※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

周りの評価に縛られて疲れている女性が、自分を楽しく生きる方法を知りたい。

助けてほしいです。
元々周りの顔色を気にして周りに嫌われないこと重視で生きてきましたが、最近はそれがさらに酷くなり、色んなことを気にして家でも子供と楽しむ余裕がなくなってきました。

この状況を変えるにはどうしたら良いでしょうか。

とにかく人に嫌われたくなくて圧のある人も苦手です。
周りの目なんか気にしないことができません。
周りからの評価=自分の存在で、周りから見られていないなんて存在する意味がないし頑張る意味がなくなります。
でも周りと関われば関わるほど上手くできない自分が嫌いになり、とんでもなく疲れます。前もこういうタイプでしたが、最近は常に暗い気持ちです。

幼稚園の立ち話するママ達と話すのももう3年になるのに未だに気を遣うし疲れます。相手にも伝わっていると思います。
相手のママには後から出会ったママ友もいて、あっという間に仲を深めていきます。私は3年間いろんな人と立ち話してきましたがプライベートで遊ぶような人はいません。色々話せますがそんなに盛り上がらないしコミュ障感が出てると思います。

先日もほぼ初対面のママと降園後に帰り道の公園で子供同士が遊んだので1時間くらい話すことになったのですが、話が細切れで上手く話せず失言したような気もするし会話の繋げ方も下手くそで、帰宅してから「あれは言わなくてよかった」「あんなこと言ってどう思われたかな」「あそこでこう話を広げればよかった」「あの話すればよかった」と1人反省会です。育児しながらずーっと頭はそのことでいっぱいで3日間ぐらいずっと引きずっています。
少し憧れというか、私が好意的に思っている人だったので余計に好かれたいという思いが強かったのだと思います。

こんな感じで、誰と話すにしても疲れます。
6歳息子とも話すの疲れました。

でも人と話すのは好きで、相当コミュ力高い圧のない相手なら楽しく話せます。誰でもそうだと思いますが…。
育児の悩みも共有したいし誰とも全く関わらないのは辛いです。

高校時代の友人達とは結婚出産を機に疎遠になり、今は県外にいる友人が帰省したとき(1年に1回くらい)会う程度です。

高卒で仕事していましたが男性ばかりの職場でした。そこで今の旦那と出会い結婚になり、そのまま退職しました。
出産後、パートを1度始めましたがキツイ年配の方がいてすぐにやられてやめてしまいました。メンタル弱いのはわかっているのですが、そこの割り切り方がわかりません。

昔からこんな状態です。
それが年々酷くなっているような感じです。

どうしたら楽しく周りを気にせず生きていけるのでしょうか。

コメント

ママリ

人のこと気にする感じ一緒です🙂私も人のヒソヒソ話すら自分の事のように思えて、直接話した内容なんかは同じように「あんなこと言うんじゃなかった」って3日ぐらい引きづってます。

自己啓発本とか読みましたが、なるほど!って思っても本質は変わってないです。
でも、本に書かれていた「人は案外自分のことを見てない」っていう言葉を信じて、何か暗くなった時は「あの人はきっとそこまで気にしてないから大丈夫」と心の中で唱えて過ごすようにしてます。

私はママ友すら居ないのでプライベートで遊ぶような人も居ないのですが、もし行きたい!とお思いなら近場でもいいのでランチ誘うとかしてみると「この人は誘ってもいい人なんだ」って誘い返してくれるかもしれないですよ。

私も子育て友達欲しいなぁと思ってるのでジムとか通うべきか迷ってます(ママ友だと関係悪化した時困るので)

はじめてのママリ🔰

「人に嫌われたくない、人に好かれたい」という心理は、相手に伝わります。完全に伝わっています。

「人に○○されたい」という他力本願な思考になっていますので、
それよりも、自分のいいところを見つけて、そのいいところの自分に意識を集中して、自分らしく自然に接するほうが、相手から好感を持たれる場合が多いと思います。

自分のやりがいを見つけて、心から楽しいと思いながら過ごすことが、人から好感持たれる一番の近道だと思います。

また思い込みがその人の人生全てを決めますので、「私はコミュ障」という自分に対する評価を捨ててください。
これまでの人生で、人と楽しくうまく過ごせた時が一度ぐらいはないでしょうか?
その自分を思い出して「自分は人を楽しくさせて人と楽しく過ごせる人間だ」と思い込んでください。


