※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

後輩のミスが多く、フォローに追われて仕事が進まない。後輩は自分が病気かもしれないと言っている。どうフォローすべきか。

職場の後輩への対応についてアドバイスが欲しいです!
私がその子の教育係です。
新卒3年目の男の子で、聞けば誰でも知っている有名大学卒で知的とかには問題ないです。

毎日とんでもないミスをやらかします💦
見積もりの桁や納期を間違えていたり、ただ転記するだけなのにそれも間違えていたり、入力していたらデータ全部消えた!とか…、重要なメールを送らないといけない社外の方のアドレスを入れ忘れて、なぜか関係ない人に送っていた!とか😂
数回ならまだ人間だし分かるのですが、毎日毎時間それです。
何度も同じ指摘をしているのに忘れてしまうので、
メモをしようねと話していて、スマホにメモっているようですが改善されません😂

毎日その子のフォローに追われて自分の仕事が進まないので持ち帰り仕事しています。
かといって放っておくと、とんでもない桁の見積もりや納期を打ち込んでいたりするので、大問題になるし更に多くの方を巻き込む未来が見えます…

チェックはしたつもりです。と言っているのですが、
チェックしたけど毎回間違えています…

その子が『自分は病気かもしれません』と言ってきました。
病気というか、恐らく発達障害の何かしらの特性のことを言っているのかなと思いますが…
どうフォローするのがいいと思いますか💦
ただのとんでもなくおっちょこちょいか、何かしらの特性なのか…

人手の問題で数人でその子を見るということは出来ません😂

コメント

はじめてのママリ🔰

傍から見て明らかに異常だと感じるほどの失敗頻度なら、発達障害の可能性が高いんじゃないかなと思います💦
3年目だとピカピカ新人という訳でもないですしね🤔

1度ADHDに関する記事などを読んでみて当てはまるか見てみるのもいいかもしれません。
ADHDなどは仕事をする上での対処法がもうたくさん出ているので、少しは改善できるかもしれません💦

はじめてのママリ

恐らく発達障害だと思います。上司はどういう風に思ってるんでしょうね?ここまで他の人の業務に支障出てるなら、配置換えの検討はした方がいいと思いますが…

あと、スマホにメモするのはあんまり良くないのかなと思いました。パソコンに付箋貼るとか視覚的にいつでも目に入るようにしないと難しいです。
はっきり言って、そういう方のフォローは専門家じゃない限り無理です。一切お客さんとかと交わらない業種ならいいですが、そんなことないと思いますし。そういう人も受け入れるとか多様性とかいろいろ言われてますが、綺麗事じゃ仕事できません。

自分の職場にそういう方いましたが、こっちが精神的におかしくなりそうでした。お客さんに何度も謝罪の電話したり、毎日同じことを教えてたら他の業務ができなくなって応援頼んだり…上司にも相談しました。結局辞めましたけどね。

夫の会社にも同じような方がいましたが、顧客相手に数千万の損害が出るミスして飛ばされました。

トラブルが起きる前に上司にしっかり時系列で困ったことを説明して相談した方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

わたしも教育係の頃、そのような方に出会いました!
逆にその子が得意なことってありますか?得意なことを伸ばしてあげるのも自信に繋がるかもしれないですね😌

多重課題が苦手で、仕事が溜まるとミスしやすくなったりしたので優先順位を付けてあげて一つ一つ確認してあげるとか、時間を何時までにこれって決めてあげたら動けていました!笑

私は人は大なり小なり特性があると思っていて、それが社会にうまく馴染めるかどうかだと思うんです。
そのような状態で3年も続けれたということは周りのフォローが良いんだなと思いました🥹

はじめてのママリ🍊

3年間ずっとママリさんが教育係されてらっしゃるんですか?大変すぎ&優しすぎてすごいです!

正直何かしらの傾向はあると思います…発達診断の際に心理士さんに詳しい分析をした結果用紙が貰えるところがあるのでそれを貰って来てもらい対応を考えるのがいいんじゃないかな?と思いました😖得手不得手の把握も難しい&業務フォローで手一杯かと思うので、あれなんですが…
目からの情報と、耳からの情報とどちらか入りやすそうですか?
・音に過敏になっていてミスが多いのならイヤホンなどでザワつきの軽減
・目に入らない事が忘れる、飛ばすであれば付箋貼りまくり

打ち込みのミスが多いのであれば、雑音が入りやすく集中出来ないのかな?と思いました。