※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよちゃん
子育て・グッズ

YouTubeの影響で公園で順番を主張する娘に困っています。成長の一環か、アドバイスをお願いします。

YouTubeのリトルエンジェルという海外の子供チャンネルの中に公園のルールを謳っているものがあります。
内容は、2人な男の子がブランコをとりあって、ぼくが先!!って喧嘩してるところから始まり、仲良く遊ぼうね順番守ろうねという内容ですが、2歳半の子は誤って理解してしまったようで最近公園で他のお友達に、○○(娘)ちゃんが先!と言うようになってしまいました。
YouTubeは良くも悪くも影響がありますね。。
私も悪いのですが、そんなふうになってしまった娘の態度に私がショックを受けてしまい支援センターや公園に行きにくくなってしまいました。。
娘は2歳半ですが背もかなり高いので3歳半くらいに見られてもおかしくないので、周りのお母さんからは、もう大きいのに!って思われてると思います。💦
もちろん後でしっかりダメだと伝えましたが伝わってるのかは微妙です。。
時間が解決するのでしょうか。これも成長の一環なのでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

𝚌𝚘𝚌𝚑𝚊𓃠

YouTubeの影響も少なからずあるかもしれませんが
そういう時期な気もします😊
ただ、私が先!と言ったとしても
それをちゃんと順番は守ろうねと後からダメと言うのではなくその場で教えるべきかなと💦
伝わっているか分からなくても
根気強く教えていくものだと思います。

はじめてのママリ

私が先!はYouTubeの真似をして言ってるのでしょうか?本当に先にやりたくて言ってる言葉なのでしょうか?😂どっちでもその場で順番守らないといけないよって教えないといけないとは思いますが☺️
周りのお母さんも何にも思ってないと思います😂うちもそんなだし、子供はみんなそうだし、通る道だし、ちゃんと親が見てさえいればなんとも思いません☺️お互い様です!放置されててとか、注意されてないと、え、注意しないの?と思いますが😂子供に何か思うというより、親に疑問を抱く方が多いと思います😂
YouTubeは現代は見ない選択肢できないくらいですよね😂リトルエンジェルも知ってます!うちの子も好きでよく見てます!虫虫あっちいけーの歌を聴いて、あっち行って!あっちいけ!!!が多くなりました😞悲しいけどまぁ今だけだと思ってます😵‍💫言葉遣いは注意してますが🥲そういうときショーちゃんはどうしてたー?とか聞いてみるといいかもしれないですね☺️