※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

昨日の保育園面談で、子どもの様子を見たいと言われましたが、加配が必要かもとの判断で受け入れられないとのこと。再度見せて欲しいと言われ、不安を感じています。転園を考えています。

気持ちが収まらず眠れないので、吐き出させてください。昨日、保育園の入園前面談に行ってきました。

来年度3歳児クラスと0歳児クラスの2人の面談です。書類の確認をして、保護者がイヤホンでビデオを見てその合間に身体測定。その後に看護、栄養士と各分野の面談をし、保育の面談が空いていなかったので先に物品購入をしました。その間下の子は抱っこ紐で上の子は私の膝の上に座ったりしていましたが、だんだん飽きてきていました。物品購入の際に制服のサイズを測りたかったのですが、嫌がり余計に機嫌が悪くなりママ、ママとなってしまっていたと思います。

最後に保育の面談を終え帰宅したのですが、4時間後に再度上の子の様子を見させて欲しいと言われました。
よく聞くと、面談の様子を見ていて加配が必要かもと感じたとのこと。また、加配は用意できないとのことでした。
つまり受け入れできないってことですよね。
初めての場所で親もいて、ぐずってたからってもう1回見せて欲しい?一応今日再度うかがう予定にはなりましたが、そんなこと言われた園に大事な娘を預けることに抵抗しかありません。12時半開始で時間が悪かった。午前中来て欲しいと言われましたが、そういう問題じゃないも思います。今日なら丁度夫も休みで下の子も見てもらえるしと調整したのですが夫もかなり怒っていて一緒に行くと言っています。

下の子は大丈夫と言われましたが、そもそも苛立ちしかなく、今日の様子を踏まえて2人とも転園できるよう市に掛け合いたいと思います。下の子は自己都合になりますし、この際認証でもいいと思っています。

今まで小規模の園に通っていて問題なかったし、なんでこういう判断をされたのでしょう。
他に何かあったとすれば、園から100m程先のホールに着くまで階段と坂で歩いたのでもともと少し出ていた咳が到着後出てしまい、マスクを促されたが出来なかったこと。園の前までベビーカーできていたことでしょうか。


コメント

つき

保育士をしています!
12:30〜だとお昼寝の時間と
かぶって眠くて本来の姿が
見れなかったからということではないですかね??
加配も悪い意味ではなく
園に慣れるまでの間担任
+1の保育士を配置する
必要があるかないか
見極めたいだけかな?と
思いました😫!
3歳児クラスとなれば子ども
20人に1人の保育士になるので1人担任のこともあるので
今日の様子だとあと1人保育士が
いた方が慣れるのに必要かも?
でも眠くて機嫌悪かったのもあるかも?と思い
普段の姿が見たかったのだと
思いました😌
内情が少し分かるのでそこまで
気にされなくてもいいのかな?
と思いました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しですが保育の経験あるのでわかります。実際ちょうど20人に1人だと言われました。濁されていたのですが、加配が必要だった場合、うちの園では加配が用意できないって言われたんです。その場合市役所に転園を相談したらいいんですか?って言ったらそうなりますねって言われて。
    正直何が問題だったかわからないんです。たしかにお行儀よくはなかったと思いますが、3歳なんてこんなものでしょって思ってしまってるんです🥲

    • 2月14日
  • つき

    つき

    でも決まっているのに転園を
    勧めるのは違うと思いますね🥲
    0歳児とかは4/1復帰の子は
    少なく慣らし保育が
    終わると帰る子が多いので
    手空きになったら
    3歳児クラスに入ったり
    主任の先生が入ったりしながら
    回せばいいと思います😫
    小規模だと集団行動もそこまで
    多くないので(園によりますが)
    認可保育園への転園となければ
    どんな子でも最初は加配は
    欲しいところなので
    園側が工夫して欲しいですね😫
    ただきっと嫌な意味で
    伝えたわけではないと思います🙏
    本当に機嫌良く過ごせる時間の
    姿を見たいのだと思います🙆‍♀️

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭そうですよね。集団生活初めての場合最初は補助が必要なことも多々ありますよね💦


