※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育先での情報不足に悩んでいます。幼稚園との併用か悩んでいます。他の方の療育先の様子を知りたいです。

未就園児で8時半から14時までの療育に預けています。
初めての療育でわからないのですが預けていて連絡帳も、アプリもなく、インスタで顔なしで時々写っていますがそれ以外よくわかりません。
お迎えの際には先生からは今日したお集まりの内容、給食をどれだけ食べたか。だけです。お集まりの内容はインスタで分かりますし、子供のその時の様子などを知りたいです。
こんな時どんな表情だとか、こうなったらこういう行動をするなど全く分かりません。これだと普通の幼稚園と何が違うんだろうと言う感じです。今年から幼稚園入園ですが併用するべきか辞めていいのか悩みます。
皆さんの療育先はどのような感じですか??

コメント

くーちゃん

うちは全員通わせていますが、うちの所は連絡帳はあります。給食どれだけ食べたか、体温、体調(咳鼻水あるか)あとは今日どんな様子だったかコメント50字程度。
送迎時に先生によってですが、これができなかったけど、これができました!とかより細かいことを教えてくれたりしてますが、療育先での様子はよく分からないって感じです。週に一度、私と息子だけ親子通所があるのですが、個別ですし、、また集団とは違うのかもって見てます。
幼稚園は長男が通ってますが、やっぱり療育と違うのは先生が少ないですし、わりと一斉指示なので、それをちゃんと聞けて同じ行動ができるか?てとこだと思います。最初はみんなバラバラですが、徐々に順応していく子とやっぱり追いつけない子に別れてそれが目立つと本人も苦しいし…ってなることも🥺
長男は年少から療育を幼稚園の先生に勧められて入りましたが、良かったですよ✨少しでも不安だなと思えば療育併用したほうがいいです、いろんな経験をさせてもらえるので習い事と思えば安いと思います。
私も最初は療育ってほんとに効果あるのか?と思いましたが、長男は言語が増え、2語文が言えなかったのですが、今はお喋りが上手になりましたし、落ち着きも出て教室フラフラしたりもなくなりました。療育は一応やめずに幼稚園に入ったら回数減らして様子を見るのもいいと思います😌

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます。療育は続けることに意味があるんですね(^^)
    回数を減らして様子見ながら併用していきたいと思います

    • 2月15日