※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

6ヶ月の男の子が夜間覚醒や発達障害の症状が気になる。保健師や小児科に相談したが改善せず、放置しても良いか不安。経験者のアドバイスが欲しい。

睡眠障害と発達障害について。

現在6ヶ月(もうすぐ7ヶ月)の男の子がいます。
生後3ヶ月頃から夜間覚醒をしてしまい起きたら2時間寝ないなどといった睡眠トラブルがあり、ネントレもずっとしていますが一向に改善できず睡眠障害なのでは?と疑っています。
それ以外にも気になる点をネットで検索すると発達障害の特徴と当てはまる部分が多いです。

・夜間覚醒(2時〜5時の間で起きたら2時間寝ない)
・昼寝も寝付くまでに時間がかかり、昼寝時間も短い
・目が合わない
・呼びかけに反応しない
・人見知りをしない
・少しの音でもびっくりしやすい
・背ばいをする(ずり這いはできない)
・そり返りが強すぎて抱っこがしにくい
・日中機嫌が悪いことが多い

保健師さんやかかりつけの小児科でも何度か相談をしており、夜間に起きるのはこれくらいの月齢の時にはよくあること、発達障害については今の月齢では分からないとの回答でしたが、4ヶ月経っても改善の兆しが見えません。
このような睡眠障害や発達障害と疑われる症状があってもこのまま放置しておいてもよいのでしょうか?😭
似たような症状があって改善された方もいましたらお聞きしたいです🙇‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

障害がある場合はもっと特徴が出てきますので早いうちから医者がわかります。
夜中起きているという事ですが、夜泣きがある子は夜中泣いているので寝ていませんので、息子さんは同じ感じかなぁとは思います。

  • もも

    もも

    回答ありがとうございます🙇‍♂️
    ネットで調べると障害の特徴に殆ど当てはまっているのですが、
    保健師さんやかかりつけの小児科では検査をしたり子供の様子を見て判断しているわけではなく、問診のみでとりあえず見守りましょうといった回答です。検査や子供の様子を見なくても障害とわかるような特徴が出てくるのでしょうか?😣

    今の月齢では障害の有無は分からないとわかってはいるのですが、一向に夜間覚醒も良くならず、背ばいなどの定型発達にない動きも出てきてしまっているのが不安です。

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お医者さまも保健師さんも言葉には慎重ですので確信した事以外は様子見といいます。
    ただ本当に心配でしたら一度お医者さまに診てもらって相談されてもいいとは思います。

    • 3月1日
  • もも

    もも

    回答ありがとうございます。
    そうですよね、、。毎回様子見としか言われず症状も一向に良くならないのでいつまで様子見すればいいのか悩んでいました💦
    かかりつけの小児科は小児科専門ではないため一度紹介状書いてもらって大きな病院を受診してみようと思います😣

    • 3月1日
ママリ

うちも睡眠障害疑ってます。
マジで寝ないです。
新生児の頃は悲惨で、12時間寝ない日もあったり、1日6時間しか寝なかったり...誰に言ってもビックリされるので、うちの子は普通じゃないんだなぁと思ってきました😂
当時よりかはマシにはなりましたが、それでも睡眠時間短いです。
昼寝も30分くらいです。2時間から3時間ごとに眠くなるようですが、寝付くのにかなり時間がかかります。
加えて睡眠が浅く、夜中は唸っていたり、寝相も悪いので、寝てるようで寝てないと言う感じです。
もし睡眠障害であれば、大きくなれば薬があるので、そういうものに頼るしかないのかなぁと思ってます😞
1日どのくらい睡眠とられてますか?

  • もも

    もも

    全く同じです😭
    新生児の頃はトータル8時間寝ればいい方で、5時間か6時間が平均でした💦18時から夜中1時過ぎまで全く寝れずお昼寝も30分程度しかせず、普通ではないと思い病院や保健センターで何度も相談しています😓

    ネントレをはじめて新生児の頃よりはマシにはなりましたが、いまだに1時間ごとに起きるのと夜間覚醒が3時間ほどあること、昼寝も30分程度しかしないので、トータルでも8時間寝てるか寝ていないかというところかと思います💦
    ママリさんのお子さんも昼寝も殆どせず夜も眠りが浅いとのことですが、日中は機嫌はいいですか?😣

    • 3月1日
  • ママリ

    ママリ

    分かり合える方がいて良かったです😂ママリで相談してもなかなか同じような人とは巡り会えませんでした😅
    新生児の頃、本当に大変でしたよね。毎日毎日げっそりしていて、自分は1日2時間寝れたら良い方でした。
    息子も新生児の時は多分5時間くらいが平均だったと思います。
    私も色んなところで相談しましたが、寝ない子は寝ないからねぇ。で相談終了という感じで頼りになりません😔

    1時間ごとに起きるのと夜間覚醒は辛いですね💦うちは今は夜間覚醒がないので、マシかもしれません😭
    一時期、夜間覚醒あった時は3時間寝ませんでしたね。その時は何しても寝ないので、とりあえず電気つけて遊ばせてました😇あとは放置してたと思います。
    うちは寝かしつけ基本放置です笑
    1人でないと寝付けないようです...

