※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
彩高
妊娠・出産

妊娠中で薬を飲んでいる方が、評判のいい産院での対応に不安を感じています。新しい産院への受診を控えており、薬のことを伝えるべきか迷っています。他の出産経験者の意見が知りたいです。

いつもお世話になっています。
アドバイスを聞きたいのでお願いします!

現在、二人目の妊娠で来週に出来たばかりの産院へ診察に行くのですが、高校の頃から不眠の為に睡眠導入剤を飲んでいます。

1人目はとても評判のいい産院へ行き、妊娠がわかってからは5錠飲んでいた薬を3錠にまで減らしていました。悪阻も長く、辛かったですが、頑張って減らしました。

何十年も飲んでる薬を減らすのはすごくう大変でした。不安もあり、処方して貰ってる先生にも相談し、きっちり睡眠とって元気に生む方がいいと言われ、薬剤師さんにも大丈夫というお墨付きを頂き、主治医の先生にも報告していました。特に何も言われず体力もあるまま出産しました!

が、当日から母子同室で、一緒にいるので寝るのにもちろん薬を飲みます(効果は二時間程度、泣き声で起きるぐらいの薬です)が、もしもが怖いので預かって貰い、二時間ごとの授乳室への授乳を入院中言われました。なので、預けて寝て二時間後にアラームきっちりつけ、授乳室へ行き、授乳してもう1度二時間預かって貰い4時間の睡眠でした。

なにかとスパルタで予定の多い産院だったので、間で仮眠する事も難しい状態でした。

夜中、少しでも二時間すぎたら無線で授乳室へ来てくださいと言われました。

毎日、何度も部屋に来て薬の話をされ、精神的にも辛かったです。(なんで子供のためにやめられないの?的な…)

人によってはいつでも預かるから言ってねーと、言ってくれてたので安心して預けてましたが、預けると嫌な顔されたり、預けたあとお迎えにいくと赤ちゃん凄く泣いてたよ!?(可哀想ーって感じで)オムツなどもママがする感じで一切替えてくれたりはなかったです。

三日目の夜に夜、授乳室へ行き、しばらくしてると奥のナースセンターから@@さん薬飲んですぐ預けに来るけどどうなん?なぁ?退院してから預ける人おるんかなー?母乳でるし、冷凍して誰かに預ければいいんちゃう?

みたいな話を聞いてしまいました。授乳室には他にもママさんがいました。

翌日、記録表みたのか、気づいたようで私があんなこと言う人たちに大切な赤ちゃんを預けたくなくて預けず薬も飲まずフラフラのまま2日過ごしました。

ベビーベッドも使ってたら急に怒られて、一緒に寝ないから泣くんやで!!と言われ、置いてるからそこで寝かすものだと思っていたのでびっくりで…。

それと同時に今まできてたスタッフも全く知らない人に変わっていました。

退院後、同じ産院で産んだ友達は預け放題、二時間ごとの授乳は部屋でも大丈夫で、怒られることなんてないと言ってて扱いの差にびっくりでした。

もう、ここでは産みたくないな…と思い、ずっと付き添ってくれる助産院へ見学へ行ったのですが、そこでも薬の話をした途端、うちでは無理かもと嫌な顔をされました。そこはホメオパスという昔ながらの自然派(悪い意味で宗教っぽい感じで薬を一切使わない事で死亡事故があった団体)でした。

産院を探すと近くに去年出来たばかりの産院と小児科併設の綺麗な所がある事を知り、少しお値段はかかるものの、部屋も下の子とお泊まりできたり、お食事やオムツサービスや至れり尽せりのような産院で、評判も良いみたいです。


前置きが長くて申し訳ないのですが、来週そこに始めて受診するのですが、薬の事を言うべきか悩んでいます。処方してくれている主治医はそういう事があるなら無理に言わなくていいと言ってくれてます。

評判の良いと言われた産院ですら対応が酷かったので、いくら評判がよい所でも言うのが怖いです。楽しくリラックスしてゆっくり身体を休めて赤ちゃんと生活するという入院を期待してただけに、精神的にボロボロ、体力もヘトヘトでやっと実家に帰ってお薬飲んで寝た記憶でした…。

ちなみに飲んでる薬は
マイスリー10、レンドルミンODの2錠
で、どちらもジェネリックです。

言わずに預ける方が普通の人と同じように接してくれるのかと思うと言いたくないです。

特にお薬飲んでいて出産された方の意見が欲しいです。

コメント

one

出産経験まだないのにすみません💦
マイスリーもレンドルミンも昔飲んでました。特にマイスリーは超短期型だから飲むとストーンと落ちて起きる時きついですよね💦私は辛すぎて主治医にマイスリーはもうイヤ~って言っちゃうほどでした😂

妊娠前から精神疾患持ちで安定剤と睡眠薬飲みながら過ごしています。妊娠前からここで産みたいな!って思っていた個人病院に行ったら妊娠確定もらった後「なにかあった時責任取れない」と言われて市民病院に転院になりました(><)
転院するかしないかはその人の症状や薬の量だったり病院の方針にもよるかと思いますが…

市民病院自体がハイリスク妊婦さん、持病のある妊婦さん、多胎の妊婦さんしか受け入れていないので、助産師さんお医者さんで嫌な思いをした事は今の所まだ無いです。
産婦人科の先生の勧めで市民病院の精神科の先生の所にも受診しているのでなにかあった時の事を考えると気が楽です😊

上のお子さんと泊まれるのは特にすごく魅力ですが、どうしても素敵な施設で至れり尽せりサービスにこだわる理由はあるのかな?と思いました。
と言っておいて私も、最初の妊娠確定もらった産院はそんな感じで決めたんですけど😅
お薬の事は私なら話します。なにかあった時「なんで言わなかったの?」と怒られる方が嫌だなあと…💧

  • 彩高

    彩高


    私は数え切れないぐらいの抗うつ剤、安定剤、睡眠導入剤を処方されていたので、マイスリーでは本当に軽く寝れてすぐ起きれるお薬ですね(^_^;)

    そこで産みたい理由としては、5日間上の子を預かってもらうのが難しい事と、とっても楽しみに豪華な料理や素敵な所で産みたいと思ってた場所で出産の思い出が辛く、いい思い出にならなかったこと。

    それのせいで精神的にも体力的にもゆっくりできず、フラフラすぎて赤ちゃんとの記憶があまりなく、携帯も陣痛の時に痛みで落としてしまい画面が割れ、記録もない状態で…。

    今度は上の子もいるので総合病院や、近くの産院では一緒にお泊まり不可ですし、市民病院は衛生上子供の入室禁止でお友達も子供を連れてこれないこと。

    初めての出産で嫌な思い出ばかりだった分…楽しい出産にしたいという思いです(;▽;)

    • 3月19日