※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
バタバタ
ココロ・悩み

仏壇へのご飯のお供えについて質問します。炊きたてでない場合、何を供えるか悩んでいます。昼ご飯が麺類のとき、普通のお皿に乗せて供えてもいいでしょうか?湯気が出るのなら問題ないかもしれません。どなたか教えてください。

仏壇へのお供え(ご飯)について
叩かれること覚悟で質問します💦

炊きたてのご飯をお供えするのは分かるのですが
我が家は、都度炊くのではなく
朝余ったものを保温させたまま
昼食を取ることもあります

同じような方は、仏壇へ供えるご飯
どうしてますか?炊きたてでない場合は
特に何もお供えしないですか?

それと、例えば昼ご飯が麺類のとき
普通のお皿に乗せてお供えもアリなのでしょうか?😅
仏様は湯気を召し上がる、なんてのも
聞いたことあるので、湯気が出るのなら
いいのか?と疑問です💦

本当に世間知らずで申し訳ないですが
どなたか教えていただけると助かります!

世間は知らないけど、家はこうしてる!などもあれば
教えてください(^^)!

コメント

はじめてのママリ

義母は夫が亡くなった時1合のみ炊く生活をされていましたが、7年目の最近では冷凍ご飯を温めて祀っています。
口が裂けても誰も身内で「冷凍を温めたら?」なんて言えないこだわり強いのですが本人の中で気持ちが穏やかになれたんだと受け取っています。
またご飯の他、夕飯は用意した分を少しづつ小皿に取り大好きなお酒を必ず祀って、
義母の夕飯を終えると「お父さ〜ん、お下がりもらうね(食べるね)」といいその日中に下げています。

カイ

うちは毎日お水はかえますが、ご飯は炊いた時だけそなえます☺️