
コメント

ゆたんぽ
うちの場合は開業届け、商工会議所などで保険証年金の手続き(商工会議所でなくとも個人でもできます)、開業するにあたっての他の会社に挨拶回り、名刺と会社の判子挨拶の品準備、などしました🐼

ママリ
①屋号を決める。
②開業届を出す。
③青色申告承認申請書(青色申告するため)を出す。
④源泉所得税の納期の特例の申請書と専従者給与の届出書(私が専従者になるため)を出す。
⑤事業用のクレジットカードを作る。
⑥事業用に屋号付きの口座開設をする。
⑦労災保険に加入する。
⑧名刺を作る。
⑨ハンコを作る(屋号の入った社判と角判)
⑩退職後の健康保険の加入先を決めて加入手続き、年金の手続きをする。
旦那が開業した時はこんな感じでした😊
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂きありがとうございます!!
これ順番を見て動こうとおもいます😊
心強いですほんとにありがとうございます!😭✨- 2月27日
-
ママリ
グッドアンサーありがとうございます✨
屋号付きじゃなく、個人の名前の口座でも大丈夫なのですが、個人名のやつを使うならプライベートと事業用は絶対分けた方が分かりやすいし管理しやすいです。
もし屋号付きの口座を作る場合、作れる銀行と作れない銀行あるので、作りたい銀行に事前に確認してみてください😊(うちは開業届のコピーが必要でした)
屋号をつけるなら、角印も屋号と個人名が一緒に入ったものの方がいいと思います。
あと追加で、青色申告にするなら複式簿記というやり方で帳簿をつけなきゃなので、会計ソフトを契約して使った方がいいですよ👌- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
色々と教えていただきありがとうございます😊
青色申告は、マネーフォワードや弥生の青色申告ってやつのどちらかで大丈夫でしょうか?😭- 2月27日
-
ママリ
どちらでも大丈夫です👌
自分が使いやすいものを選ぶといいですよ😊
メジャーなのはマネーフォワード、弥生、freeかなって思います。
うちは弥生の青色申告オンラインを使っていて、請求書や見積書も弥生シリーズのものを使ってます。
携帯とパソコン両方から入力できますが、断然パソコンからの方がやりやすいです。- 2月27日
-
はじめてのママリ🔰
せっかく教えて頂いてるのに返事が遅くなりすみません😩
マネーフォワードでしようかなと思います😊
携帯から申請して始める感じなのでしょうか?
この間家電量販店に見に行った時に弥生の青色申告のやつはあったのですがマネーフォワードが見当たらず😩- 2月28日
-
ママリ
遅くても全然大丈夫ですよ😊
マネーフォワードも弥生もクラウド版があるので、ネットから申し込みできます👍
はじめてのママリ🔰さんは専従者になる予定でしょうか?- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとにすみません😭😭
そうなんですね✨
早速調べてみます😊
私は経理とか慣れたらする予定なんですが、その場合専従者になるんでしょうか?😂
ほんとバカで知識もなくてすみません😩- 2月28日
-
ママリ
はじめてのママリ🔰さんは働いてますか?