心屋信之助さんって方の本、おすすめします。

あい

読んでいて、すごく人との繋がりを大事にされている方だと感じました🥺

私は人にあまり関心がないので(笑)
仕事では勤務時間内、しっかり働けたら🆗で誰がどうとか気にしなくなりました😳

素敵な方には自分から仕事以外でも話かけますが☺️

私は他県から今いる土地に結婚後に住んでおり、昔からの友人は近くにいません😂

両親も飛行機で行かないと会えない距離。

結婚後に職業訓練でできた友人も他県へ😢

ラインはちょこちょこしていますが。

保育園の保護者さんとは全く接点、関わりなしですが、それはそれで🆗。

何を言いたいかと言うと、私は大事にしたい方には関わるし、誰かと必要以上に関わる必要もないのかなと思い生活しています😂

幼稚園だと保護者同士の繋がりも強いし、色々と大変だとは思います😥

女性は怖いですし💦

私自身、保育園や幼稚園で勤務していたので、保護者同士のゴタゴタ、職員同士のドロドロ、たくさん見てきました😵‍💫
巻き込まれたり、地雷ふんだり、嫉妬によるシカトされたり😅、。

なので、私は必要以上に関わろうとはしないけど、失礼のない範囲でのコミュニケーションを大事にして生活をしています😊

これは私のベストな形でしたが、主さんが笑顔で過ごせるベストなコミュニケーションの取り方が見つかればねと願います🥺🙏✨

信頼できる方が一人でもいれば、🆗

本当にワッハッハ😁と笑い会える仲は心強いです☺️

はじめてのママリ🔰

それはとても辛いですね🥲

幼稚園ってなんか特殊だと思います!毎日ママ達が集まってくる所で同じママだし比べてしまったり、コミュ力高い人達も沢山いるし、、楽しげに固まって話してるそれを嫌でも目の当たりにしなきゃな毎日なので😵‍💫
はじめてのママリさんの中で園のママ友との世界が全てになり過ぎているんでしょうかね?🥹
園以外でのコミュニティがあれば周りの目を気にし過ぎも分散されるかもと思ったり、、
圧を感じない人なら楽しく過ごせるとのことなのでその楽しく過ごせる人をお誘いしてみては?☺️✨
トンチンカンな回答だったらすみません😂

はじめてのママリ🔰

本当にいろんな人がいると思います。
誰がみてもいい人だけど皆が皆その人が
好きかと聞かれたら違うと思います。

考え方、価値観、捉え方はその人様様なのでそれを好きと思う人もいればいい人なのに嫌いなんか気にくわない嫉妬心やいろんな気持ちが入り嫌う人もいると思ってます。

1人1人個性があり皆違うので皆に好かれるはずもなく、好かれないといけないわけでもなく、誰からも好かれる人っていないんじゃないのかなと思ってます。
別に嫌われてもいいと思ってます。

自分の事を大事にしわかってくれる人、自分の家族、その人達がいてくれれば十分です。何もしなくても嫌う人は嫌うので周りの目や評価なんてどうでもよくないですか?

自分の家族が健康で楽しく生活できてれば幸せです。私は。子どもと楽しめなくなってるは他人を気にしすぎる余りに起こってしまってる事なのかなと。自分があう人だけと付き合えばいいと思います。

「他人の人生」を生きてしまってることになってしまいます。自分の人生にしましょ。自分のありのままをわかってくれる人、その人達を大事にしましょう。大事な家族にその気持ち向けましょう。嫌われていいって考え方向性に向ければ凄く生きやすくなりますよ!

私もこんないってますが私もそのような他人の人生を生きてるなって時期があり凄く気持ちわかります。ゆっくりゆっくりプラスな気持ちに変換していければいいのかなと思います。少しでもこれみて楽になってくれるといいなと思い長々失礼しました。

ひーひー

すごく全て同じで共感です😭
私も最近自分のHSP気質に悩んでいます😅

幼稚園ママは苦手で…
私も週に1,2回公園などで子供同士遊ばせる特定のママがいたり、また別のママとは飲みに行ったりもしたのに、それでも気を遣って疲れます…

学生時代の友達と、ママは全然違います。。
今は距離取りたいとすら思ってます🤣

気の許せる家族や同級生との時間を大事にしようと、最近は強く思ってます、無駄にストレス溜めたくないので😂
それでも毎日送り迎えもあるし、子供のために公園行かなきゃいけないし、いろいろ気になりますけどね…

はじめてのママリ🔰

ママ友付き合いなんてきっと期間限定の付き合いなのかなと。子供が運んでくれた縁だとは思うんですが友ではないし。
友達や家族でさえ気を遣ったりするのにママ友付き合いとか私はぐったりです。
子供のためにとは思いますけど。
なんとなく仲良くしたいけど、出来なくて、嫌われること言ったかなとか気になる感じですか?
多かれ少なかれ皆んなあるから大丈夫ですよ。私はですが
できてもできなくてもくらいの気持ちと、できなかったらトラブルに巻き込まれなくてラッキーやったーくらいに思うようにしてます。
今は子供さんと楽しく過ごして思いで作ることが私は1番だと思います。
子供はあっという間に大きくなるので、いろんなところに行ってたくさん思い出作りたいと私は思ってます。
今は子供が生きがいでもいいじゃないですか😁