※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みこみこ
ココロ・悩み

流産後の週数を気にし、妊娠報告で切り替えが難しい悩みです。

流産してから今何週だったのにって毎日思ってしまいます。
この感情がとても辛い。
そして重なる妊娠報告。
どう切り替えたらいいかな🥲🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

流産はいつまでも忘れることはできません🥲
その後無事に出産できても、流産して取り出す手術をした日を命日と考えているのでその日が来る度に辛かったことを思い出します🥲生きてたらどんな子だっただろうとか考えてしまいますし。切り替える必要は無いんじゃないですかね🥺

  • みこみこ

    みこみこ

    ありがとうございます😭
    そうですよね、、、
    私2回経験してるのでまたかぁ、、、って感じです😭💦💦

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次こそは大丈夫だと願います🥺💓

    • 2月20日
  • みこみこ

    みこみこ

    ありがとうございます😭
    妊娠して嬉しくても不安です😭こればかり運ですね🥺✨💦

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし、妊娠しても無事出産するまでずっと不安はあるかと思います。私がそうでした🥲
    なので流産後妊娠しても家族以外友達などには報告できませんでした。
    次こそは!と自分の体とお腹の子を信じるしかないのですがとても精神的に辛く長い10ヶ月となりました。産まれた時の喜びは普通に妊娠して産まれるより何倍も感動しますよ!
    流産してしまっているかもしれませんが、妊娠できる体だと言うことは間違いないので、きっと次は無事に妊娠出産できるかと思います🥰

    • 2月20日
  • みこみこ

    みこみこ

    私も生まれるまで報告しませんでした。
    初期でインスタとかで報告する人は幸せ者だなぁーって思います😭😭励ましありがとうございます😭
    妊娠できる体!これが一番大きいですよね😊🌸🌸🌸

    • 2月21日
ママリ

ほんとに、いつまでも忘れることできません、、
1人目の前に流産していますが、
同じくらいに妊娠したであろう友達からの妊娠報告(妊娠8ヶ月くらいの時)を聞くと、
立ち直れたはずなのにまたぶり返したりしてました。

私は現在妊娠中ですが育ってないねと言われて経過観察中です。

最中に妹が妊娠。
タバコ吸ってる妹が妊娠出来て
葉酸飲んで5ヶ月妊活のために徹底した食生活してきてる私は心拍確認もできないなんて、
と悲観的にもなりますが
私の中で切り替える方法は泣く以外ないと思ってます。

その事じゃなくても、YouTubeでいろんな感動系見てとにかく涙活してます。
そして、その分おめでとうは必ず言うようにしています。
言えないと思ったら涙活足りてない!!!と思って笑

  • みこみこ

    みこみこ

    めちゃくちゃわかります。
    同じ時期に妊娠報告受けた親戚もタバコ吸ってます。分かってからやめたみたいですが。
    なんで?って思います。
    ニャースでは遺棄する事件たくさんだしなんで望んでる人が悲しい思いするんだろうって思いますよね🥲
    ここのママリで言われましたが
    どう考えても妊娠継続する時はするしダメな時はダメ。って当たり前のこと言われてまあそうだなと思いました。
    こっちが願って願ったところで決まってることだしなぁーと🥲
    ただ流産経験者にしか気持ちはわからないですよね😭😭

    • 2月21日
  • ママリ

    ママリ

    ほんとにほんとに、経験者じゃないと分からないなと感じます。
    初期流産は、ほぼ赤ちゃん側の原因と言われても、あれをしたからか?あれをしなかったからか?と考え込むばかり。
    どんな統計データを見ても自分を責めるし、だからこそ、徹底して妊娠中も気を付けるんですが、、、

    何故、平気でバイク乗ってる人が、タバコ吸い続けてる人が、何も調べずに気にせずに生活してる人が何事もなく健康に産めるんだろうと。
    心の底から望み、愛せる財力や余裕があっても授かれず、苦しんでいる人がいるのに、貧困でまともに避妊もせずに子どもを愛せない人のところには来ちゃうの、なんでなんでしょう。
    考えれば考えるだけ自分の性格どんどん悪く感じます。

    私は心拍確認後の流産経験がないんですが、確認後の方が、死産なんて想像出来ないくらいの悲しみと辛さがあるんだろうなと、、。

    経験しないに越したことはないけど、経験してないことは簡単に口走るべきではないですよね、、

    • 2月22日