※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なおぴー
ココロ・悩み

長女は中度知的障害と自閉症で、診断は下の子が生まれてから。保育園で遅れを気にし、療育も私が進めている。将来の不安や旦那との価値観の違いに悩んでいます。支援学校への悲観もあり、将来のことを話すと旦那に理解されないと感じています。


中度知的障害で自閉症の長女がいます
下の子が産まれてから診断がでました
保育園に行っていて療育はまだ通っていないので
私が育休中のためいろいろと動いてるところです

保育園では次から年少さんできっと他の子より遅れるのが目立ってくる、保育園に迷惑かけると思います。
旦那は全然気にしていないようで
価値観が違うなと思いモヤモヤしています。
療育だって調べたり発達相談にいってるのは全部私です
今動けるけど働き出したら子供のこと協力してくれるのか不安です

診断されたとき将来支援学校で今は療育1本をおすすめされました。普通にランドセル背負って学校にもいけないレベルなのかと絶望してたくさん泣きました

将来自分たちがいなくなったときのためにお金貯めようと旦那にいうと長女が自立できないと思ってるのかと怒られました。決して将来を諦めたわけじゃないけど現実見て欲しいなぁ...
私がネガティブすぎるのでしょうか??

コメント

3兄妹ママ

軽度ですが、私自身が知的障害があります。
結婚前は療育手帳も持っていて、母が自分の兄(私からしたらおじさん)に、私の後見人を頼んでいたそうです。
母子家庭だったので父と協力しては出来ませんでしたが、おそらく母だったら質問者さんの意見に賛同すると思います。
我が子に私の障害が遺伝しているかはわかりませんが、もし遺伝していたら私も質問者さんと同じように考えるかと思います。

将来的には妹さんがお姉さんの面倒を見ることになるかもしれませんし、そうなると親としては少しでもお金なり何かを遺してあげたいと思うのは普通かと思います。

はじめてのママリ🔰

ネガティブ過ぎると言うことはないと思います。
勿論、まだまだ未来は未知数ですから自立の可能性はあると思いますが何にせよお金は凄く大切ですよ。
障害者雇用でも賃金がとても安いとかあるあるですからね…。
そして親御さんが亡くなった後、長女ちゃんだけでなく次女ちゃんの為にもお金はあった方が良いです。
万が一グループホームなどにお世話になるとしても、お金はあるに越したことはないですから。
私自身がきょうだい児で両親を亡くし、正直残された障害者のきょうだいをどうしてあげるべきか迷いました。
幸い、グループホームも直ぐに見つかって何とかなりましたけど…。
そう言う経験があるので、やっぱりお金などは大切だと思いますよ。

30代ママ

全然ネガティブじゃないです!

私の娘は発達グレーで療育には週1で普段幼稚園通ってます。娘も4月から年少で同じく不安はあります。

価値観が違うのはしんどいですが、
旦那さんにも現実を見てもらう方がいいです。うちの旦那もそうでした。私が一歳半で娘になんとなく違和感を感じていて、色々調べて旦那にもしかしたら。。みたいに言っても
考えすぎ!笑笑😂😂ネガティブだなあといつも言われてて、
私はよく泣いてました。

検診ではいつも引っかかり
あきらかに周りの子と違う。
でもそれでも、検診は私が行くから
たまたまじゃない?とか言うし
呑気な発言の旦那でした。

旦那が変わってきたのが
療育に2歳半から通うようになってからです。もちろん私がいつも付き添ってましたが、風邪をひいて
かわりに旦那が療育授業に参加してくれてから少しずつ変わってきましたね。療育は色んなお子様がいるし、
親だけで話し合う時間があって
そういう時間に保護者さんと旦那も育児について話したりしたようで
その翌週も自ら俺が療育いこうか?
って聞いてきました。

何かスイッチが切り替わったのか
わかりませんが。。
私のことネガティブとか
考えすぎとか最近言わなくなりました。

発達相談とか1回旦那さんにも
きてもらったらどうでしょうか🤔
私も絶対お金とか娘のために
残したいです。