
コメント

nakigank^^
それだけで自閉症ではないし、自閉症の特性があるのに、典型だっています。笑
うちの子がそうで、エレベーターと車、電車動くもの好きで、見る時めっちゃ近くなったり、うちはタイヤが特に好きで、車みても電車見ても、タイヤで興奮します。(笑)
そして極め付けは、顔の近くに持ってきて、横目で見ながらタイヤをくるくる回して、ずっとやってました。
遊ぶ時も寝そべって、横目でタイヤだけを見て遊んでましたし、一列に並べて綺麗に並べたのを少しでも崩れると、発狂してました。(笑)
また生まれた時からとにかく泣いてて、ショートスリーパー、夜泣き、神経質で物音に敏感、臆病で癇癪強め、特に3歳頃に頭大丈夫??って言うくらい、叫びまくってのたうち回ってたけど、一回も指摘されたこともないし、発達相談でも指摘されず、言葉の遅れだけでした。☺️
今小さい時に執着してた遊びはやってないです。☺️

なな
男の子で、乗り物や動くおもちゃなどとっても好きでしたよ
かっこいい!って思うんでしょうね
自閉症ではないですよ
-
まーこ
男の子は電車などが好きな子は多いですよね。
ありがとうございます😊- 2月22日

はる
ボタンもエレベーターも電車も小さい子はだいたいの子が好きだと思います。
それだけじゃ誰も判断出来ませんし、〇〇だから自閉症。なんて判断はしないです。
-
まーこ
ネット記事は信じない方が良いですね。
気にせず子育てしていきます。
ありがとうございます😊- 2月22日

HA
全く同じで不安になってしまうことに大共感です😭😭😭😭
ここのコメント欄を見て、考えてもしょうがないし 息子をしっかり見ておこうと思えました!
ありがとうございます🫶
-
まーこ
不安になりますよね。ネット見た時、動揺しました😭
もし自閉症でも息子を大好きなのは変わらないし今まで通り愛情を注いでいきます!
コメントありがとうございます☺️- 2月22日