専従者は①青色申告者と生計を一にする配偶者やその他の親族であること②15歳以上であること③6ヶ月以上事業に従事していること。という要件をクリアしていて、税務署に届出をすればなれますよ👍
専従者になれば、専従者に支払った給与を旦那さんの所得から控除してくれるのでかなり節税になります。
専従者になる場合は配偶者控除(確か38万だったかな?毎年旦那さんの年末調整に記入してるやつです)は受けられなくなるので、もし専従者になるなら38万以上に給料を設定した方がいいです。
私は住民税も所得税もかからない金額になるように毎月専従者給与貰ってますよ😊
専従者も従業員と同じ扱いになって税務署(所得税の申告)と市役所(住民税の申告)をしなきゃで手間はかかるんですけど、節税になるのでなった方がいいと思います✨
ちなみに機械音痴でおバカな私でもYouTubeやネット見ながらパソコンから申告出来たのできっと大丈夫です!- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい😭下に返信してしまいました😭
- 2月28日
-
ママリ
それなら専従者になって節税した方がいいです😊
ちなみに私も専業主婦で、夫が個人事業主になってから経理関係全部やってます。
月じゃなくて年38万以上になるようにですね👍38万以下だと専従者にならないで配偶者控除受けた方がよくなっちゃうので金額だけ注意してください✨
私の住んでる所は年収93万以上から住民税がかかってくるので、住民税がかからないように余裕もって月々72000円にしてます。
私パソコンすら使えない人間たったので、まずはパソコンの使い方から調べました!笑
開業届や青色申告の承認申請書、専従者の届出だすと税務署から書類や案内届くので、その都度ネットで調べてました😊- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
私もママリさんと同じようにします⑅︎◡̈︎*
ほんとにすいません😭年間ですね😩バカすぎて申し訳ないです😭😭😭
旦那にそのように伝えました😊
住民税がかかる金額をまず調べて調節できるようにします😊
私もパソコンの使い方全くわからず旦那にあーだのこーだの言われてます😂
まずは開業届けを出さないと始まらないですよね😊
ちなみに開業届けは無料って聞いたんですが、そのほか手続きでお金がかかるものはありましたか?😂
質問ばかりしてすみません😩- 2月28日
-
ママリ
全然質問してもらって大丈夫ですよ😊
住んでいる所によって住民税がかかってくる金額に少し差があるので、ぜひ調べてみてください😊
開業するために出す書類と手続きは全部無料ですよ😊
開業するにあたってお金がかかったのは、
○青色申告クラウドソフトの年額代
○労災保険料
○退職前の会社から車を譲り受けて任意保険に加入したのでその保険料
○車の名義変更代
○パソコン、プリンター購入代
○名刺作成代
○印鑑作成代
あとは売上が入ってくるまでの生活費ですね!
1ヶ月分を貯金から賄ったので貯金が一気に減りました!笑
事業に使うものは経費に出来るので、領収書は必ず取っておいてくださいね✨- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅れてしまいすみません😩😩
手数料はいらないんですね😊
ほんとに教えて頂き心強いです😭✨
そうですよね!売り上げ上がるまで生活費立て替えなきゃですもんね😂
経費の仕組みがまだいまいち理解できなくて😂
とりあえず領収書を置いておくと間違いないですよね😢- 2月29日
-
ママリ
経費のしくみはどういうところが分からないでしょうか?
簡単に言うと、事業に必要なものを買ったり利用した時に領収書があれば経費に計上することが出来ます。
売上から経費を引いた残りが事業所得になるんですが、その事業所得に対して所得税がかかってきます。
そのため事業にかかったものを経費に計上することで事業所得が減り、節税になるということになります😊
意味分かりますかね?- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど‼️‼️
びっくりするほどわかりやすい説明ほんとにありがとうございます🥹🥹🥹
理解できました‼️😭
そしたら事業に必要なものを購入して領収書をもらい、マネーフォワードのアプリに読み込むだけで大丈夫でしょうか?😊
私の中で経費ってのは、使った分が返ってくると言うバカな認識でいてたんです😖
あとインボイス制度に入りたいんですが、その制度に入るのに必要な書類などありましたか?😩- 3月1日
-
ママリ
私も最初は使った経費が現金で戻ってくると思ってましたよ🤣笑
結果的に納税する税金が減るって感じですね👌
仕事で使うものを購入したら領収書をもらい、使った日付でマネーフォワードに入力していけば大丈夫です。
経費の入力以外にも売上や仕入れなど他にも入力しなきゃいけないことあります👌
インボイス登録して課税事業者になるんですね✨
だと税務署に適格請求書発行事業者の登録申請書を提出します。開業届を出す時に一緒に出すといいですよ。
だいたい1ヶ月〜1ヶ月半くらいで登録が完了したら登録番号が書かれた通知が届きます👍
その番号をインボイス(適格請求書)に記載します。
他にもインボイスを満たす要件が何個かあって、その要件に沿った内容の請求書を作成することになります😊- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます☀
無知すぎて理解力なさすぎて情けないです😂😂
そうなんですね‼️
とりあえずマネーフォワードを登録して、まずはどんな物なのかじっくり見てみます😭
インボイス登録しなくてもできたらいいんですが、登録してないと入れない現場とかもあるみたいで登録することになりました😂
開業届けと一緒に出すんですね⑅︎◡̈︎*
帳簿表?ってやつは税務署からもらうのですか?- 3月2日
-
ママリ
インボイスさえなければ免税事業者のままでいれて、消費税を払う必要なかったんですけどね😭
ほんと嫌な制度です💦
売上の請求先がインボイス登録をしている課税事業者の場合、請求書を作る時にインボイスの要件を満たしてるものじゃないとだめなので、そこだけ注意してくださいね😊
相手が一般のお客さんの場合は気にしなくて大丈夫です。
帳簿表とは帳簿のことですかね?
