※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

4歳の子供が習い事でぐずぐずして心が折れる。ビビりで場所が変わるとダメ、恥ずかしがりや、日本語遅め。成果は求めず、できないことに悲しい。

こういった子は何を伸ばせばいいのでしょうか。習い事が毎回ぐずぐずで心が折れます。本人は気分でやりたい、やりたくないがすごいです(年少、4歳すぎ)

・ビビり
・場所が変わるとダメ
・恥ずかしがりや
・日本語遅め(英語のが好き)
・運動は好き
・朝苦手、眠いと機嫌が悪くなる
・特定の子のことを気にして仲良くなれないとずっと気にする
・療育(言葉の遅れ)

年少さんだからという言葉を信じて色々挑戦させてあげたかったのですが疲れはててしまいました。何をやらせてもできない。
成果は求めてはないですがあまりにもできなさすぎて悲しいです。
どうだった?とか聞いても「どうだった?」と聞き返したり、たいした回答がなく、悲しくなります。

コメント

ママリ

定番ですがスイミングはやってみましたか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    スイミングは生後半年~2歳までやってましたが大泣きでひどかったです。下の子は最初から楽しくやっていましたので本人の適性なしなのかなぁと…

    バレエもだめ、アート(工作)はやっていますが毎回ぐずってる&あまりにも伸びない、習字(えんぴつ)は全くやる気がなくだめなので何ならやる気になってくれるのかわかりません…。バレエはお友達がいるのにやらなくて泣きたくなります。

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

まだ無理にやらせなくても良いんじゃないかな〜と思いました。
うちの子も慎重派で恥ずかしがり屋だったので、年少(3歳半くらい)の時に何個か体験させましたが親から離れたがらず、周りにもあまり馴染めず。
本人的にはまだ早いんだろうなと思い、親子で目一杯いろんなところに行って楽しみました😊

5才になって習い事始めてみたらすんなり参加できて周りの子たちともすぐ仲良くなれました。公園でもいっぱい遊んで家で絵本読んだり迷路したりもたくさんしたので、習いはじめからできることも多く、自ら楽しんで行っています。

求められてる回答ではないかもですが、親も子も辛いならしばらく習い事はしなくても良いんじゃないかなーと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    本人がやりたがってたのでやらせてましたが、思いきって全部カットするのもありですね。療育に通ってる子で特性があるのでなかなか夫婦ともに親も疲弊して一緒にいるのが難しいのですができる限り家族でなにかをする時間を作ってみようと思います。

    • 2月18日
ママリ

伸ばすというか好きなことをさせてあげたら良いのかなと思います😊

興味のないことをいくらさせても伸びることはないので、好きなことを心ゆくまで楽しませてあげる時間が必要だと思います。

家で夢中になっていることはないですか?
あるならそれを邪魔しないように熱中させてあげるだけで十分だと思います。

あれこれ忙しく習い事をさせているとかえって何かに興味を持ったり好きなことに没頭する時間がなくなってしまって自分が何が好きかもわからなくなるので、公園で好きなだけ遊ばせたり家で自由にさせてあげるだけで子どもは成長しますよ😊

どうしても何かしたいと思うのなら、モンテッソーリがおすすめです。
モンテッソーリを掲げていてもなんちゃってのところがほとんどなので、『子どもの家』とつくところを選んであげてください😊

もこもこにゃんこ

お子さんの好きな事があればそれが一番だと思いますよ😊

うちは野外保育良かったです✨
その子のペースで過ごせるし、基本的には自分達でやる事決めますが、たまにイベント的にこれをやりまーす!って時もやらない選択もありでした。
泣いても良いし、小さい子もいるので別に言葉が遅くても大丈夫です😄
程よい集団で、異年齢で色んな子がいます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!実はそういった活動にも参加させてもらっていてそこはあってるみたいです🥺
    本人がやりたがるので色々やらせてはいるんですがやりたい=続けたいわけではないようです。。

    • 2月18日
はじめてのママリ

ありがとうございます!

今子供の家について調べましたが近くにはないようです。保育園には通ってしまっているので土日できるものがあればと思いましたが難しいですね💦療育にも通っているためそこをメインでやっていったほうがいいのかもしれませんね。