診断が必要なのでしょうか?
その場合子供も一緒に見てもらう事しかダメなのか私だけの話でも大丈夫なのかを知りたいです。
子供は場所見知りもあり、知らないところに行くと不安そうにしているの(話もできないし言葉の理解もほぼわかっていません)で出来れば私だけで行けたらいいなと思っています。

コメント

みさ

最後に検査してもらわないと診断基準にならないので療育手帳発行はできないですよ!

  • ぱん

    ぱん

    回答ありがとうございます!
    最後に検査というのはどうゆう事でしょうか?🥺
    子供を見てもらわないとダメという事ですか?

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

児相で社会診断が必要なので、行動観察をしてもらわないといけないかなと思います。不安なのは仕方ないです。誰でも不安ですから。

  • ぱん

    ぱん

    回答ありがとうございます!
    そうなのですね。
    児相で診断をして貰うには児相に電話してその旨を話せば見てもらえるで合っていますか?

    • 3月5日
はじめてのママり

児相に医師がいてそれで母親の話とか面談があってそのあと子どもが別室で検査でした。なので病院ではなくて市役所で書類もらって児相に電話して予約、行くって流れでした。

  • ぱん

    ぱん

    まずは市役所に行けばいいのですね。
    回答ありがとうございました☺️☺️

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

児相に電話して、知能検査を受けたいと伝え予約しました。
子どもが検査担当者さんから受けた検査結果と、親からの聞き取りで総合的に区分が判断されますよ。
検査は子どもだけでも可能ですが、離れるのに不安がある子なら親も付き添い可能でした。(その代わり検査中は口出し手出しNGの見守りに徹する。)
申請は市役所でしました。

  • ぱん

    ぱん

    回答ありがとうございます!
    地域によって変わるんですかね💦
    市役所ではなく直接児相に電話して検査をお願いでいいのですね。
    電話してみます🍀*゜

    • 3月5日
ときわ

我が子(5歳)の場合は児童相談所に「療育手帳を申請したいので検査をして頂きたいのですが…」と連絡し予約しました。
(数ヶ月待ちかと思っていましたが、私の所はすぐ予約できました)

親子同伴で田中ビネー知能検査Vというテストを子供が受けました。
基本、別室待機が望ましいみたいですが、後追いしちゃう子なので同室(少し席を外し、口出しせずに)で受けさせてもらいました。

当日に診断書が貰え、子供の証明写真とその書類を市役所に提出して1ヶ月後ぐらいに療育手帳ができたって流れだったと思います🤔

  • ぱん

    ぱん

    そうなのですね。
    児相に電話してみます。
    回答ありがとうございました😊😊

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

病院で発達検査したんですが、手帳発行には療育か発達支援センターでの検査が必要と言われました。
診断は病院じゃないと出来ないのにややこしいですよね😫

  • ぱん

    ぱん

    ややこしいですね😅😅
    回答ありがとうございました☺️
    市役所や児相に電話してみます!

    • 3月5日
蒼★夏♡彩♥晴☆

診断がはっきり着いていれば診断書無くても検査はしてくれます。
混乱するかと思いますが、まずは地域の市役所の福祉課に相談するのがいちばん手っ取り早いですよ。
結局は手帳を受け取る場所は市町村役場になると思うので…。

  • ぱん

    ぱん

    そうなんですね。
    回答ありがとうございます😊😊

    • 3月6日