※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳半の子どもが「ダメ」が理解できず、問題行動が続く。発語も少なく、検診も心配。

もう1歳半になるのに「ダメ」が理解出来ていない気がします。

お茶をわざと吹き出したり、棚の中の物を全部出したり、ダメと注意しても無視して繰り返します。

発語もあったのですがほとんど言わなくなり、「ぶーぶー」や「んご(りんご)」など3,4個くらいでパパママも殆ど言いません。
1歳半検診も近いので不安です…

コメント

ママリ

ダメが理解できてる=行動できる(辞めれる)ではないので今は特に気にする必要はないんじゃないかなって思います😊

うちの6歳の子だってダメと言われてもすぐ辞めれないなんてザラです😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね、確かにいけない事と分かっていても興味の方が勝ってしまってやめない(やめられない)のはあるのかも知れません😅
    ダメの言葉を理解してなくても怒られる(注意される)気がする事は理解してそうな行動はあるので気長に子育てしてみます🥲

    • 3月4日
  • ママリ

    ママリ

    ダメと言われて辞めるには我慢が必要ですよね😊
    我慢ができるようになってくるのが4歳前後かららしいです😅
    なので本当気長にやりましょう❤️

    • 3月4日
ぴぴ

ダメは理解してても止めるのは別物だと思いますよ😂👍🏻 ̖́-‬
その頃は同じく理解してないんか?!とか思いましたが
自分がされて嫌なことだとダメとか言うので理解はしてるんだ…ってなりましたが
ダメって言われた=止めるは年齢的にも繋がらないって聞いてなんかしっくりきました😂
ブチギレるほど怒れば別でしたが
普通にダメだよ!それやめて!とかでは全然響いてませんでした…(笑)

ちなみに今でもダメって言って止めないことも多いです🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    全然響いてないの分かります🥹確かに注意されたからやめるっていう感じではないのかも知れません…元々好奇心旺盛な性格の様ですし、怒られたけどやりたい!って気持ちが先行してやってしまうのかも…?😅
    たまに「ダメって言ってるでしょ!」と強くいうと「あー!」と逆ギレされます😓

    • 3月4日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    小さいうちは怒られたことよりも欲求のほうが勝つのはあるあるだと思います👍🏻 ̖́-‬

    うちも逆ギレされます…(笑)

    • 3月4日