
長女が間違えるのを嫌がり、計算などで自信を持てない悩みがあります。教育に不安を感じており、苦手意識を克服する方法や塾・通信教育の活用について相談しています。
長女は間違えるのが本当に嫌みたいです。
もちろん誰も間違えたいとは思わないですが、
長女の場合は極端だなあ、と思います。
さっきなんとなく足し算の計算してたのですが
分からなかったら指で数えてごらん?と言っても
やるのを躊躇ったり、指で数えて答え出てるのに
間違えたくないから顔色見ながら合ってるかどうか
確認しようとしたり……。
間違ってもいいから自信持って答えてごらん?と
言っても全然答えを言おうとしません💭
小学校行ったら大丈夫かなとか心配なります。
教育ママでは全然なく、むしろ頭悪いんですが
それで長女が苦しくなったりしないかなっていう
心配です。
こういう苦手意識?みたいなの克服できるんですかね?
それとも塾みたいなのや通信教育などを活用した方が
自信がついたりしますか?
批判や強めの言葉はやめてください💭
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小さいながらにしてなにか間違えることで誰かに馬鹿にされたりした経験があるのかな…?🥲
例えばちょっと間違えて笑われたことがあってトラウマになってるとか…?
私も間違えて恥ずかしい思い、嫌な思いするくらいなら躊躇ったりしちゃいます。
あえて簡単な問題をだしてたくさんほめて自信をつけてあげることがいいんじゃないでしょうか?🥺✨

nakigank^^
学研とか習ってますか??
うちは息子が言葉遅いので、学研にようやく去年から通わせてるんですが、息子も最初は間違ってると思って、頑なに言わなかったんですが、学研に通ってから自信ついたのか、たまたまなのかわからないんですが、顔色うかがいながらではあるけど、5!7!とか間違っても口に出せるようになりましたし、6月から習ったんですが、だいぶ成長が見られます。😊
先生が結構物腰柔らかくて、いろんなタイプの子に合わせれる先生なのも良かったのかもです。😊
あとは、実践されてるかもですが、ママは5だと思うけど、娘ちゃんはいくつだと思う?
ママ違うかな??
やっぱ8かな?
ママ8だと思う!!
どうかな?!違うかな??
娘ちゃんはいくつだと思う??とかはダメですかね??💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇🏽♀️
習い事は一切通ってません。
やはり塾とか習い事って自信がつきますね✨️
息子さん素晴らしいですね✨️
確かに先生との相性も大事ですよね。
素敵な先生に出会えるように
見学とか行ってみたいと思います。
あえて間違ってみて子どもに答えを
言ってもらうっていうのもいいですよね。
大人でも間違えるんだよ、っていうのも
教えられるし答えられたっていう
自信も付きそうです😌- 2月25日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇🏽♀️
保育園ではお利口さんで通っているのが
長女にとってはプレッシャーなのかもです。
あと他の子が踊り等の練習してるとき
間違って怒られる?のを見ていたり
するみたいなので、怒られるのを
怖がっている様子です。
みんなの前で怒られる=怖い、恥ずかしい
みたいな……。
大人でも嫌ですよね!
そうですね。
あえて簡単な問題出して褒めて
日々の声掛けで自信を付けさせて
あげたいです。