 
      
      生後6ヶ月の女の子の目が合わないことや発達について心配しています。他の赤ちゃんの目が合う様子や成長過程について知りたいです。
生後6ヶ月で目が合わない(合いにくい)こと等を心配しています。
生後6ヶ月の女の子についての質問です。
目が合わないことをネットで調べると乳幼児期の自閉症の兆候と出てきます。
一人目の子供のため定型発達の生後6ヶ月の赤ちゃんがどのくらい目が合うのか分からず皆さんの赤ちゃんはどのくらい目が合った、合うのか教えて頂けないでしょうか。
また喃語が少なく人見知りもなく名前の呼びかけも反応がありません。
お座りも背筋が曲がった状態で3秒ほどしかできないためそちらも心配です。
以下現在の状況です。
■目線(現在)
・どんな体制でも目が合ってもすぐに逸らされる
・場合によっては微笑みながら目をそらし顔を真反対に向ける
・じっと見つめ合うことができない
・モノやおもちゃ、TVは凝視する
・パパに任せてお風呂に入り出てきたあとは数秒目が合い足をバタバタし喜ぶ(がそのあとは目が合うことはない)
・祖母に会った瞬間ニコニコするがそれ以降は目を逸らす
■目線(生後4ヶ月頃まで)
・じっと見つめ合うことはないが微笑返しがあった(その後すぐに目を逸らすこともなかった)
・朝イチは目があって目を見ながらクーイングがあった(→5ヶ月頃になくなり現在は朝イチ目を逸らされる)
精神面で退化を感じとても心配になっています。
定型発達の生後6ヶ月の赤ちゃんがどのくらい目が合うのか分からず皆さんの赤ちゃんはどのくらい目が合った、合うのか教えて頂けないでしょうか。
また目が合いづらい子もしくは上記のような精神面での退化があっても定形だったという方6ヶ月以降どのような感じで成長していったか教えて頂けないでしょうか。
もしくは気にしすぎなんでしょうか...
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント
 
            はじめてのママリ🔰
それはもう全然目が合わない赤ちゃんでしたが2歳半の今のところ定型です!
うちは1歳過ぎてから少しずつ合うかなー?くらいの感じでした😅
 
            えびせん
気にし過ぎです😊というか、問題ないところを問題にして見てしまっているのかな、と。
でも一つ何かのきっかけで気になっちゃうと、心配になっちゃうんですよね😢
上の娘その頃喃語話してません。
6ヶ月でお座りも必要ないですよー
お風呂出た時に目があって喜ぶ姿があるなら十分認識してるし関係も出来てると思いますよ✨
赤ちゃんも色々見えて来て、毎日新鮮で色んな興味があるんです。お母さんの目ばっか見てられません笑
また、大人がじいっと見てくるの、相手が誰であれちょっと逸らしたくなりません?😅(ちゃんと目が合うか確かめないと💦心配💦とかの目だと尚のこと。。)
精神面で退化している、なんて誰かに言われたのでしょうか?
成長するからこそしなくなったり一時期やめたりする事なんてこれからたーーーーくさんありますよ!
楽しくてやり始めたことでも飽きていつのまにかやめる事なんて大人だって日常普通にありますよね💡赤ちゃんだってそんなもんです。色々出来る事(日々目に見えなくても)が増えて、今までやってた事が必要無くなったり興味なくなったりして、目まぐるしく姿変わっていきます!!😁✨
もう少し長期的に、多角的に見て行くと色んな発見があって楽しめるかもです🍀
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 ご返信が遅れてしまいすみません😭
 
 確かにお母さんの目ばかっり見てられないですよね。赤ちゃんはお母さんをじーっと見る印象が強かったのですが他の赤ちゃんを児童間で見てみたらおもちゃにお母さん無視して向かっていったりと少し俯瞰的に見ることができるようになりました。
 
 今までやってたことをやり続けるわけでもないのですね(人間なので当たり前なのですが抜け落ちてました)
 
