![るりり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもを保育園に通わせながら自営業手伝いをする場合、保育園の状況や自治体の対応について心配している方がいます。保育園激戦区で点数が低い場合、長期通園で退園を避けることは可能でしょうか。
子どもが通っている保育園、途中で会社を退職し自営業手伝いになっても、引き続きその保育園に通わせ続けられている方、いらっしゃいますか。もしくは退園になった方。よければお話聞かせてください。
今は会社員ですが、ゆくゆくは夫の事業の手伝いをしたいと考えています。
できればこのまま子どもを保育園に通わせて手伝いに専念したいですが、もし退職→即退園となる可能性が高いのなら、子どもへの負担を考え、他の案を考えようかと。
長いこと(1年ほど?)通わせていれば、退園しない方向で自治体も動いてくれるのでしょうか。
ちなみに保育園激戦区で、自営業手伝いは点数が低いです。
- るりり🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
手伝いとは給料は貰わない感じですか?
うちの地域は激戦区で給料もらわないと求職扱いになります。
給料もらってフルタイムなら預けることできます。
るりり🔰
うちの自治体は給料103万以上なら多少点数が上がります。
フルタイムだと会社員と同じ扱いになるので満点になりますが雇用労災に入っているのかの確認をされるようで、飲食店なので他の社員は朝から夜遅くまでが定時なのでそこまでは現実できないと思います。
はじめてのママリさんは自営業者の家族で従業員としてフルタイムで働かれていて、お子さん保育園に通わせているんですか?
はじめてのママリ🔰
私は経営してる側でフルタイム経理です。
なので預けてます🍀*゜
友達が隣の市で自営業の夫の手伝いで
(無給)も保育園入れてたので自治体によってこんなにも違うのか…と思いました😅