※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

マイホームの転居準備が進まず、川の存在に気づいて困惑している女性。ハザードマップの情報に驚き、家探しをやり直したい気持ち。引き渡し日が迫り、心配が増している様子。励ましを求めています。

マイホームブルーが止まらず転居準備が進みません。
喝でも励ましでも構わないのでよろしくお願いいたします。
こんなに近くに川があることに気がつかなかったなんて自分で自分に呆れます。


先日も似たような投稿しております。回答いただいた方ありがとうございます。

マイホーム安全な場所へと決めて大好きだった地域から離れることを決め探しました。

今まで海の見える地域に住んでいてハザードマップ上の津波浸水エリアでした。
とても好きな場所でしたが離れることを決め家を探しました。

しかし、新入学となるので学童の説明会に参加すると大雨になると近くの川が氾濫するかもしれないとなっている場所のため、
その場合は小学校へ避難します。と説明がありました。
小学校も学童からすぐ近くです。

小学校もハザードマップに入っていないことは確認済みでした。

え?と思い、今になり再度ハザードマップを確認すると、確かに学童側は洪水で床下浸水レベルの色がありました。

すぐそこだけど学校はやはり大丈夫でした。

え?家は本当に大丈夫だったよね?と思い、見るも家も大丈夫でした。

しかし、すぐ近くの川の反対側は洪水床下浸水レベルで色つきでした。

また、浸水だけに気をとられていましたが、10棟ある分譲地を購入したのですが、我が家はギリギリ抜けてましたが他の家は家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸浸食)に入っていました。

車で何回も決めた家の近くを通り本当に小川程度の細い川がチョロチョロ流れているんだなと認識はありました。

私たちの家は分譲地の1番端で道路側となるのでそちらしか見ておらず、
分譲地の1番奥の家の後ろは畑みたいのが広がっているのは見えておりました。

しかし、今更地図をしっかりみてみると分譲地奥の家の後ろに川が流れていることに気がつきました。
昨日確認しにいくと奥の家の後ろにチョロチョロと小川が流れていました。
なんでここまで確認しなかったんだろう。


インターネット上のハザードマップで自分の住む住所だけ入れて何もなかったので大丈夫だ!となっていて全体図をそこまで目を通していませんでした。


こんな近くに川もあって近くに浸水エリアあったんだと、
ああ家の場所間違えてしまったかと
家探しやり直したい気持ちになってきています。

津波に気を取られて今まで住んでいた地域に思い入れもあって好きだったのに離れることを決めたのに結果がこれだとは。
自分でも自分に呆れます。


もう引き渡し日も迫っているのに。


海から離れられたら大丈夫とハザード気にして調べたはずが、
洪水エリアが近いなんて。

津波よりも台風などで洪水する確率の方が高いですよね?
近くの川自体は内覧いった際に確認し、土地よりすごく下の方で細くチョロチョロながれている感じだったので気にしていませんでした。


ああ、これくらいなら今までの慣れ親しんだ地域にいたら良かったなと思ってしまうくらいです。

今までの地域なら台風や大雨で怖い思いしたことなかったので。
もうハザードあきらめて住み慣れた地にいれば良かったかな。
住んでいた地域はハザードに入ってますが、2~3キロ離れたらハザード外れる場所でした。
でもそのあたりではなかなか良い家みつからず少し離れた地域に決断した結果これでした。


気が動転してもう本審査も終え、入学手続きもすんでいるのにやっぱりやめたい気持ちになってきています。

自分が悪いのはわかっています。

そもそもすんでいる市内に海も川もありなかなかハザード真っ白なエリア自体少ないです。
だからこそ気にして選んだはずなのに、自分の家のところが大丈夫だから大丈夫!と思ってしまいました。

本当に決める前に戻りたいです。

この事実を知ってから楽しみでウキウキ引っ越す準備をしていたところから色々手につかなくなってきました。
今でも心臓がばくばくしています。

長々とすみません。

励ましのお言葉いただけませんか?喝でも構いません。

コメント

ぎたねこ

完璧な家なんてないと思います☺️
そして、ハザードマップから完全に外れてきっている家もほとんどないですし、全ての災害を含めたら0でしょう。
ハザードマップにかかっていなければ災害の可能性が0というわけでもありませんし。
また、世の中のリスクは災害だけではありません。

ハザードマップのイエローゾーンということですよね?
イエローゾーンはまだまだ大丈夫なのでは、、と思います。
レッドゾーンの職場で働いていましたが、レッドゾーンでMAXのときに3センチくらいの高さの水流かなーって感じでした。
呑気に働いていました。
水は低い方に流れるので、だいたい家は数センチは高くなっているはずなので。
記録的な雨がきたらまずいでしょうけど、それはハザードマップ外でも危険なことには変わりありません。

私も絶対駅近マンション希望だったので高潮ハザードマップのイエローゾーンです。

あと災害なんて想定外の連発でハザードマップが機能しないことも山ほどあります。
こんなにハザードマップが叫ばれるご時世にも関わらず2021年の記録的な大雨も能登半島の地震も想定外がたくさんありました。
ハザードマップにかかっていなければ大丈夫とは言えません。
どこでも起こり得ます。
もちろんハザードマップを確認することは大切ですが、最も重要なのは準備だと思います。
保険などの準備をされていたらよいのかと思います。

deleted user

絶対に何もない大丈夫な場所なんてないです。
川や海が近くになくても、土砂崩れがあるかもしれないし、地震がきて家が倒壊してしまうかもしれないです。

なみ

日本にいる限り、なんの災害からも無事に逃れられる土地は、無いです。
どこに建てても同じですよ。

aim

地震は予知できないので津波は逃げようがないスピードでくる可能性があると思いますが、河川の氾濫はある程度予期し、避難する時間もあるはずです。

なので、命は守りやすいと思います。

うちは津波などの水害はない地域ですが、築年数が古く耐震補強などしてもらっているところですが大地震での倒壊の不安は拭えないです。

なので、災害時の訓練は家族でしっかりやっていこうと思ってます。