 とても気持ちが楽になりました。ありがとうございます🙇- 3月9日
 
 
            ママリ
凄く目があってましたが自閉症スペクトラムですよ。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 回答ありがとうございます。目が合う合わないだけでは判断できることではないということですよね。。 - 2月26日
 
 
            ママリ
気にしすぎだと思いますよ😂
まだ6ヶ月で何かを判断するのは早すぎる気がします💦
うちの子も最近いろんなことに興味が出てきて、ママパパみるよりイタズラです😳
- 
                                    はじめてのママリ🔰 回答ありがとうございます。そうですね、、早すぎですよね。 
 要求がある時だけこちらを見るのですが、それ以外はおもちゃという感じです。
 いろんなことに興味が出てきたとポジティブに考えます😭- 2月26日
 
 
            はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。
私も同じ悩みで悩んでます😭
最近目線が気になって病んでます。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 回答ありがとうございます。私もこの質問をしたときくらいは病みすぎて永遠に検索してました。。
 先週行政がやっている発達相談を受けた後から少しだけ楽になりました。
 本当に心配になりますよね😭- 3月9日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 お返事ありがとうございます😭 
 病みますよね…💦
 私も相談今度行くんですが不安で不安で…😭- 3月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 発達相談どうでした、、?- 3月18日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 相談明日なんです! 
 相談しても特に何も言われないだろうなと後ろ向きな気持ちになってます💦- 3月18日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 この月齢じゃわからないと知りながらも安心材料を探してしまいますよね。。
 明日少しでも気持ちが軽くなりますように😖- 3月19日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます😭🌼 - 3月19日
 
 
            初めてのママリ🔰
過去の質問にコメントさせてもらいます。うちのむすめも同じことで悩んでます😢
発達相談受けられてなんと言われましたか?こちらは怖すぎて誰にも相談できずにいます。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 区の保険センターでやっている発達相談に行って目線について相談しましたが、、目はあってるよと言われ終わりました。。 
 ちなみに他人とは合うんですがじーっと見る感じではなく体感1秒で逸らします。
 
 現在生後7ヶ月ですが、機嫌がいい時だけ目線が合いやすくなった気がしますが相変わらず他の同月齢の子と比較すると目線は合いづらいです。離乳食も食器ばかり見てますね😭
 
 1つだけ成長があってママが見えなくなると泣くようになりました🥲
 
 不安になる気持ちとても分かります。。- 3月18日
 
- 
                                    初めてのママリ🔰 ありがとうございます。 
 ママがいなくなって泣くようになったのは後追いの兆候ですね!それがあると少し安心できますよね… だけど、全くない子もめちゃくちゃ後追いひどい子でも発達障害の可能性高いって聞きましたしこればっかりは判断できない感じで辛いですよね…
 
 区の発達相談、私も予約してみてもらおうと思います。。。わたしも他人のことはじわーっと見るのですが、親のことは目が合うと逸らす感じで、、、😢1人目ということもあって不安です😢
 児童センターなどいかれてますか?同じような月齢の子がいたら比較できるのかなぁなんて思ってたりしますがまだいけずにいます、、- 3月19日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですよね。。どんなことでもすぐ発達障害って出てきてネット検索辞めたいって思うのにすぐ検索してしまいます... 
 
 他人のことじーっと見てママだと逸らすってことはママと他人の区別がついてるってことですね!
 生後5ヶ月ということであればYou Tubeのひさこさんのママと目を合わさないという動画がためになるかもしれません(もうご存知かもしれませんが)
 
 支援センターは3ヶ月頃から行って同じ月齢のお友達ができました☺️まだ発達の差があまりわからない時期なのであまり落ち込むこともないですね。1歳頃からは正直怖いなぁと思ってます。。- 3月20日
 
- 
                                    初めてのママリ🔰 全く同じです😢負のループですね、、 
 
 久子さんの動画見たことあります!信頼関係ができてるが故と言ったことを話されてた記憶です!
 