マネーフォワードに入力したものが帳簿になりますよ👍
私は弥生の青色申告オンラインっていうのを使ってるので、マネーフォワードで帳簿以外に何が作成出来るか分からないですが、だいたいどこでも確定申告に必要な帳簿や総勘定元帳などの帳簿類も作成できるはずですよ😊- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭😭
インボイスが始まると聞いて、内容わからずとも1人親方難しくなるのかなと不安でした😭
その要件は会社によって違うものなんですか?
それとも決まった要件がホームページとかに書いてるんでしょうか😭
すみません😭帳簿の事です😩
マネーフォワードに入力したものが帳簿になるんですね‼️
ママリさんが色々ほんとに教えて頂いて、私たち夫婦はとても助かっています😭😭
ほんとにありがとうございます😢❤️- 3月2日
-
ママリ
個人事業主にとっては税負担が増えるのでとても嫌な制度になりますね💦
今までは、個人事業主で売上が1000万円を超えない人は免税事業者だったのと、もし売上1000万円を超えた場合でも2年間は免税事業者のままでいれたんですね。(免税事業者は消費税を支払う必要がない)
でもインボイスの制度が始まってからは取引先がインボイス登録している課税事業者の場合、こちらも課税事業者じゃないと取引先が消費税の仕入額控除というものができなくなり、その分取引先の消費税の負担が多くなってしまいます。
そのため、仕入額控除ができない免税事業者とは取引しないとか、登録してないと現場に入れないとか、免税事業者のままでもいいけど、その分消費税分報酬を減らしますよ。という状態になり、インボイス登録して課税事業者になるしかないと言う感じです😣
インボイス(適格請求書)の要件は一律なので、「適格請求書 要件」で調べるとどんな風な要件なのか出てくるので、それに沿って請求書を作ります。
インボイス対応の請求書を作れるアプリもあるので、使いやすいやつを探してみるといいですよ😊
あと、今年から電子帳簿保存法が始まりました。
簡単に言うと、メールで請求書をもらったり送ったり、あとは経費になるものをネットで購入した時など、電子でやり取りしたものは電子で5年間保存しなきゃいけなくなりました。
紙でやり取りした請求書は紙のまま5年間保存で大丈夫です。
これも「電子帳簿保存法」で調べると要件出てくるので見てみてください👌
昨年、旦那が個人事業主になり私もたくさん調べました😊
まだまだ知識不足なところがたくさんありますが、はじめてのママリ🔰さん達のお力になれてるようで嬉しいです✨- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとに説明がわかりやすいです😭😭✨
インボイスは別に強制ではないんですね⑅︎◡̈︎*
ただ入ってた方が現場の視野も広がるしって感じですよね🥹
早速調べてみます‼️
アプリも見てみます‼️
5年間保存しないとなんですね😳
なかなかの期間で大変ですね😂
去年開業されたとは思えないぐらいの知識があってほんと尊敬します🥺🥺❤️
今税務署に電話しても確定申告で忙しいから今じゃないとダメなのかみたいな返答ばかりで不安でしたが、旦那と毎日ママリさんのお返事をみて準備しています😭❤️- 3月2日
-
ママリ
納税負担は増えますが、インボイス登録した方が制限がなくなって仕事の幅が広がると思います😊
5年て長いですよね。でも帳簿類は7年保存なのでもっと長くなります💦
旦那は忙しくて時間がないので、私が調べるしかなくって感じです😅
知識0だったので毎日いろんなこと調べてました!笑
はじめてのママリ🔰さんの所は旦那さんもちゃんと考えてて偉いです!