    寝てない割に日中は機嫌良いと思います。ただ5ヶ月、6ヶ月くらいは機嫌悪い日が続いてたと思います😅

    • 3月1日
  • もも

    もも

    同じです😭私の場合は1ヶ月間夫が育休を取ってくれたので自分自身の睡眠は新生児期のほうが取れていたかもしれません💦
    保健センターとかに相談しても子による、いつかは寝るようになるからで終わってしまいますよね、、。

    今は夜間覚醒ないんですね!眠りが浅く起きることもあまりないですか?
    うちは1人で遊ぶことも寝ることもできないので10分くらいで怒りだし髪の毛を引っ張られたり顔を叩かれたりするので放置したくてもできない状況です😔

    機嫌いいんですね!😮
    夜間眠れないからか日中機嫌が悪いので夜間覚醒だけでもどうにかならないかな、、と思ってます💦

    • 3月1日
  • ママリ

    ママリ

    旦那さん協力的ですね☺️
    今はどこにも相談できる場所無いですね💦

    寝てる時によく唸ってます、、
    うつ伏せで寝ているんですが、ちょっとした光が入るとムクッと起き上がるので、眠りも浅いと思います。
    ただトントンしたら寝ることもあります。
    暗い部屋でそのまま放置も難しそうな感じですかね?
    うちは昨日夜間覚醒あったんですが、私が限界なので、同じ部屋で私は寝て、子供は放置してます😅
    動き回ったりしてますが知らない間に勝手に寝てたりもします。
    あとはギャン泣きしても放置してます😅

    • 3月2日
  • もも

    もも

    今は別室で寝ていて夜間泣いても全く起きないのでほぼワンオペ状態です😥
    同じくです💦相談しても改善策を提案してくれるわけではないので、いろんなネントレの本読んで実践するくらいしかないです😭

    夜間覚醒お疲れ様です😭
    ちょっとした光でも起きちゃうのは辛いですね😣
    覚醒したあとすぐは暗い部屋でそのまま放置すると最初の方は1人で声出したりして遊んでるのですが、10分しないうちに怒って髪や顔を叩いてくる→それでも放置していると大泣きしだすといった感じです💦夜間覚醒しても基本的に電気を付けることはしてないです😔
    ギャン泣きでも放置はどれくらいの時間してますか?しばらくしても泣きやまず抱っこしたりとかはしていないですか?😣

    • 3月2日
  • ママリ

    ママリ

    同じですね、うちも別室なので、旦那は寝れない辛さを一度も経験したことありません😂

    そうなんですね💦
    うちの場合ですが、5ヶ月の時は夜間覚醒多くて、電気をつけて一度思いっきり遊ばせてからでないと寝てくれませんでした😅
    暗い部屋だとずーっと寝返りでゴロゴロしてました笑
    今は電気つけずにそのまま放置スタイルです。
    ギャン泣き放置は10分くらいですかね。そのまま疲れて寝てくれることの方が多いです。寝ない時は抱っこして、もう少し遊ばせてから寝かせます。

    • 3月3日
はじめてのママリ

強いて言えばメラトニンを増やすために日光を浴びることくらいでしょうか…。

離乳食を3回食にしたら夜間起きることなくなること多いですし、動き出したら運動量増えて寝ることも多いし、今はそんなこと考えずに可愛い赤ちゃん時期を堪能したほうが絶対いいです。

うちの子は発達障害で睡眠障害ありましたが、確信したのは1歳8ヶ月くらいの時。対処できるようになるのは薬が飲めるようになる3才代からです。赤ちゃんの頃は何も感じたことなく普通だと思ってました。

  • もも

    もも

    回答ありがとうございます🙇‍♂️

    雨の日以外は毎日お散歩に行き日光浴びたり、他にもネントレ本に書かれているような事はすべてやっているつもりですが夜間覚醒が改善されずイライラしてしまい可愛いと思える余裕がなくなってきていました😔
    離乳食が3回になるのと運動量が増えたら寝てくれることを期待してもうちょっと耐えてみようと思います😭

    薬が飲めるようになるのは3歳からなんですね😣
    赤ちゃんの頃は何も感じた事なくとのことですが、1歳8ヶ月頃に睡眠障害が出てきたという事でしょうか?

