※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ネントレやセルフねんねは親が楽するためのトレーニング。子供にメリットはあるか不安。無理矢理寝かせる必要は?

ネントレとは...?
最近よくSNSで見るネントレやセルフねんねって
要するに親が楽するためのトレーニングですよね?
寝かしつけが億劫だから
1人で寝られるよう訓練させるってことですよね...?

初めての育児なので
子供になにをしてあげたらいいかを
色々調べてて見つけたんですけど
セルフねんねをできるようにさせたとして
子供にとってのメリットはなんなんでしょうか?
訓練しないと大きくなっても
1人で寝られない人間になるんでしょうか?

正直、まだまだ産まれて間もなく
不安たっぷりの中で1人で寝なさいとは思えなくて
抱っこだろうとトントンだろうとしてあげて
とにかく安心してグッスリ寝てほしいですし
本人も眠たきゃ寝るし、遊びたければ起きてるので
無理矢理、寝なさい。とはする必要ないのかな?
と思っています...

コメント

ままりチャン

生後7ヶ月の今も寝かしつけないと自分で寝れないです🥺大変と言えば大変だけど可愛いし今だけしかできないことなのでしてもしなくてもどっちでも大丈夫だと思います👌

  • ママリ

    ママリ

    でもさすがに中学生とか
    精神的に自ら親離れする歳になったら1人で寝られますよね...?

    • 2月18日
  • ままりチャン

    ままりチャン

    うちの親はネントレという概念すらなかったけどお兄ちゃん2人は全然1人で寝れてましたよ!中学生で親と寝てる人見たことないです🤔

    • 2月18日
  • ママリ

    ママリ

    ですよね!!
    それならよかったです🙌
    ネントレしないことで大きくなっても寝られない子になるなら
    やらなきゃやばいなと思ったので💦

    • 2月18日
ma

3ヶ月とかだと全然ネントレとか不要だと思います☺️うちの子はねんね下手だったので、常に抱っこで寝かしつけか授乳したまま寝落ちを図っていました!抱っこした状態のままソファに横になって一緒に寝るのが日常でした😂
自分で動き出すようになると、子どもの体力が有り余ってるから抱っこでは簡単に寝ない&こっちも長時間抱っこが辛くなってくると思います🫣添い寝となっても、ママが横にいると遊び始めて全然寝てくれなくて、むしろ髪の毛をむしられたり上に乗って跳ねられたり、、、笑
こちらのストレスもすごいし、子どもにもしっかり寝てほしいと思い、一歳前からようやくネントレをして今は1人で寝られるようになりました!残ってる家事も進むし、夫婦の時間、1人の時間も取れるし、私はネントレして良かったと思っています🌷

はじめてのママリ🔰

全然しなくても良いと思いますしするのもしないのも親の自由だと思います!
私もした事ないですし︎👍🏻 ̖́-

親が楽するためのと言ったら聞こえは悪いですが復職してたり、1歳になっても抱っこで寝かしつけるのは本当に重くて大変ですしそれで親の睡眠時間も減ってしまって日中に影響が出てしまったり…となると元も子もないです🥲
そこを考えると親にとっても子にとっても良い点だと💡

月齢も経つに連れて泣き声も大きくなったり自我が出たりしてからだとネントレは大変なので小さいうちからやる方が多いのかな?と思います!

ママリ

それは思います!
でも育児してると友達とかから「うちの子セルフねんねしてくれるねん」と言われると勝手にいいなぁって思っちゃう自分がいます🤔どんどん可愛いだけじゃなくてイライラする部分が増えてきていいなと思う時があるんだと思います!!