    結論を言うと、園側の結果は通常で大丈夫とのことでしたが私たちが園に対して不信感しかないので市役所に転園の相談に行ってきました。2次募集に組み込んでもらえるか、保活し直すことにしました。
    そんなことで?と思われる方は多いかと思うのですが、子どもたちを安心して通わせることができないと思ってしまった時点で私には無理でした、、
    結局園長は何も明言せず、加配だと判断した場合の対応を聞いても新規職員を募集をかけて採用するとか準備が整うまで預かる時間を短くする(どのぐらいの時間になるのか聞いても答えてくれない)ぐらいの反応でした。つまり預かるのは難しいってことですよね?と聞いたらやはりそうですね。とのことで。夫も同席したのですが、通わせること自体が不安だと伝えてもはあ、、はい、、と。夫も気は短いほうなのですがぐっと堪えて最初は和やかだったのですが最後は少し詰めてしまっていました。私も話しながら最後は少し泣いてしました。
    結果は後ほどご連絡しますとのことで直ぐにお電話いただいたのですが、その際再度相談したいと伝え終わったかと思ったら、今度は顧問(弁護士?)から夫に電話があって受け入れ可能なことを奥さんが理解されてなさそうだったのでとのことでした。
    そこで夫もさすがに我慢できぐ強い言い方で返したみたいです。
    その後市役所でお話してきました…
    検討していただけるとのことでした🥲
    市役所の方が優しかったことだけが救いです。

    保育園中規模園3園勤めて内情少しはわかってるつもりでしたが、地域が違ったり運営母体がしっかりしてないだけでこんなに違うんだなと思いました💦

    • 2月15日
  • つき

    つき

    そもそも転園が決まったのに
    園からお断りをいれること
    自体あり得ないことなので
    顧問弁護士の方が慌てて電話したという感じですかね😫
    園も人手不足で大変だと
    思いますがそれは保護者に
    伝えるべきではないですね🥲
    ちょっと正直すぎる園長先生
    だったのかもしれませんね🙏
    無事素敵なところに
    決まりますように!!!

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    ちょっとすごく正直すぎる園長でした😭
    保活頑張ります!

    • 2月15日
deleted user

実際に聞いてないのでわかりませんが、保育園側からしたら、受け入れられないという意味で言ったのではないという印象を受けました。
その園の先生から見て、気になることがあったのかなと思います。入園前に2回も面談してくれるなんて、むしろ子供のことをしっかり考えてくれているのでは?と思いました😊嫌な感じで言われたんですかね💦初めての場所でぐずってしまうなら、転園しても加配全くなしで大丈夫なのかなと思いした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます…すごく嫌な言い方だったんです。私の勘違いでただ気になることがあってなことを祈ります🥲

    • 2月14日
もこもこにゃんこ

ごめんなさい。何にそんなに怒っているのか分からないです💦

前もってもしかしたら無理かもしれない事を言ってくれて、再度時間も変えて確認してくれるなら良い園じゃないですか?

主様のお子さんや他のお子さんを安全に保育する為にしっかり確認してくれるんじゃないですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうかもしれません…💦電話の言い方がなんだかすごく嫌で、悪い受け取り方をしているのかもしれません。

    • 2月14日
めろ

悪い意味ではないかなとは思いましたが、
加配が必要な場合、用意できない🟰転園ってのは
めちゃくちゃですね💦
でも小規模園に通っていて問題なかった、今までの検診(3歳児検診とか)でも問題なかったりしたなら
そこまで心配はないのでは?
今の小規模園ではこうやって過ごしてて…慣れているからかもですが特に問題はなくて…とか
話したら大丈夫ですよ。

そりゃビデオとか身体測定とか物品購入とか
お子さんにとってはつまらないですよ😂嫌がっても仕方ない気もします。
今日の様子で大丈夫だったね、となれば何も問題ないと思います。
せっかく入園が決まっているので
気持ちよく通いたいですね😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    きちんと話を聞いてこようと思います🥲

    • 2月14日
nbd

保育園側は全く異常な事を
言っている訳ではないです。
特性のある子は本当に大変なのであらかじめ加配が付く付けれないは保育園選びの際に
記載されています。
保護者の方はその中から選びますが発見が遅れて普通に過ごしてきた子も中にはいます。
その園は特性持ちの子には
配慮できる環境にない=受け入れてしまってケガや脱走など責任取れないとかもあるので両者の為にも再度確認して無理だと判断された場合は加配を
受けれる所へ。
その時の機嫌とかもあるから
絶対そうでは無いって考えがあるから
園側がもう一度来て面談させてねと言ってくれただけかと
できない事はできないと
はっきり意思表示してくれる
むしろ良い園だと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね🥲
    私がいた環境では保護者にお子さんのことについて発言をする時ってすごく気を使うので言い方やその後の受け答えも含め違和感を感じてしまいました…
    でもたしかにできないのに簡単に受け入れるよりは良心的なのかもしれません。

    • 2月15日