※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
り
妊娠・出産

1歳1ヶ月の娘がいる女性が、2人目の妊娠が発覚。旦那の協力が得られずストレスが溜まり、離婚も考えたが、2人目の育児に不安があり諦めきれない状況。

長文になります🙇🏻‍♀️

1歳1ヶ月の娘がいます
昨日、2人目妊娠が発覚しました。
元々不順体質だったり無排卵月経がよくあって、そういえば今回も生理来てないな〜ってなって段々モヤモヤしてきて検査薬をしたら…という流れで突然すぎました……

まだ2人目は上の子が4歳5歳くらいになったらと思っていたので正直どうしようとなり素直に喜ぶことが出来ませんでした。情けないです。

旦那とも話し合いましたが、私の意見を尊重すると言われました
自宅保育で基本ワンオペ、旦那は日曜日しか休みがなく朝も早く夜も帰りが遅いです。そして家の事は全くしてくれません
お出掛けしていてもほぼ私が娘にご飯をあげたりオムツを替えたり面倒を見ます
会社の付き合いも多いし周りに同じ小さい子がいるって人がいないので連絡が来てピンで外出することが多いので、
私にとっては娘が産まれてから自分の時間がなくて旦那もこんな感じなので毎日ストレスが溜まるばかりでした。
離婚しようと何回も考えた事もあります

それで2人目が発覚して不安しかありません
産まれる頃は1歳10ヶ月頃になりますが、どうしたらいいのか分かりません。
こんな状況で2人目を育てる自信がないです
でも旦那が育児に協力的じゃないからって理由で諦めたくもありません





コメント

あーちゃん

いやなら避妊するべきでしたね😅

  • り

    それはしていました
    文章に書いてなかったですねすみません…

    • 3月1日
n

4.5歳差を狙っても授かれたかはわかりませんし、それはそれで違う悩みになってたのかもしれませんよ

まだ見ぬ将来の不安はありますがせっかくお二人の元に来てくれた命を大切にしてあげてください🙇‍♀️

旦那様には正直に話しましょう🥹
産みたいけどあなたの協力も必要だと。それでも協力してくれない可能性もあるのでしょうか

  • n

    n

    ちなみに、私も3人目を予想外の妊娠しました。
    経済的理由、2人育児でキャパオーバー、など考えた結果素直に喜べず産まないことも考えてました。
    夫婦共に同じ気持ちでしたが、ゆっくり話し合った際未来ある子供の将来、子供の命を親が選択してはダメだという結果になり2人して泣きながら大切に育てようと心を一つにしました。

    しかし、その1週間後赤ちゃんの成長は止まってしまい流産となりました。

    妊娠は奇跡だなと改めて考えさせられました。

    • 3月1日
  • り

    2回もコメントありがとうございます🙇‍♀️
    今日話し合いました。
    私はここで諦めて仮に将来妊娠する事があったとしても、その時なんで産んであげられなかったんだろうと絶対に後悔すると思うから命を奪うなら産んで育てたいと伝えました。
    妊娠も出産も奇跡の連続ですね…

    ですが、旦那は自信がないと言うばかりです。
    意見が合わないのは悲しいですが私は決めた以上押し通そうと思います
    ありがとうございました😭

    • 3月1日
ぺんぎん

毎日お疲れ様です(*´︶`)
私もワンオペで、ストレスなのか情緒不安定になる時あります😢
私は、旦那さんがもう少し家のこと頑張ってやるから2人目産んで欲しいって言ってくれたら、じゃあ私も頑張るかって少し旦那さんのこと信じてみようって思うんですけど、そんな感じじゃないなら辛くなるのが目に見えてる感じがして悩みますよね😭😭
私は1人目も予定外だったので、正直産むか悩みました。ものすごく悩んでる時の健診のエコーで一瞬手が動いたのを見て、産むしかないなって思い産みましたが、子どもを見ちゃうと産んで良かったなって思ってます。
子どもの可愛さをしってる分、簡単におろすことなんてできないし悩みますよね🤦‍♀️私なら産んじゃうかもしれないです。
でも、り様の心身も大事なので、もし産んで育てていける状態じゃないなら勇気を持って下ろすことも必要かと思います😭
とりあえず私は2人のことなんだからちゃんと考えて協力してよって旦那さんにブチ切れてると思います笑

長文失礼しました🙇🏻‍♀️"

  • り

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうですね…家の事頑張るからとは言ってくれませんでした。
    昨日妊娠を知ったときは、上の子の心配ではなく旦那が何もしてくれないからどうしよって頭しかなかったです。

    でもそんな理由で諦めるのは自分の中で納得は出来ないので産む決意をしました

    • 3月1日
とろろいも

娘が1歳の時に妊娠がわかり1歳7ヶ月差の年子の母です😊
もともと2人目希望していたのでりさんとは状況が異なるのですが、
自宅保育/夫が激務/親戚遠方/ワンオペ自宅保育は同じなのでコメントさせていただきました。

うちも夫は自分のことしかしません、
今もです🤭
夜遅く帰ってきて作っておいた食事を食べてシャワーして寝て、
家を出る20分前に起きてドタバタ自分の準備をして出勤していきます🤭

何度も頼んでみたり、
2人目望んでいたにもかかわらず変わらない現状に悩んだこともありました。

沢山話し合って、
・お互い苦手な分野(私は外で働くこと/夫は家事育児など)があるから得意な方を一生懸命やる
・お互い感謝を忘れないようにする
・いざとなったとき(仕事・主婦どちらか続けられなくなったとき)のことを考える。子どもが困ることがないよう備える

…ということを夫婦で共通認識にしています。

りさんの諦めたくない気持ちがご主人に伝わって、
中々仕事の付き合いは変えられないとしても
寄り添う気持ちや感謝の気持ちがうまれ、
支えあえることを願います😢🩷

地域の保健師さんなど相談してみて
行政のサービス、
ファミサポや一時預かり、
頼れるところを見つけて利用したり、
支援センターや地域との繋がりを持ってご主人以外にも育児の悩みや喜びを共有できるところを見つけるのもワンオペ自宅保育組の味方になってくれると思います。
私はとても救われ、
自分の余裕がないときも地域に育ててもらったなぁと思っています。

年の近さからの大変さもありますが、
何歳差でも悩みは尽きないし、
上の子が小さいからこそつわり期のワンオペもBFレトルトで乗りきれたり、
自宅保育だからこそ無理して上の子の送迎や付き合いを持たなくてよかったり、、妊娠期間のメリットもたくさんありました ^^
生まれてからも大変なことはたくさんありますが一緒に遊んでくれるし年の近いきょうだい、
とても可愛いです😊

りさんも娘さんもお腹のお子さんも幸せになれますよう祈っています、
的はずれなコメントでしたら申し訳ありません。
長々と失礼しました🙇🏻‍♀️

  • り

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    実際に年子の方からコメント頂けるのはとても感謝です😭

    旦那には本当に困ってます…
    話し合ったり頼んだりはしましたが、結局変わらず。

    若くして産んだ方なので市が行ってるサービスや支援センターは行きづらいって気持ちで行けませんでしたが、これからは少しずつ頼ってみようかなと思います

    今実際に育ててる方の意見が聞けたので私も頑張ろうって気持ちになれました
    ありがとうございました😭

    • 3月1日