私の考えは主さんと同じで腕枕して寝てくれるのは今しかないなと思うので一緒に寝る生活楽しんでます🌼

  • ママリ

    ママリ

    寝ることすら訓練が必要なのか!?と思ってしまいました😂
    むしろ勝手に気付いたら寝てることが多いので
    起きてよ〜って思ったり
    あたしの方が寂しくなる時があって😅

    • 2月18日
ひろ

3ヶ月とかなら不要だと思いますが、月齢追うごとにネントレまでは行かなくても寝る練習は必要だと思いました。
親が楽するためではなく、いずれ子供が夜中起きた時とかに、抱っことか授乳せず、自分で再入眠できるようにですね。
夜中ぐっすり寝れないのは子供にも良くないですし、慣れるなら早い方が楽なのは確かでしたね😅(1人目苦労しました…\)

ママリ

私もそう思います。寝る時、寝たあとお母さんを求めて大泣きしている我が子を泣かせ続けて寝かすっていうのは私は出来ませんでした……。いつかは寝れるようになるのに今から特訓させる意味が理解出来ず、ネントレなどせず今に至ります。
赤ちゃんは賢く、泣かし続けると泣いても意味が無い、と学ぶことが出来るため、手のかからない寝かしつけを覚えさせることは出来るみたいです。
私は特にネントレなどさせてませんが、暗いところに連れていくと寄り添ってトントンするだけですぐ寝ます!

  • ママリ

    ママリ

    わかります😢
    しかも私の勝手な思い込みかもですが、そういう時の泣き声っていつもよりすんごく悲しそうに寂しそうに
    必死になにかを求めてる泣き方に聞こえるんです😢😢
    どうしたどうした!ママここにいるよ〜大丈夫よ〜って
    勝手に身体が息子を抱き抱えてます😅

    • 2月18日
ママリ

大きくなってからの寝かしつけが体力的にきついから小さいうちからやっておくといいって事だったんですね🙌

はじめてのママリ🔰

私もぽんちゃんさんと同じ考えでネントレとかしたことないです!

うちの子は授乳で寝落ちの癖がついてたので
頻回授乳になって
あれ?おっぱいがない!って
何度も夜中起きて
グッスリは眠れず
母も子も辛かったので
ネントレして自力で寝れる子は
そうならないのがメリットですよね。

卒乳もなかなかできなくて
2歳になっても寝る時は授乳(出てない)しながら寝落ち
だったので
ここに来てはじめて
あーーネントレというか、
自力で寝る力つけて欲しかったー!
とは思いましたね🤣
けど3歳になれば勝手に寝ますからね🤣

結局はママがしたいようにすればいいと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    その子その子の性格?にもよるのかもしれませんね💦
    3ヶ月なのでこれから色々とストレスが出てくるのかもですが
    今のところ夜泣きも背中スイッチも添い乳も0で
    夜はしっかり寝て昼はニコニコしてるので
    どうしたらいいの!!!ってなったことがなく
    手がかからなさすぎてむしろあたしの方が寂しいという状態なので
    たまに夜眠れなくてグズグズするときは「必死にママを探してるんだな」って可愛くてしゃーなくて😅
    ネントレってこれすらも耐えて見て見ぬフリして1人にするってことだよな...と思ってしまって💦

    • 2月18日
deleted user

うちの子は何ヶ月も寝かしつけに苦労したので、もしトレーニングしてセルフねんねができていたとすれば、もっと楽しく育児ができだと思います😅

本人も眠いのに眠れなくてこの世の終わりかと思うくらいギャン泣きするので、何時間でも立って抱っこしてゆらゆらし続けたり、ベッドに置くとギャンと起きるので何ヶ月もソファーで抱っこして夜を過ごしたり💦
書ききれないですね🤣
昼間も夜もゾンビみたいな顔で、こっちがシクシク泣いていました🤣

もしネントレ成功してお母さんが楽できると、結果落ち着いて笑顔で子どもと遊んであげられるので子どもにもメリットあるかなーと思います😅

私は調べる余裕すらなくひたすら耐えただけですが、ネントレはチャレンジしてみてもよかったかなと今は思います

  • ママリ

    ママリ

    寝るって単純なことに苦労したり、ストレスを感じてる人からしたら
    すごくメリットのあるトレーニングなのかもしれませんね😊

    • 2月18日