※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳イヤイヤ期で悩んでいます。昼寝が拒否され、手も出すようになり、イライラしてしまいました。ドライブで寝かせるしかない状況です。

2歳イヤイヤ期の対応が難しいです。

眠くてグズグズで機嫌最悪なのに、昼寝はイヤと1時間以上泣き叫ばれて、とにかくイライラがやばいです。

イヤイヤ期真っ只中で、最近気に入らないと手も出るようになって私の事を叩くようになってしまいました。
さっきも癇癪の間、何度も叩かれました。イライラしすぎて、私も反射的に軽く叩き返してしまいました。

結局、泣き叫ぶ息子を無理やり車に乗せてドライブを始めると1分で寝ました。

イヤイヤ期の育児が辛いです。
すぐイライラしてしまって本当に酷い母親です。
今日は軽くですが叩いてしまって、それも含めて息子に対して罪悪感でいっぱいで涙が止まりません。

コメント

ふてまる

主様、お疲れ様です…
私も息子が絶賛イヤイヤ期です。
お子様同様、叩かれることもあってイライラ😵でもつかさずちょっと怖い顔になっちゃいますが、「やめて!」と必ず伝えています😇が、やめない時もしばしば…
私も感情的になって、叩いてしまうこともあるので、本当に罪悪感に浸りますりです…💦

イヤイヤ期+赤ちゃん返りがある時期ではあるので、もう本当に気持ちを受け止めてあげることしか出来ないので、親も踏ん張りどころなんですかね…

昼寝は今のところ特にないのですが、次の子が産まれてきたらどうなるのか心配面があります…

改善点とかそういうのではなく共感のコメントでした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    お礼が遅くなり申し訳ありません。

    イヤイヤ期本当辛いですよね…
    私は最近イライラしすぎて、自分の感情がコントロールできなくなってて時々怖くなります…🥲

    受け止めてあげるのが1番なのは分かってるのに、どうしてもイライラしてしまってうまく対応できません。毎日寝顔見ながら反省&罪悪感でいっぱいになります…

    共感だけでもコメント頂けて嬉しです。ありがとうございます。

    • 2月20日
nakigank^^

うちも絶賛イヤイヤ期だし、元々甲高く叫ぶ子なので、周りからの視線がいつも痛くて、赤ちゃんの時から自立心が高いのは嬉しいけど、ほんとあれもこれもやる!!で、すぐに叫ぶのでスーパーも行けなくてやばいです。😅

家でだったらある程度対応したら、本人もただ甘えたいのをぶつけてるだけだから、あーこれ無理だなと思ったら、離れてお互い自分で落ち着いた方がいいですよ。😊

心療内科の先生に教わって、子供は常に親がどこまで、甘えさせてくれるか試しているから、ずっと構ってるとエスカレートするだけだから、どこかで見切りつけたら、もうママわかんないから、終わったら教えてね〜って離れて、家事やったり2階に逃げて携帯見たり、ジュース飲んだりして、視界から消した方が、イライラは収まりやすいって、調べた時に書いてあったので、とにかく視界から消してます!!

あとは小さいうちから、落ち着く力をつけると後が楽かもです。
うちは無理なものは無理。
構う時は構うにして、手がつけられない今の時期など、ある程度やったら、もう無理だから任せます〜って離れて、自分で落ち着く力養ってます。

そのおかげか性格なのかわかりませんが、切り替え早くて引きずらないタイプです。(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    お礼が遅くなり申し訳ありません。

    息子も自立心がかなり高いタイプです。なんでも自分でやりたくて、少しでも手を出そうものなら「ギャーー!!!」とすぐ癇癪が始まります…

    落ち着く力を養うというのは、自分で感情を落ち着かせる練習をしていく感じですよね?
    ☺︎☺︎ kizibunさんの息子さんは癇癪中に離れても、追いかけてきたりさらに癇癪が悪化したりはしないですか?

    私もどうしてもイライラしてしまうので、手が出たり暴言吐く前に別の部屋へ離れようとするんですが、私が離れたら離れたで置いていかれたと思うのか、さらに癇癪が悪化してしまいます…
    もうどうしたら良いかわかりません…

    • 2月20日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    そうです。
    感情をコントロールするのって、訓練が必要なんですよね。

    まだ言葉が出なくて、自分の気持ちをうまく発せれない為、態度で爆発します。
    そこで甘やかしてくれる親が、いつまでも対応してると、子供はさらにエスカレートしていき、自分でもわからなくなり、子供はどこまで親が甘やかすかを、試していると言われました。

    なので線引きは絶対必要で、ここまで対応したけど、もうここは無理だよ。
    これ以上の甘えは親は通用しないよ。と言うのを言葉がわからないから、態度で示すんです。

    親が対応してくれると思ってるので、拒否すればもちろんぎゃー!!と悪化します。
    だって、ぎゃー!と喚けば、親が振り向いてくれるって分かってるので。笑

    なので、どうしたい?って聞いても、ぎゃーぎゃーして叩いたりとかしてくるだけで、どんどん接するとエスカレートしていくなら、ママわかんないから、任せるね!!(笑)
    落ち着いたら教えてね!!って、離れてました。
    うちは周りをサークルで囲んでるので、危ないものとかないからそのまま離れてました。

    で、近くを通っても目を合わせずに、家事をやる。
    その間声がしんどい時は、イヤフォンして、音楽聴いて子供の声に何も感じないように意識して、イライラ抑えてました。(笑)

    うちは小さい時からやってきたので、下の子ももう慣れましたし、性格があるのか分かりませんが、切り替え早くて、さっき怒ったばかりなのに、私のイライラはなんなんだと思う時あります。😂

    人それぞれかもですが、うちの周りは全て対応してあげてるので、やはり切り替えが下手というか、親の力借りないと、ぐずぐずが収まらないのかな?と思いました。
    それが悪いとは絶対言わないけど、親が全てやってあげるせいか、幼稚園でも先生の力借りてるから、切り替えが遅いです。
    一概に私のやってることが正しい!とは言わないですが、心療内科の先生には一応教わったこともあるので、いまは私にとってはやって良かったとは思います。😊

    • 2月20日
さゆさゆ

お母さんもまだ2年目です。ちゃんとドライブに連れてって寝かせてあげたなんて偉いじゃないですか✨完璧です💮息子さん……というかイヤイヤ期の子どもってほんと葛藤の嵐の中で1人戦ってるんですよね💦砂嵐に打たれる度にお母さんに全力で助けを求めている、そんな、イメージでしょうかね。そんなこと分かってる!と言われるかも知れませんが……「何とかしてあげよう」「○○させなくちゃ」て思わなくて大丈夫です。砂嵐は必ず通過していきます。癇癪が起きたら「あー、砂嵐の中なのね……辛いね……はいはい……」と聞いてあげて下さい。お母さんに受け入れてもらえたなと子供が感じると砂嵐は嘘のように去っていきます。いづれは砂嵐が来る前に回避する方法が見つかっていき、全く巻き込まれることが無くなって行きますからね!!お母さんほんとにお疲れ様です。✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    お礼が遅くなり申し訳ありません。

    そしてお優しいコメントありがとうございます。読んでいて涙が止まりませんでした…

    そうですよね、息子は息子なりに葛藤と戦ってるんですよね…分かっていたはずなのにどうしてもイライラしてしまって受け止めてあげられませんでした。🥲
    毎日毎日寝顔見ながら罪悪感でいっぱいになって涙する日々です…

    「砂嵐は必ず通過する」という言葉に少し希望が持てました。それまで先は長いかもしれないですが頑張ります。

    労いのお言葉、本当にありがとうございます。😢

    • 2月20日