※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

育休中の来月採卵か、復職後の4月に採卵か迷っています。移植は7月にしたいため、採卵から移植までの期間を考慮して悩んでいます。家事育児も考慮し、育休中に採卵した方が良いでしょうか?

来月より体外受精にステップアップを考えていますが、育休中の来月採卵するか、復職後の4月に採卵をするか迷っています。
保育園入園の兼ね合いで、移植は7月にしたい(早生まれを回避)とクリニックには相談しているのですが採卵から移植までの期間をあまり空けないでほしいとのことなので、それなら4月に採卵の方が良いのかなと思いつつ…
復職と子供の保育園入園が4月はあるので、体調不良や仕事でもバタバタして採卵が無事に出来るのかも不安です。
基本ワンオペで両親も頼れないので、復帰後もワンオペで家事育児の予定なので…やはり育休中に採卵は済ませた方が良いでしょうか💦

人工授精は5回目をやっていますが、おそらくかすりもしないかなと思ってます😔

コメント

はじめてのママリ🔰

絶対育休中にしたがいいです💦いきなりこの日来てくださいとかあるし、採卵後にOHSSなるかもだし、何より採卵したから卵がとれる、胚盤胞になるとは限りませんよ💦何回も採卵しないといけない場合、7月に移植できない可能性もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    採卵しても胚盤胞になるかどうかは、確かな分からないですよね😭早めにやっておくに越したことはなさそうですね…

    • 2月21日
れんたま

育休中をお勧めします。
この日に注射を打ちに来てください、とか指定されたりするので、仕事の調整が結構大変です。
そして採卵後、お腹が痛くなります。

私は症状としては軽い方でしたが、3日は横になりながら仕事してました。(在宅勤務OKだったので)
その後はトイレをする度に痛みがあり、それも無くなったのは採卵から2週間くらい経ってからです。
採卵後にOHSS(お腹が腫れて腹水が溜まる)になる方は結構多いので、体調面から見ても育休中が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    採卵後の腹痛は知りませんでした…OHSSもよく聞くのですが、結構なる方が多いのですね😞

    • 2月21日
はな

育休中に採卵がいいですよ〜!
保育園の慣らし保育がどのくらいかかるかも分かりませんし、お休みたくさん必要ですし。

あと、早生まれ回避なら、8月以降移植をお勧めいたします。私、昨年7/31に移植した子を今妊娠しているのですが、諸事情で37週に産む事になり、3/28産まれになる予定です😅このような例もありますので、7月移植ですと、どちらに転ぶか際どい感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    出産は予定通りにはいかないですもんね😫おっしゃる通り8月移植の方が無難ですね🙄

    • 2月21日