

ハルハル
私だったら会った時にでもさらっと聞きます🥲
どんな風にクラスの子に言われたのか、どんな状況だったのかとか気になるので😭
全然面倒な親だと思いません☺️
子供の話しっかり聞いてあげてるんだなぁと思うんじゃ無いですね☺️

退会ユーザー
それは心配になります。
相談してもいいと思います。

退会ユーザー
心配になりますよね。
相談していいし
先生にも聞いていいと思います。
全然面倒な親ではないです!!

mio
みなさんありがとうございます!
相談してみます☺️☺️

いつき
求めているコメントと違うかもしれないですが、私自身が同じことを幼稚園のときに言われたことがあります💦
その時は母に相談したのですが、私が死ねと言われた→アクションなし、お前の弟も死ねと言われて私大泣きして訴える→母が先生に相談・先生が対処、という流れになり、結果的に弟が死なずにすむのにその時の私はホッとしたものの、なぜか自分は死んでもいいんだ、と感じるようになり、その後の人生のなかで、自分の命を大切にしにくくなったというか、自己犠牲がすぎるようになりました😞💦
今はそんなこともほとんどなくなりましたが、「死ね」とか、「消えろ」とか、「生まれてこなければよかった」などの存在を否定する言葉は、まだそんなに死の意味を理解していない子どもでも、大きなショックを残すのだと思います。
なので、真偽はどうにしろ、相手になにかをもとめるよりも、そういうことをたった今お母さんに言って、なにかを訴えているお子さんをお母様自身が否定しないためにも、まずはそういうことを言っていた、ということを、先生にご相談された方がいいと思いますし、何よりも、絶対にそんなこと(息子さんが死んだ方がいい)はあり得ない!ということを、強く伝えてあげてほしいです。
もし本当なら、そんなことを口にする相手のお子さんのおかれている環境も心配ですし、いのちに関わることは、しっかりと向き合う姿勢を大人がその都度みせてゆくのが大切だと思います。
ひとりのお子さんが「死んだらいいんだよ」と口にしている以上、面倒、ではすませられないです💦
-
mio
回答ありがとうございます。
経験のある方からの回答、とても参考になりました。
今日は担任の先生に会えなかったのでまた明日伝えてみます!- 2月26日
コメント