夫婦で支え合っててきっと事業もうまくいきますよ😊
税務署は今確定申告で忙しくてやばいですもんね💦でもそういう言い方されたら聞きたいことも聞けなくなっちゃいますよね😣
いつから開業するか日にちはもう決めてるんでしょうか?- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
またまたお返事が遅くなり申し訳ないです😭
とりあえずよくわからんけど、登録した方が幅広くなるし申請しようと話ししてたので、ママリさんに詳しく教えて頂いて安心できました😊
そんなに保存期間長いんですか😳😳
私今までどれだけ頭働いてなかったか実感するぐらい頭の回転させないと理解できないです😂😂😂
調べるしかなくてもそれをご自身で調べたってほんとにすごいです✨🥺
そんな優しい言葉かけて頂けて嬉しい限りですし、がんばろうと思えます😭😭✨❤️
そうなんですよ😢聞きたいことも言われるのが怖くてなかなか躊躇してしまいます😂
それが、もう今週には開業届けを出すことになってます😭- 3月4日
-
ママリ
帳簿も複式簿記なので最初のうちは訳わからないと思うんですけど、やってるうちに段々分かってくると思います😊
今週出すんですね!いよいよですね👍
とりあえず、
①個人事業の開業・廃業等届出書
②源泉所得税の納期の特例の承認に関する届出書
③所得税の青色申告承認申請書
④青色事業専従者給与に関する届出書
⑤適格請求書発行事業者の登録申請書
を出せば大丈夫です😊
全部、国税庁のホームページからダウンロードできます。用紙は税務署にもありますが、忙しくて書き方教えてもらえない雰囲気だと思うので、事前に記入して持って行くといいですよ✨
書き方はネットにも載ってますし、マネーフォワードのホームページにも載ってるの見つけたので、参考にしながら記入してみてください😊- 3月4日
-
はじめてのママリ🔰
請求書や領収書を打ち込んだことが帳簿になるってことですよね?😂😂
②の書類は絶対に提出しないとダメなやつですか?😫
どれぐらいの額を2回に分けて支払うんでしょうか?🥶
あと今年開業したら、今年の7月に1回目払わないとダメってことですよね?😂- 3月4日
-
ママリ
請求書と領収書は帳簿じゃないです😣
これは会計ソフトでは作れないので、Excelで作るor請求書作成アプリを使うor手書きで作成する。のどれかになります。以前お伝えしたように、請求書と領収書はインボイスの要件を満たしている必要があります。
②は出さないと毎月税務署に提出しに行くか、e-taxで毎月提出になっちゃうので出した方が手間が減りますよ😊
専従者給与が月88000円以下なら所得税はかからないので源泉徴収額が0円なんですが、0円でも「所得税徴収高計算書」という納付書を提出しなきゃいけません。
期限は給与を支払った月の翌月10日までです。
これを毎月提出しに行くのが大変な人は、②を提出すれば半年に1回まとめての提出でいいですよーってなります。
もし②を提出した場合は、3〜6月分を7/10までに、7〜12月分を1/20までに提出になります。
給与の金額によって源泉徴収額が決まるので、専従者給与の金額によりますよ😊
私は専従者給与を所得税がかからない金額にしてるので、0円の納付書を提出してます。- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
帳簿難しいです😭😭
なかなか理解に時間がかかります😫
税務署の方にも自分たちで何を帳簿付けするか決めてくださいって言われたんですが、わからず😂😂
そうなんですね😳😳
10万で申請出して8万ほどで抑えるつもりでいてるんですが、その場合、所得税徴収高計算書とゆうのをだせば0円ってことでいいでしょうか?😭- 3月5日
-
ママリ
目で文を見ただけだとなかなか頭に入ってこないので、帳簿にはどんな種類があるのか?インボイスとは?みたいに調べたものをノートに書いてみた方が理解しやすいと思います😊
月々8万にするなら所得税は0円なので、金額を0円と記載して期限までに提出すれば大丈夫です。- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!今日ついに開業届けだしてきました❗️✨
ノートに書いて勉強してみます😭
早く理解しなきゃと気持ちだけが焦ってダメですね😭😭
わかりました😊- 3月6日
-
ママリ
今日出してきたんですね!お疲れさまでした✨
旦那さんもはじめてのママリ🔰さんも慣れるまで大変ですが頑張ってください😊- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとありがとうございます😭✨
早く慣れるように頑張ります🥹- 3月6日

はじめてのママリ🔰
私は専業主婦です😊
それなら専従者となって仕事手伝ってお給料を旦那からもらうのがいいですよね😊
毎月38万以上ってことですか?🥹
手間がかかっても節税になるなら頑張って手続きしたいですね✨
YouTubeやネット見ながら😳素晴らしすぎます😖
私自信なくてすごい不安です😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
挨拶回りや判子頭にありませんでした😩
準備したいと思います⑅︎◡̈︎*