
娘の睡眠習慣について悩んでいます。2歳で遅寝遅起きの悪習慣があり、発達に影響が出ています。療育に通う予定で朝のタイミングを調整したいが不安です。甘ちゃんな私に喝を!
娘の睡眠習慣について
現在2歳の娘
諸事情があり
遅寝遅起き、夕方寝という悪習慣になっているため、発達に少し遅れがあります。
個別育児相談では必ず睡眠のことを言われてしまいます。
原因はいくつかあるので、なんとか生活改善をすべく、色々試してはいるものの、なかなか上手くいかず…。
4月から週1で療育に通う予定なので、そこで朝のタイミングなど上手く調整していけるといいのですが、不安で不安で(>_<)💦
こんな甘ちゃんな私に喝を!!
- ヒナキ(5歳10ヶ月, 10歳)
コメント

しほ
すみません💦
睡眠習慣を改善したいことは伝わりました!
が、それと発達の遅れとは関係あるのでしょうか...?
もちろん、早寝早起き大事です!
ただ、睡眠習慣と発達の遅れの因果関係がよく分からず...。
子供は疲れたら寝ます!なので、朝同じ時間に起きることで必然と夜も早く寝れます♫
上の子が3ヶ月〜保育園でしたが、朝7時に起きてたせいか、遅寝になることは少なかったです😊
夜寝なくても、焦らずゆっくりで良いと思いますよ?

りんごひめ
睡眠習慣が悪くて発達に遅れが出ることはありません。
ただ、発達に遅れがある子が寝ないことはよくありますが。
喝を、ということですが、気合いだけではどうにもなりませんので、子どものペースに合わせてゆったりした気持ちでかかわってくださいね。
ご事情はあり大変でしょうが、まずは毎日の時間割を書いてみてはいかがですか?
起きる時間を決める、
三食の時間を固定する。
午前中、出かけて体を動かし、13時には昼寝を開始する。
そうすればだいたい9時には寝ると思います。
6時起床
6時半朝ごはん
おでかけ
12時昼ごはん
13時昼寝
16時おやつ
18時ごはん
19時おふろ
20時就寝
がうちのスケジュールです。
-
ヒナキ
お返事ありがとうございます。
書き方が悪く申し訳ありません💦
睡眠不足などの影響でホルモンバランスが崩れ、発達に遅れが出ることがあるみたいです。
1日のスケジュールも教えていただきありがとうございます。
時間割 書いてみます!
アドバイスありがとうございます。- 3月16日

ひーのすけ
睡眠確保、難しいですよね。
私は直接的な原因だとも言えませんが、睡眠が原因で発達に遅れがというのは納得できます。
というのも、発達の遅れとは経験の少なさから生まれることもあるからです。
なので療育にて通所し生活リズムを整えつつ、発達に刺激を与えることはとてもいいことだと思います。
私の勤める事業所にも日常生活の刺激の少なさから発達に遅れがあったお子さまはいらっしゃいました。
生活に刺激を与え、いろんなことを経験することで発達が実年齢に追いつきつつあります。
通所し始めたらかなり最初は荒れます。
でもそれも生活リズムを整えるためです。
頑張ってくださいね😊
-
ヒナキ
お返事ありがとうございます。
優しいお言葉ありがとうございます。
親子の生活リズムを整えるためにがんばります!!- 3月16日
-
ひーのすけ
私は児童発達支援事業所で管理責任者していて同じように悩まれているお母さまたちとお話しする機会が多くあります。
不安なこと困ったことは遠慮なく担当の方とお話されてくださいね😊- 3月16日
-
ヒナキ
そうなのですね。
担当の方と話してみます。
ありがとうございます。- 3月16日
ヒナキ
お返事ありがとうございます。
書き方が悪く申し訳ありません💦
発達の遅れに睡眠習慣は直接は関係ないようです。
ただ、睡眠不足などでホルモンのバランスが崩れ、発達に遅れが出ることがあるそうです。
朝の時間を調整してみます。
ありがとうございます。
しほ
いえいえ、それなら安心です。
もし、発達に遅れがある原因が睡眠習慣です。と言われたのであれば、ヒナキさんが大変な思いをすると思いまして...💦
そうですね、あとは、ゆっくり確実に...!だと思います。
遅れがあってもなくても、夜寝る時間や朝起きる時間は、母なら皆1度は悩むところだと思います💦
ヒナキ
お心遣いありがとうございます。
そうですね、ゆっくり確実に...
がんばります!!
ありがとうございます。