 来週で半年になるので、児童館や支援センター足を運んでみます✨他の子と遊ぶことで刺激になるかもですしね😄- 3月21日
 
- 
                                    初めてのママリ🔰 その後少しずつ会うようになってきましたか?😭うちの子来週で8ヶ月なんですが、目が合わないというより、目を逸らされることを気にしてて、おもちゃとママの顔があったら、真っ先におもちゃに目線がいったり、電気の方を見てたり。気になることだらけです😭 - 5月23日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 お返事が遅れてすみません😭
 目線ですが前よりは格段に合うは合うんですけど所謂じーっとママを見つめてくるみたいなのはほぼないですね。。
 ですが9ヶ月頃から色々なものが気になってしょうがない、子の性格的なものなのかなと思うようになりました(上の回答にも書いて頂いてる方がいますが)
 
 後は9ヶ月後半頃から突然バイバイやパチパチなどの模倣、10ヶ月頃からいただきますと言ったら手を合わせるなどの仕草も見られるようになり不安が減りました。
 
 目を逸らされることが気になると書かれていますがうちもおもちゃとママでしたらおもちゃです笑
 離乳食もママの方なんてほぼ見ません😭
 ただこの前フードコートで他の赤ちゃんたちの離乳食の様子を観察していたらママの顔をじーっと見てる子なんていなくて、気が散ってる子ばかりで安心しました笑
 
 長くなってしまいましたが、以前の自分は赤ちゃんはこうでなくてはならない、こうじゃないとおかしいというような固定観念に囚われていたなと感じています。不安が全く無いわけではないですが以前よりは心が穏やかになりました。- 6月15日
 
 
            m242
過去の質問に対してすみません。だんだんとお子さんの様子も変化があったようですね☺️
今4ヶ月ですが様子がとても似ていて私も発達障害?と検索魔の毎日で、、、メンタルなかなかやられぎみです🥲うちの場合は目線が合わない、ニコニコ少ない、表情も乏しいって感じで...6ヶ月以降にもまだまだ期待してもよさそうですかね💦1人目で何もかも不安になってしまい楽しみたい育児もさいきんどんよりしてしまって、、、あと、不安な時ってどうやって乗り切っていたかとかももしよければきけたらうれしいです。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 お返事が遅れてしまい申し訳ありません🙇 
 私も一人目で今も11ヶ月なので自分の子に発達障害かあるかどうかはまだ分からない状態なのであくまで自身の拙い経験からしか申し上げられませんが...
 4ヶ月の頃の動画を見返すと所謂インスタとかであがってるようなバッチリこちらを見てる動画は1つもありませんでした。表情も出てきたのは最近かなと感じます(本人の気持ちがきちんと顔に出るという意味で)
 同じ月齢の友達が3人いるのですが今思えば初期から目がバッチリ合うのは一人だけでしたね。
 
 不安なときどう乗り切っていたか→
 6-7ヶ月がいちばん病んでいたのですが、私のその頃のネックは目が合わない=人に興味がない&母の認識がない?=自閉症疑いという短絡的なものでした。今思い返しても上記が解決しないことには当時は不安は解消しなかったと思います。結局7ヶ月後半頃に母がいないと泣くようになりそこから気持ちが楽になっていったという感じです。
 ちなみに気にしていないですが今もそこまで目はバッチリ合う感じではないです笑
 上の方のコメントにもある通り他のことに興味がありすぎてママばっかり見てられないんだと思います😂
 
 周りからは4ヶ月では何もわからないし気にしなくて大丈夫と言われると思いますが(私も今はそう思えますが)、不安だと試すような気持ちで我が子を見てしまいますよね。
 専門家ではないので無責任な発言にはなりますが、目が合うのが大事なのではなく(目は合ったけど自閉症だった等の経験談もあることから)今後成長するにつれて対人とのやり取り感があるかどうかなどそういったことが大事になってくるのかなと今は思っています。
 なのでやり取り感が発生するのはまだ先だと思うのでそれまではどうかいったん育児を楽しめたらなと思います🙇- 7月15日
 
 
            ママリ
お話伺いたいです😭😭🙇
- 
                                    はじめてのママリ🔰 こんばんは。どうぞ☺️👍 - 7月15日
 