    • 3月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    0才代は甥や姪を見ていてもそんなもんだよねーと思ってました。そして3回食始めたら普通に夜通し寝てました。

    けど1歳過ぎから、あれ?なんか朝早く起きるようになった?(4時半とか)→あれ?どんどん早くなってくる?→え、2時じゃん。まだ朝じゃないよ?→てか再入眠時間かかるな!1時間かかるじゃん!→どんどん長くなって2時間3時間かかるようになる→これ睡眠障害ってやつじゃない?と1歳8ヶ月ごろに確信した流れです。

    その時は保育園に通ってたしお昼寝をガッツリ保育園でしてたのでそのせいかなとかもおもってたんですが、違いましたね😅

    ネントレで寝る子も寝ない子もいるし、難しいかもですが本当に、今しかない赤ちゃんの時期にそんなこと考えないでいいと思いますよ✨

    • 3月1日
  • もも

    もも

    詳しく教えて頂きありがとうございます🙇‍♂️
    夜通し寝てたこともあったんですね!😮
    私の子も同じような感じで、2時か3時に起き、それから再度寝付くまでに2〜3時間かかります💦

    睡眠障害以外にも人見知りしないや背ばいするなど発達障害の特性はありましたでしょうか?
    失礼な質問でしたら申し訳ございません🙇‍♂️

    • 3月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    人見知りはありませんでした。人懐っこく、ニコニコの赤ちゃんでした。
    離乳食も順調だったし、模倣もしたし、ぱちぱちもしたし、9ヶ月で名前呼んではーい!も出来てました😂発育も早いほうでした。
    なので0歳代で発達障害の特性はなかったです。

    • 3月1日
  • もも

    もも

    回答ありがとうございます🙇‍♂️
    0歳ではない場合もあるんですね😣
    とても参考になりました😭ありがとうございます🙇‍♂️

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

夜泣きでしっかり起きてしまうって事ですよね?それぐらいの月齢なら全く珍しくない事ですし、睡眠障害ではないですよ。
3歳とか過ぎても夜中起きてるなら少し心配ですが💦
まだハイハイなどしない時期ですし男の子で体力いっぱいで有り余ってるんですかね😅

気にされてる事どれも、今の月齢で気にするのはまだ早いなぁって事ばかりですよ💦

  • もも

    もも

    回答ありがとうございます!
    夜泣きというか、夜中に完全に起きてしまって遊び始めると言った感じです💦
    泣いて起きる→トントンor授乳で寝るのが1時間おきにあり、その内1回がトントンや授乳でも寝ず完全に目が覚めてしまって抱っこしても何をしても寝ない状態が2時間続きます、、。

    周りに同じくらいの月齢の男の子が何人かいますが、夜間に1回か2回起きるくらいでこんなにも夜間覚醒すると言った話を聞いたことがないのと、実母に背ばいする赤ちゃんなんて見たことがないと言われて気になってしまっていました😔💦
    もう少し月齢が上がるまでは気にしないようにしたいと思います😣

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方の回答見ましたが夜中より他の時間帯に長時間寝なかったのが少し気になりました💦上の子が発達障害なのですが新生児期に夜1時から朝7時まで寝なくてずっと泣いてたりあったので💦

    人見知りはまだもう少し後からする子が多いのと(8〜12ヶ月の間に始まる子が多い)背ばいは定型発達の子でもするのでそこは気にしなくて良いですよ😊SNS見ても定型発達で背ばいしてる子結構見ます!

    でも赤ちゃん寝ないとママがしんどいですよね😭
    離乳食始まったり、ハイハイとかいっぱい体動かせるようになって体力使って寝れる様になると良いのですが...😢

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ↑離乳食3回食🍚の間違いです💦

    • 3月1日
  • もも

    もも

    他の回答も見てアドバイスくださりありがとうございます😭
    そうだったんですね😣!
    新生児期から生後2ヶ月くらいまでは18時から1時の間ほとんど寝ませんでした💦うとうとはするものの置いたらすぐ起きたり突然大声をあげて叫ぶように泣いたり、、。それからネントレを始めるようになって今は19時半には寝てくれてるので少しは改善したなと思っていたのですが😭

    そうなんですね😮
    保育園や病院の先生からここまで人見知りしないのも珍しいね!など驚かれることが多いので今の月齢では人見知りするのが普通なのかと思っていました💦背ばいの件も教えてくださってありがとうございます😭

    寝てくれないのも寝不足でしんどいですし、寝ない理由が全く分からないのが本当につらいです😔
    ハイハイできるようになると寝てくれるようになるんですかね、、😭

    • 3月2日
はじめてのママリ🔰

6ヵ月半の男の子を育ててます。

夜間覚醒で起きて遊ぶことは今のところないですが寝てても何度も何度も目を覚ましかけます。
唸りが聞こえるたび
トントンか手を握るか
おしゃぶりをいれます。
(無視すると泣いて起きちゃいます)
自分の睡眠も細切れになるから辛いですよね💦

それ以外、ももさんがかいてること全て当てはまり私も発達障害なのでは、、、と疑ってしまってて毎日辛いです。

同じ状況の方がいて、
少し救われました😔
お互い今は辛いですが
なんにも今できることがないですもんね。。
お互いがんばりましょう😮‍💨❣️