はじめてのママリ🔰
うちは2歳頃にエレベーターや電車やドアが大好きだった自閉症っ子です!
自閉症じゃなくても好きな子はたくさんいると思います!
そこの線引きですが、
嬉々としてエレベーターに乗っているときに「もう帰ろう」と言ったときの反応だと思います。
すぐにエレベーターから離れられる子は大丈夫だと思います。
うちは泣きながらエレベーターにしがみついていました(笑)
-
まーこ
今はイヤイヤが発動していてどこへ行っても帰りはギャン泣きなので😅
まだわからないですね。
ありがとうございます😊- 2月23日
まーこ
詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。
ネット記事に振り回されてました😅
nakigank^^
私は保健師、助産師、栄養士、臨床心理士、心療内科の先生と長男の育児で悩み、かなりお話してきたんですが、2歳未満はほとんどの子が障害児になるそうです。😅
特性に当てはまりやすいので、低月齢で断定がしにくいというのは、そういうところなんですよね!
なので、低月齢で当てはまる子は、もっと特質してたりするけど、逆に普通に過ごせてるのに、後から診断うける子もいます。
だけど、うちの子に限ってとかではないんですが、うちは結局違うんだろうなと思って育ててました。
でもやはり周りにはいないタイプの育児をしてきたのですが、私が楽観的というか、後からふと何らかしらはあるのかな?もっと何かしてあげた方が良いのかな?!とか思ったことは、いまも言葉というか単語の吸収が遅いのであります。
でもそれでもどの先生にも、聞いたけど当てはまらないようです。
幼稚園に特性の子が何人かいるけど、全然違う様です。
長くなりましたが🙇♀️、投稿を読んでいて、むしろいろんなことに興味があって、2歳なりの成長過程を歩んでる途中だなと思いました!
お子さんを見てないのではっきりは言えませんが、もう少しこだわらずに、お子さんを信じてあげてもいいかな?と思いました。
私は気にしなさすぎかもですが。(笑)
あと調べるのは良いのですが、感化されすぎてしまうと、本来の育児ができなくなってしまうこともあります。
なので参考程度にと思います。
あと批判ではないですが、他の方のコメントで、その場から離れられない子が障害児みたいなになってますが、イヤイヤ期だったり、その時期の性格もあって嫌な子は嫌なので、そこだけの線引きで考えないで良いと思います。💦
批判ではないです。💦
まーこ
ありがとうございます。
読んでいて、1人1人個性があるんだから親と子供が楽しく生きていけたらそれで良いのかなと思いました。
心配症なのでこれからも気にしてしまう場面はあるかも知れませんが、子供がのびのびと楽しく生きていけるように育てていけたらなと思います。
私が肩に力入りすぎて😅
もっと楽に、子供はこんなもんと思って育児していこうと思います。
ありがとうございます😊
nakigank^^
皆心配しながら育児してるので、大丈夫ですよ。️☺️
うち上の子遅いのに、さらに下の子遅くて、2歳すぎてようやく指さしして、単語も2歳4ヶ月頃にようやくアポー(りんご)覚えたくらいで、奇声も生まれた時からやばいけど、あんまり心配しなさすぎて、1歳半健診の時に積み木以外全滅なのに、日常生活で困ったないと行ったら、あっさり終わりました。(笑)
いまは特性がよく目についてしまいますが、その興味があるから成長できるので、今は興味あることは共感してあげると、お子さんは喜んでもっと興味を持って、もしそれに執着しても、それはもしかしたら将来それについて仕事に就くのかな?とか(飛躍しすぎですがw)
執着がないと逆に不安になるので、興味あることはいいこととして、典型でも障害児でも受け止めていこうと思ってます。☺️
まーこ
アポー☺️かわいいですね。
しかも英語!すごい!
興味や執着で思い出したのですが、さかなくんって子供の頃からものすごく何かに興味があって今ではすごい人になってるなぁと。
それにとことん付き合ったお母さんの信じる力が大きいんだろうなと思うのですが、私もそんな母になれるように、この子はこの子のままで大丈夫と☺︎☺︎ kizibunさんの言葉通り、信じていこうと思います。
ありがとうございます。
とても心に響く言葉の数々、覚えておきます!
nakigank^^
りんごとかむらさきとか、長いのがなかなか言えないので、うちは英語をチョイスすることあります。😅
英語って言いやすい発音多くて、上の子は嫌!がなぜか言えず、ノー!で覚えました。(笑)
私は幼少期の記憶があるんですが、今思うとADHDとか人のことより自分しか考えなくて、マイワールドやばくて、こだわりもかなり強くて、幼稚園のスカートが嫌で、私だけマイズボン履いてたり、脱走したり。
ほんとやばい子だったんですが、親は理解できず私は出来損ないって扱いでした。(笑)
なので親が何か対処してくれることもなく、私は生きづらさを感じながら一人で頑張って生きてきた感が強いです。
でも兄だけは私を認めてくれて、一番それが頑張ろうって思えました。
なので、私は息子が典型でも障害児でも、考えてあげたいとは思ってます。
なので、児童センターや支援センターに、毎日行って先生に相談したり、栄養士や臨床心理、に言葉の教室に行って相談したりとかしてきた結果、息子の特質はなく、マイペース君なんだろうってなりました。😂
私はそれでいいし、焦ってはないのですが、息子が困らないようにと、一番困ってる言葉の理解を増やそうと、お金なかったのでできなかったんですが、年中から学研を始めました。😊
まとめるの下手で長くなってすみません。
一番はやはり私は親が信じてくれない態度が辛かったので、信じて行きたいなと思います。
育児大変ですが、お互い肩の力を抜いて頑張る時は頑張って行きましょうね。💪😁
まーこ
ご自身が生きづらさを感じていたんですね。
お兄さんが理解してくれていたのは大きいですね。
周りに理解者がいないと本人は辛いですよね。
☺︎☺︎ kizibunさんの生い立ちからの今のお子さんの育て方に繋がっていたんですね。
お子さん達、幸せですね!
素敵なお母さんだなと思って涙が出ました🥲
ありがとうございます☺️
一緒に頑張っていきましょう!