- 
                                    ママリ ありがとうございます。 
 上記のお話、本当におっしゃる通りだなと思いました😭
 
 今片足ズリバイしてまして、最近片膝立ててハイハイしそうなんです。成長なのに、もう見るのが辛くて。お子様はどうでしたでしょうか??- 7月16日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 片足ズリバイうちもしてました😭全部がそういうふうに見えてしまうんですよね。。 
 利き足はどちらかわかりますか?
 うちも利き足で5ヶ月から8ヶ月まで片足ズリバイしてました。結局両足ズリバイはせず9ヶ月でハイハイし始めましたよ。
 6ヶ月でもうハイハイの兆候が見られるなんてすごいですね☺️
 
 当時心配で児童館の保育士さんに聞いたらズリバイなんて十人十色よ~片足の子もよくいるわよ~と言われました。
 ちなみに自分でやってみたら利き足の片ズリバイのほうが楽でした🤣
 
 きっともう片方の脚の使い方がわかったら両足でできるようになると思います☺️👍
 
 余談ですが色々心配した我が子ですが最近は指差しで自分が欲しいおもちゃを指したり何を食べたいか教えてくれます。成長には時間がかかってその子のタイミングがあるんだなと理解できるようになりました。
 どうか心穏やかに育児が出来るときが訪れますように🫂- 7月16日
 
- 
                                    ママリ ありがとうございます、、利き足、、たぶん右なんだとは思います。膝立てるのも右なので、、 
 本当に赤ちゃんはそれぞれだって頭では分かっているんですけど、なかなか気持ちが追いつかないです、、😂
 
 ただ、同じ状況だったお子様がそれだけ成長されていて、本当に励みになります😭😭- 7月16日
 
 
            ここもん
過去の投稿に失礼致します。
息子がお子様と同じ様な感じで、今とても悩んでいるのですが、その後どの様に成長されたか、教えていただけないでしょうか?🥲
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 ご返信が遅れ申し訳ありません。下記こじまるさんの質問通知で気づきました🙇
 詳細はこじまるさんの方に記載しましたが、現在生後9ヶ月とのことでそのあたりから現在までの成長を記載します。
 
 生後8ヶ月
 お座り
 つかまり立ち
 後半あたりにハイハイ
 目がほんの若干合うようになる
 
 生後10ヶ月
 バイバイ👋
 お辞儀
 ↑目は見てない
 音楽に合わせて体を揺らす
 発見の指差し
 喃語はあんまり(マ行くらい)
 褒めると目があってニコニコする
 呼びかけはほぼ無視
 場所見知り開始
 
 11ヶ月
 ちょーだい、どうぞ
 人見知り開始
 
 1歳
 なんとなく意思疎通ができるようになる
 お風呂やご飯などの単語理解?
 喃語はバ行が追加
 目は合うときは合う
 
 
 1歳1ヶ月
 ひとり歩き
 
 
 1歳2ヶ月
 応答の指差し
 小走り
 発語は数字の1、バナナ、ワンワン
 目は合うけども集中してるときは合わない
 ダメを理解
 イヤイヤの首振り
 
 1歳3ヶ月(現在)
 これ食べる?やどっち行く?など簡単な質問はうんとイヤイヤで答えてくれます。
 ただ発語もありますが基本寡黙で遊んでる方が楽しいみたいです。
 
 
 またご質問ありましたら記載ください🙇- 11月19日
 
 
            退会ユーザー
過去の質問にすみません🙇♀️うちの息子もあまり目が合いません。お子さんその後の成長いかがでしょうか?
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 目が合わないと心配になりますよね。毎晩私も悩んでいました。
 今は心配事ゼロかというとそうではないですが、目はだいぶ合うようになりました👶
 現在1歳3ヶ月ですが発語も少しだけ出てきてます。最近はダメだよと言うとわざと悪戯して親の目を見て反応を見て爆笑しています。
 
