※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
ココロ・悩み

3歳の子が薬を嫌がって飲まず、食事も偏食で困っています。どうすればいいか悩んでいます。

3歳の子なんですが薬を嫌がって全く飲んでくれません。
もう本当にイライラしてしまいます。

もともと偏食で普段の食事も大変です。食わず嫌いで最初の1口がなかなか食べられないような感じです。

甘いものも苦手でゼリー、アイス、チョコ、ヨーグルト、牛乳、プリンなども一切食べません。ジュースも飲みません。

無理やり入れてもべーっと出します。
もう他にどうしたらいいのか、、

飲まなくても自然治癒するし死なないっていうのはわかってるのですが、今後のためにも慣れてほしいです。

優しくできなくてもうしんどいです…

コメント

トシ( ง*`꒳´*)วトシ

だんご作戦もだめでしたかね?(´•ω•`)
上顎にぬりつけるやつです!

粉薬なら、薄くせんべいぽくする方法もありました!

  • ママリン

    ママリン

    だんごもダメでした…口を開けずに逃げ回るので無理やり捕まえて飲ませようと口をこじ開けたら私の指が負傷しました😇しかも飲み込まず出されるしで心折れました…

    • 2月14日
  • トシ( ง*`꒳´*)วトシ

    トシ( ง*`꒳´*)วトシ

    かかりつけ医や、薬局に相談して飲む方法でないものにすると良いかもしれないですね( *ˆ︶ˆ* )

    • 2月14日
  • ママリン

    ママリン

    今度相談してみます🙇🏻‍♀️ありがとうございます。

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります。
超偏食なうちの4歳もいまだに飲まないです。
何に混ぜてもまったくダメ😇💦
ママリで何度も相談させてもらい
あれは?これは?とアドバイスもらいましたが
見事に全滅でした😭

もう鼻水とか整腸剤、インフルのときの薬も飲ませることを諦め、

解熱剤は坐薬
咳止めはテープ
でなんとかやってます。

抗生剤だけは絶対のまなきゃダメだったので
めちゃくちゃ濃いカルピスで飲みましたが
こればかりはうちの子が飲めても
ママリンさんのお子さんは飲めないかもですもんね😅

  • ママリン

    ママリン

    ほんと、諦めますよね🤦🏻‍♀️
    カルピスも飲まないんですよね😭
    成長につれて飲めるようになるかなと思っていたのですがなんかもうこのまま大人になるまで飲めないのではと思ってきました😇

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    溶連菌になってどうしても抗生剤飲まなきゃってとき

    これ飲まないとサンタさんこないよ?!
    あー、飲まないからもうサンタさん
    他のお友達のとこにプレゼントあげちゃうかもね

    とか脅して笑
    絶対教育上はよろしくないやり方ですが
    これで飲んだり飲まなかったりはありました🤣
    少し歳が上がってくると
    理解力も上がるので
    いまは3歳の時よりは飲んでくれます🤣👌

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

日々お疲れさまです😂

分かりますよ!うちもそうでした、偏食でご飯は四苦八苦…薬も敏感なのでいつもと少しでも違うと、べー🤑と何度ちゃぶ台をひっくり返したことか笑

でも大きくなるにつれ、自分から薬を飲まないと、と言い、ココアに溶かした粉薬も少し口にザラザラ残るけど飲める、と飲むようになってくれました😂

何度べー🤑とされてもお薬を飲む大切さを何度も伝えました、そうすることで大切なんだと飲むんでくれるのだなぁと思いました。

飲ませるのは一苦労でしたが、お母さんに時間に余裕を持てそうでしたら、飲まなくても治るのに長くなりますが、様子をみて飲ましてあげるでも良いのかなと思いました😅

お母さんのストレスなく、いきましょう😂

  • ママリン

    ママリン

    大きくなってから飲んでくれるようになったのですね、、!🥲👏🏻希望が持てました。
    お気遣いありがとうございます🥺私がストレスだらけだと娘も余計嫌ですよね…ほどほどにやっていこうと思います🥲
    ありがとうございます。

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

偉いなって思いました。
お子さんが嫌いなものって無添加手作りでなければ結果全部身体に悪いものです。さければかなり病気にならずにすごせます。だから味覚がすごいなっておもいました。
うちのこは味を覚えてしまい、これをなくせば風邪とか慢性の病気などかなりましになってます。

そこまで重症でなければ薬いらずいいと調べまくりました。
病気は危なくなければ苦しすぎなければ、水分とって寝るで回復します。
つらそうなときだけ薬は飲ませてあげてください!

  • ママリン

    ママリン

    ありがとうございます。
    そうですよね。
    幸いなことに今まで薬を飲まなくてもなんとか自然治癒でやってこれています。インフルなど大きなものにもまだ罹ったことがないので🥺
    ほどほどにやっていこうと思います。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    羨ましいなって思うくらいなので気楽にてきとうにそんな感じでいいと思います☺

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

ネルネルネルネもダメですか?

  • ママリン

    ママリン

    ネルネルネルネはまだ試した事がないのですが、うちの子形状?にも敏感でドロドロや粘り気があるものも食べてくれなくて、、なかなか手強いです😇

    • 2月14日
nana

過去の投稿にコメント失礼します📝

私の息子もまっっっっったく同じです。同じ方がいて安心しました🥲
我が子も、本当に敏感で、初めてのものはまず口に入れません。なので、全然食べれるものが増えないで、同じようなものばかり食べてます、、育児で9割食事で悩んだと言ってもいいくらいほんとに悩みました。今でも悩んでます笑
子供なら好きだよねと言われる、甘いもの全般(ゼリー、アイス、チョコなどなどもう全て笑)食べません。
薬も、ほんとに飲まなくて、初めて風邪を引いた時に薬を出された時は、無理やり飲ませると、食べたものも嘔吐するようになったので、もうやめました。
小児科の先生にも、薬剤師にも、『子供の薬って本当に弱くて、治すものではなくて、今の症状を少し楽にするだけのレベルで、例えば10割の症状を8割にする程度だから、本人がそこまで辛くないなら無理に飲ませる必要はないよ、時間はかかるけど自然に治りますから』と言われ、肩の荷が降りました。
親子ともども精神的に参るより、私は今は仕事してないので、治るまで時間はかかるけどとことん付き合う覚悟で、自然治癒でやってきてます。
咳はテープ、熱は坐薬、吐き気止めも坐薬。ヴェポラップや、鼻水はメルシーポットで吸ってます。
ちなみに我が子はよく中耳炎になってしまうので、抗生剤が必要になるのですが、昔それも吐いて飲めないと相談したら、坐薬の抗生剤を出してくれて、それ以降中耳炎の時は抗生剤の坐薬です。でも、これはあんまり出す先生がいないのか、かかりつけ以外のとこで看護師とかに話すと、『????』な顔されます。何その薬?みたいな。笑
でも、一度、中耳炎からの細菌感染で体に菌が回ってしまい、血液検査で細菌の数値が悪く入院になりました。5日間抗生剤点滴でした。(中耳炎で出されてた坐薬の抗生剤の強さではもう効かない為)
でもこればかりは、風邪薬を飲んでればならなかったわけではないので、たまたま菌が体に入ってしまって悪さしたって感じですが🥲🥲
なので、今はもう風邪薬は諦めてますが、錠剤を出してもらえる体重になればそれで挑戦したいと思ってます☺️錠剤だと、粉より味はしないで飲めるだろうし、錠剤を半分とか小さく割って口に入れてお茶飲むとかのほうが飲めるような気もして…

本当に同じ方がいて、救われました。

急にコメントしてすみませんでした🥲🥲🥲