※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 みんみん
ココロ・悩み

ピアノ教室を変えた女性が、新しい先生が厳しくて不安を感じています。子供に対する怒り方や指導が心配で、自身も疲れています。幼稚園の生徒もいるため我慢しているが、親としてどう対応すべきか悩んでいます。

最近、ピアノ教室を変えました。お月謝月3回1万。コンクールの審査員もしている先生です。

それがもう、厳しくて、、幼稚園の子に対する指導ではないなって思えてきました。

前回のミスができてなければ、とことん怒る。
怒り方が親より怖くて、、
やる気がないならレッスンをやめて、とか
言ってきたり。
本人やる気はあり練習もめっちゃしてますが、求めるものが厳しいんです。。


前の先生は普通のピアノ教室で怒られたことがありません。
なんか最近可哀想になってきて、、本人もピアノが嫌いにならないか心配です。

今の教室で習いはじめて、まだ数ヶ月なので、一年は我慢した方がいいんじゃないかと思うのですが、

新しい曲など、譜読みも親に丸投げで、先生は表現力や手の形を指導するってかんじです。

それが私も苦痛で、、疲れています。

でも幼稚園の生徒も何人かいて、続けてるので。。頑張らないとなっと思ったり。

親としてどうしてあげらいいか悩みます。

コメント

はじめてのママリ🔰

将来音楽の道に進む事を視野に入れてますか?

  •  みんみん

     みんみん

    まだ5歳なので、将来の夢はころころかわります。
    ただ何か強みをと思い、ピアノを強化させてあげようと思い教室をかえました

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    コンクールにわりと出す先生って子どもの為というより自分の為の場合も結構あるあるなようです…
    そうではない方もいますが💦
    無名でも力があって教えるのが上手で生徒思いの先生も沢山いて、案外そういう人ほどコンクールに出さない(頃合いをみて挑戦させたりするが基本的には)傾向にあるとその道に詳しい方に聞いたことがあります。

    譜読みを親に丸投げなのも意味がわかりません😭
    譜読みが自力で出来る力を子どもにつけさせるのは先生の大事な役割では😭
    表現力や手の形は基礎的な事なので教えるのは当たり前ですが、譜読みは丸投げなのにって所がまた先生自身の腕を周りに知らせるために他は二の次で上手く聴こえる演奏に拘ってる感じもしてしまいますよね😭

    • 2月21日
ママリ👦👼👼

どんなスピードでどんなレベルまでピアノを習得させたいかによるかなと思います🙆‍♀️

周りの音大に通って大成した子たちは、やはり小さい時から厳しい先生のレッスンを受けてコンクールで賞を取ったりしてました!
学校とかで伴奏ができる程度なら、厳しい先生やゆるーい先生に習っている子バラバラでした!

  •  みんみん

     みんみん

    私も学校の伴奏をしてましたが、めっちゃゆるい先生でして😂
    あまりにも怒ってばっかなら、、親が嫌になりますね。。

    • 2月21日
  • ママリ👦👼👼

    ママリ👦👼👼

    親は嫌になりますよね😫
    ちなみにお子さんの反応はどうですか??
    厳しくてピアノを触ったり、間違えることが怖いなど弊害がでてるのであれば、せっかく今まで楽しめていて、ピアノ自体をやめるのはもったいないので、 1年とは言わずに違うところを探してあげたほうがいいかなと思います🙆‍♀️

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

辞めてあげてほしいと思います😢
指導者の知識不足ですよね。
恐怖でコントロールする指導の仕方は伸びないと思います。
スポーツの世界でも優秀なスポーツ選手についてる指導者が選手を恐怖でコントロールしてるとか、今の時代想像出来ないかなと私は思います。

ピアノを嫌いになってしまうのでは?と思います。
なぜ、ピアノを習ってるのかですよね。
原点に立ち戻って考えてみられてはどうでしょうか?

  •  みんみん

     みんみん

    ピアノの先生になりたいって言っていたんですが、、最近ピアノは大人になったらやめると言い出しました🥲

    どんなに表現力が上手な先生でも、用事の指導力がなってないとダメですよね。。
    5歳の子が、先生のようにマネしてと弾いて教えますが、、こんな難しい曲私でもすぐに無理と思います。

    • 2月21日
deleted user

私なら違うピアノ教室に変えますね。

「まだ初めて数ヶ月だし・・・」
「他にも幼稚園の子がいて続けてるし・・・」

この気持ちよくわかります。


人間って現状維持が1番楽なんですよね。
またピアノ教室を変えるような「変化」って不安だし、怖いんです。

だから変化しないための理由を色々探すんです。

でも本当は辞めたいと思っているはずです。

私も1人目が通ってた幼稚園にずっとモヤモヤを持っていました。

「でも子どもは幼稚園に慣れてるし・・・」
「ご近所にこの幼稚園に通ってる子たくさんいるし・・・」

と思いながらも、結局卒園させてしまいました。

でも決定的なことがあり、下の子は思い切って転園させました。

そしたら、幼稚園によってこんなに違うのかと、
なんでもっと早く上の子も転園させなかったんだろうと、すごく後悔しました。

親がモヤモヤしたまま続けるのは難しいと思います。

習い事って「何を習うか」以上に「誰に習うか」ってかなり重要です。

親も納得して続けられる教室に変えた方が絶対良いですよ。

  •  みんみん

     みんみん

    まさしく誰に習うかってすごく大事ですよね!!

    お婆さん先生なんですが、歳とってるからヒステリックになりやすい。仕方ない。
    と、勝手に言い訳してたんですが、
    なんか横にいる私も楽しくないんですよねー。

    いやー、怒りすぎやろって思えて。
    私も大概こわいですが、親を超えて怒る理由はあるのか、、ってかんじです。

    • 2月21日