 私の子の話にはなりますが、生後6ヶ月あたりから8ヶ月あたりは本当に目があいづらく人よりモノでした。今思えば視力が上がってきて色んなものが見えるようになってきて興味津々なんだなぁという振り返りです。
 今でもその傾向はあって、やはりモノに集中してるときは呼びかけも無視したりしますね笑
 でもそれもそこまで気にならないくらい身振り手振り含めてコミュニケーションとれています☺️
 興味津々な分、発見の指差しは早かったです。9か10ヶ月あたりで鳩や犬を指差ししてました。
 
 素人意見ですが、今思えばお座りやズリバイ、ハイハイなどが順調に進んでいけばそこまで問題ないように思えます。
 また何かあればご質問ください☺️- 11月19日
 
- 
                                    退会ユーザー 返信ありがとうございます! 
 少し遠くからだと合うのですが、近くだと合わないし合っても逸らされる事が多く、、、
 ちなみに人見知りや後追いなどはありましたでしょうか?また他人をじーっと見ることはありましたか?
 
 運動発達は早い方なのですが、寝返り片側からしかやらない、寝返り返りしない、片足ずり這いがきになってます💦- 11月20日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 うちも近距離で合ってもコンマ0.2秒位で逸らされてました。心配になりますよね。今は合わないことはありますが逸らすことはなくなりました。合うときは5秒以上は合うと思います。
 
 人見知りは11ヶ月位からで1歳1ヶ月位までありました。また最近人見知りが始まった感じがします。(前回は泣いて人見知り、今回は知らない人だから不貞腐れてる感じ)
 上のここもんさんの返信に8ヶ月以降の成長について書きましたので良かったら見てみてください。
 
 5ヶ月であれば片側の寝返りだけで充分な気がします☺️
 ちなみにうちもハイハイになるまで最後まで片足ズリバイでした笑
 でもハイハイは普通でそこでやっと利き手利き足じゃない方に筋肉がついて逆側の寝返りもするようになった記憶です👍- 11月20日
 
 
            はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します。
息子が今生後6ヶ月半なのですが、生まれた時から目があいにくく呼びかけにあまり反応してくれません。
また声を出して笑うことが少なくニヤッと笑う程度です。
かなりビビリなこともあり、我が子を疑いたくはないのですが発達障害を疑っております。
現在のご様子差し支えなければお伺いしたいです🙇♀️
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 ご返信が遅くなり申し訳ありません。
 現在2歳2ヶ月になりましたが、目は必要であれば合い3語文を話し、オムツもとれそうです。
 心配していたのが嘘のようです。
 
 強いて言えば大人しい子で慎重な性格です。自分から何かを発信することよりも周りの環境に興味があるようです。
 ↑今思えば0歳の頃からその兆候があり目が合いづらくおもちゃや外の景色ばかり見ていたのはそれかなと思っています。
 
 
 投稿主様も慎重な性格と仰っているので自身の赤ちゃんの頃の様子を聞いてみてもよいかもしれません👶- 10月8日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。なるほど、、月齢が上がってから合い始めることもあるんですね。
何か工夫した点とかはありましたでしょうか?
祖父からも全然目が合わないねと言われてしまい検索魔になっていました。。
はじめてのママリ🔰
後から気づいたのですが、うちは距離が近いと余計に合わなかった気がします。特に工夫はしませんでした💦
あとお座りは確か9、10ヶ月とかまでにできれば大丈夫なのでまだ全然気にしなくて良いと思います!あまり練習させるのも良くないみたいですし。
うちなんて初めての寝返りが7ヶ月半でしたよ😅これからつかまり立ち、歩き始め、発語など色々あると思いますが、本当に個人差大きいので、ここまでに出来てればOK(お座りで言えば10ヶ月)、というのだけ気にすれば大丈夫だと思います😊
はじめてのママリ🔰
確かに遠目だとこちらを見ています。近づくと逸らされますね😭
>ここまでできていればOKのいうのだけ気にすれば大丈夫
ありがとうございます。その言葉に救われます。
まずは6.7ヶ月検診の項目だけ気にすることにします。ありがとうございます。